トップ国立大学の情報国立大学フェスタ過去の国立大学フェスタ ― 「国立大学フェスタ2025」の実施について

国立大学フェスタ2025

「国立大学フェスタ2025」の実施について

下記のセレクトボックスを選択すると、詳細な一覧が表示されます。

注)迷惑メール防止対策のため、メールアドレスの@を「/atmark/」に置き換えて掲載しています。

大学・機関所在地
イベント開催地
活動内容
カテゴリー
主な参加対象

全表示

北海道大学
種類その他
活動名北海道大学進学相談会
実施期間10月5日~10月13日
実施場所オンライン
活動概要北海道大学が主催するオンライン進学相談会であり、本学の全学部等の教職員および在学生が、本学への進学を希望する高校生やそのご家族の質問に答えるとともに本学の特徴的な入試制度や各学部の紹介など本学の魅力について伝えるもの。
参加要件等参加費:無料
事前申込必要
連絡先北海道大学学務部入試課
Tel:011-706-7484
E-mail:pr-exam@academic.hokudai.ac.jp
URLhttps://www.hokudai.ac.jp/admission/events/oc/
北海道大学
種類シンポジウム、セミナー等
活動名公開シンポジウム「遊女」が語る
実施期間11月29日~11月29日
実施場所北海道大学 文系6番教室
活動概要応用倫理・応用哲学研究教育センターではジェンダー・セクシュアリティに関するシンポジウムを開催している。今回は常に他者から語られる存在であった「遊女」の日記・手記・インタビューや裁判資料を手がかりとして、沈黙を強いられてきた「遊女」の語りに耳を傾けることを試みる。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先北海道大学文学研究院
応用倫理・応用哲学研究教育センター
011-706-4088
caep@let.hokudai.ac.jp
URLhttps://caep-hu.sakura.ne.jp/
北海道大学
種類その他
活動名市民のための法律相談
実施期間10月1日~3月31日
実施場所北海道大学 法学部 法律相談室
活動概要学生による市民のための法律相談。刑事系の事件等を除いた各種の法律問題について相談を受け、学生による検討の後、回答する。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先hokudai.housou.main@gmail.com
URLhttps://housou.sakura.ne.jp
北海道大学
種類シンポジウム、セミナー等
活動名地域経済経営ネットワーク研究センター シンポジウム
実施期間11月1日~11月1日
実施場所北海道大学 学術交流会館
活動概要(タイトル未定)
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先経済学研究院地域経済経営ネットワーク研究センター事務局 堤佳代 TEL:011-706-4112 sacade2@econ.hokudai.ac.jp
URLhttps://rebn.econ.hokudai.ac.jp/
北海道大学
種類公開講座、市民講座等
活動名公開講座「ようこそ!ヘルスサイエンスの世界へ Welcome! The world of health science」
実施期間11月3日~11月3日
実施場所北海道大学 大学院保健科学研究院
活動概要「ようこそ!ヘルスサイエンスの世界へ」という基本テーマのもと、3名(予定)の講師陣が各々の専門分野(演題未定)について研究活動を広く一般に紹介予定です。
参加要件等参加費:無料
事前申込:10月10日(金)までにメール受付【予定】
連絡先大学院保健科学研究院(庶務担当)
Tel:011-706-3315
Mail:shomu@hs.hokudai.ac.jp
URLhttp://www.hs.hokudai.ac.jp/
北海道大学
種類オープンキャンパス等
活動名リフレッシュ理科教室-北大会場- サイエンスオリエンテーリング in 札幌 2025
実施期間10月18日~10月18日
実施場所北海道大学 工学部
活動概要社会の持続的発展に不可欠な科学技術の継承と発展には、次世代を担う子どもたちが科学に親しみ、興味を持つ環境づくりが重要です。本イベントでは小中高生と保護者を対象に、理科の楽しさを体験できる実験や大学研究施設の見学を通じて、科学への関心を育むことを目的としています。※応用物理学会・北海道大学工学部共催
参加要件等参加費:無料
要事前申込(応用物理学会北海道支部ホームページに登録フォームを記載する予定)
連絡先北海道大学大学院工学研究院応用物理学部門助教 
江上 喜幸
(応用物理学会北海道支部・庶務幹事)
Tel: 011-706-6729
E-mail: y_egami@eng.hokudai.ac.jp
URLhttp://annex.jsap.or.jp/hokkaido/refresh_top/
北海道大学
種類公開講座、市民講座等
活動名時計台サロン 農学部に聞いてみよう
実施期間10月15日~10月15日
実施場所札幌市時計台
活動概要時計台サロンは、北海道大学農学部が札幌市時計台(正式名:旧札幌農学校演武場)で開催している講演会で、我々が受け継いできた札幌農学校の伝統を甦らせるべく、その精神を受け継いだ卒業生や現役の研究者の講演を、広く市民の皆様に公開します。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先北海道大学農学・食資源学事務部庶務担当
TEL:011-706-2506
MAIL:shomu@agr.hokudai.ac.jp
URLhttps://www.agr.hokudai.ac.jp/event
北海道大学
種類シンポジウム、セミナー等
活動名令和7年度防災シンポジウム「巨大地震が引き起こす広域複合災害の影響と減災」
実施期間9月15日~10月31日
実施場所釧路市観光国際交流センター
活動概要北海道最大の脅威の一つである日本海溝・千島海溝沿いで発生する巨大地震により甚大な津波浸水被害が想定されている。本事業は釧路市とも共同で開催し、巨大地震等が引き起こす大規模災害時の人的被害や健康被害、経済被害に関する最新の知見や現状を発信し、被害軽減に向けた効果的な方策について議論する。
参加要件等参加費:無料
事前申込必要
連絡先広域複合災害研究センター事務局
TEL:011-706-3882
koi@agr.hokudai.ac.jp
URLhttps://www.cnhr.info/
北海道大学
種類その他
活動名(1)常設展示「北大生の群像――北大150年の主人公たち」、 (2)企画展示「手紙が伝える北海道大学の歴史」
実施期間10月1日~11月28日
実施場所北海道大学 (1)大学文書館1階展示ホール、(2)大学文書巻1階沿革展示室
活動概要(1)札幌農学校(1876年開校)以来149年に及ぶ北海道大学の歴史の主人公であった北大生の群像を写真資料等で振り返るもの。
(2)札幌農学校~北海道大学の歴史を彩った人物・出来事について書簡資料等から紹介するもの。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先大学文書館
Tel:011-706-2395
Mail:officeHUA@archives.hokudai.ac.jp
URLhttps://www.hokudai.ac.jp/bunsyo/
北海道大学
種類公開講座、市民講座等
活動名北海道大学ワクチン研究開発拠点・市民公開講座
実施期間11月3日~11月3日
実施場所北海道大学 学術交流会館 小講堂
活動概要一般市民を対象として、感染症に対するワクチンや診断法に関する研究内容を専門家から分かりやすく解説することで、本拠点の活動を広く公開するもの。
参加要件等参加費:無料
詳細については、後日ウェブサイトで公開予定
連絡先ワクチン研究開発拠点
Tel:011-706-9727
Mail:shien@ivred.hokudai.ac.jp
URLhttps://www.ivred.hokudai.ac.jp/
小樽商科大学
種類大学祭等
活動名国際交流週間
実施期間10月20日~10月24日
実施場所小樽商科大学
活動概要本学を会場として、日本人学生、留学生及び一般市民が交流する機会を提供するために、各種イベントを実施する。
・国際交流パーティー
・留学経験者による報告会
・留学生が各国の紹介を行う文化交流会
・留学生が作成した出身国を紹介するポスターの掲示(パネル展)
参加要件等参加要件:なし
連絡先学生支援課
国際交流室
Tel:0134-27-5262/5263
E-mail:
inljimu@office.otaru-uc.ac.jp
URLhttps://www.otaru-uc.ac.jp/international/
帯広畜産大学
種類ホームカミングデー等
活動名ちくだいホームカミングデー2025
実施期間10月11日~10月11日
実施場所帯広畜産大学
活動概要本学の卒業生、修了生及び元教職員の皆様に再び本学に足をお運びいただき、同窓生や在学生、教職員との交流を深めていただくためのイベント。
参加要件等参加費:無料
事前申込要
連絡先帯広畜産大学
企画総務課
(0155-49-5219)
URLhttps://www.obihiro.ac.jp/hcd
帯広畜産大学
種類その他
活動名ちくだい馬フォーラム2025
実施期間10月11日~10月11日
実施場所帯広畜産大学馬場/産業動物臨床棟 ほか
活動概要本学の特色である馬に関する活動をアピールする場として一般市民が乗馬やサークル活動の催しに参加できる機会を提供するもの。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要(一部体験型の催しの参加方法については検討中)
連絡先帯広畜産大学
研究支援課
(0155-49-5312)
URL
帯広畜産大学
種類その他
活動名蔵書交換展示
実施期間未定~未定
実施場所帯広畜産大学 附属図書館閲覧室
活動概要分野の異なる4大学(帯広畜産大学、旭川医科大学、小樽商科大学、北見工業大学)の特色ある蔵書を、一定期間交換し、互いに学生や地域の方々の利用に供するもので、テーマに沿った本を巡回展示します。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先情報管理課
学術情報室
Tel:0155-49-5336
URL
帯広畜産大学
種類大学祭等
活動名第59畜大祭
実施期間10月11日~10月12日
実施場所帯広畜産大学
活動概要学生による模擬店や展示、ステージパフォーマンス等を実施し、学生の課外活動等の成果を地域に向けて発信するイベント
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先帯広畜産大学
学生支援課
(0155-49-5310)
URL
帯広畜産大学
種類その他
活動名帯広市スポーツ振興財団と帯広畜産大学の連携事業「みんなのちくだい。」 陸上競技体験教室
実施期間10月中旬~10月中旬
実施場所帯広の森陸上競技場
活動概要地域の小学生を対象に、陸上競技を構成している「走る・跳ぶ・投げる」の3種類を陸上部員指導のもとで体験してもらうイベント。
参加要件等参加費:200円
事前申込要
連絡先帯広畜産大学
学生支援課
(0155-49-5310)
URL
帯広畜産大学
種類その他
活動名帯広市スポーツ振興財団と帯広畜産大学の連携事業「みんなのちくだい。」 カーリング体験
実施期間11月16日~11月16日
実施場所カールプレックス帯広
活動概要カーリングを体験してもらい競技に興味を持ってもらうことを目的とし、ジュニア競技人口増加の足掛かりを目指す体験型イベント
参加要件等参加費:200円
事前申込要
連絡先帯広畜産大学
学生支援課
(0155-49-5310)
URL
帯広畜産大学
種類その他
活動名帯広市スポーツ振興財団と帯広畜産大学の連携事業「みんなのちくだい。」 はじめてのちくだい自然探検
実施期間10月下旬~11月上旬
実施場所帯広畜産大学
活動概要畜大とその周辺の自然環境や多様な生物の魅力や楽しみ方を知ってもらい、身近な自然に関心を持ち、自然保護意識を高めてもらうイベント。
参加要件等参加費:200円
事前申込要
連絡先帯広畜産大学
学生支援課
(0155-49-5310)
URL
帯広畜産大学
種類その他
活動名帯広市スポーツ振興財団と帯広畜産大学の連携事業「みんなのちくだい。」 アメフトふれあい体験
実施期間11月頃~11月頃
実施場所帯広畜産大学
活動概要アメリカンフットボールの簡易版である「フラッグフットボール」を小学校に体験してもらい、アメリカンフットボールに興味を持ってもらうことはもちろん、体を動かすことの楽しさやチームプレーを通じて協力することなどの大切さを学んでもらうイベント
参加要件等参加費:200円
事前申込要
連絡先帯広畜産大学
学生支援課
(0155-49-5310)
URL
北見工業大学
種類その他
活動名保護者懇談会
実施期間(春季)オンライン:6/7 対面:6/28 (秋季)オンライン:11/3(予定)~(春季)オンライン:6/7 対面:6/28 (秋季)オンライン:11/3(予定)
実施場所オンライン 対面:北見工業大学
活動概要全学生(外国人留学生及び大学院博士後期課程を除く。)の保護者に対して、学生の学業成績及び出席状況を基に修学上の留意点を説明するとともに、進路の相談に応じ、学生の今後の大学生活を有意義なものにするため実施。
参加要件等対象者:全学生(外国人留学生及び大学院博士後期課程を除く)の保護者等。
申込方法:対象者は大学ホームページの参加受付フォームから申込みを行う。
連絡先北見工業大学
教務課教務企画係

TEL:0157-26-9172
FAX::0157-26-9185
URLhttps://www.kitami-it.ac.jp/topics/45304/
旭川医科大学
種類その他
活動名蔵書交換展示
実施期間未定 (10月予定)
実施場所旭川医科大学図書館
活動概要分野の異なる道内4大学(旭川医科大学・帯広畜産大学・小樽商科大学・北見工業大学)の特色ある蔵書を、テーマに沿った100冊を選書し一定期間交換して、互いに学生や地域の方々への利用に供するものです。今年度は帯広畜産大学との間で交換展示を行う予定です。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要(貸出は本学学生・職員のみ)
連絡先旭川医科大学図書館
Tel:0166-68-2224
Mail:toshokan@asahikawa-med.ac.jp
URLhttp://lib.asahikawa-med.ac.jp
旭川医科大学
種類その他
活動名貴重書室公開
実施期間未定 (11月下旬 予定)
実施場所旭川医科大学 図書館2階貴重書室
活動概要本学では、「関場・鮫島文庫」(「関場理堂文庫」の医学関係の和古書を鮫島夏樹名誉教授から寄贈)を所蔵しています。また、黒島晨汎名誉教授が研究されてきた仏生理学者クロード・ベルナールの全集19冊もご寄贈いただきました。これらを保管する貴重書室を、文化遺産としての図書の再認識という観点から公開します。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先旭川医科大学図書館
Tel:0166-68-2224
Mail:toshokan@asahikawa-med.ac.jp
URLhttp://lib.asahikawa-med.ac.jp
弘前大学
種類大学祭等
活動名第24回総合文化祭
実施期間10月17日~10月19日
実施場所弘前大学文京町キャンパス
活動概要本学では、従来の学生主体の弘大祭を、総合文化祭の中に含めた形で実施し、学生・教職員が一体となって盛り上げている。この総合文化祭において、「部局等実施事業」・「知の創造」・「学部祭」と題して日頃の研究成果、研究内容等を公開している。本学の研究活動等を広く一般に公表するものである。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先学務部学生課
Tel:0172-39-3112
Mai:jm3112@hirosaki-u.ac.jp
URLhttps://www.hirosaki-u.ac.jp/
弘前大学
種類大学祭等
活動名パネル展 活躍する弘前大学の女性研究者たち
実施期間10月18日~10月19日
実施場所弘前大学 (弘前大学会館1階エントランス予定)
活動概要弘前大学の女性研究者による研究の内容や、女性研究者のワークライフバランスに関するエピソードをまとめたパネル展を通じて、本学の女性研究者による研究活動を広く一般に公表するとともに、来場する女子小中高生や大学生に対して活躍する女性のロールモデルを提示するもの。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先弘前大学男女共同参画推進室
Tel:0172-39-3888
Mail:equality@hirosaki-u.ac.jp
URLhttp://www.equ.hirosaki-u.ac.jp/equality/
弘前大学
種類その他
活動名男女共同参画フェスティバル2025(仮) パネル展 活躍する弘前大学の女性研究者たち(仮)
実施期間11月1日~11月1日
実施場所アピオあおもり
活動概要弘前大学の女性研究者による研究の内容や、女性研究者のワークライフバランスに関するエピソードをまとめたパネル展を通じて、本学の女性研究者による研究活動を広く一般に公表するとともに、来場する女子小中高生や大学生に対して活躍する女性のロールモデルを提示するもの。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先弘前大学男女共同参画推進室
Tel:0172-39-3889
Mail:equality@hirosaki-u.ac.jp
URLhttp://www.equ.hirosaki-u.ac.jp/equality/
弘前大学
種類大学祭等
活動名楽しい科学
実施期間10月19日~10月19日
実施場所弘前大学理工学部
活動概要大学の教育機能や施設を広く一般に開放し、簡単な科学実験を体験してもらう。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
(体験テーマ教室のみ要事前申込)
連絡先大学院理工学研究科総務グループ総務担当
Tel:0172-39-3510
Mail:r_koho@hirosaki-u.ac.jp
URLhttps://www.st.hirosaki-u.ac.jp/
弘前大学
種類大学祭等
活動名サイエンスへの招待
実施期間10月19日~10月19日
実施場所弘前大学理工学部
活動概要大学の研究室や各種実験装置を公開し、教員や大学院生らが日頃の研究成果や最新の科学技術を公開実験を中心に紹介・解説することにより「見える科学・技術」を紹介・解説するもの。
参加要件等参加料:無料
事前申込不要
連絡先大学院理工学研究科総務グループ総務担当
Tel:0172-39-3510
Mail:r_koho@hirosaki-u.ac.jp
URLhttps://www.st.hirosaki-u.ac.jp/
岩手大学
種類公開講座、市民講座等
活動名公開講座「こどもに関わる専門職を目指す人たちへ あそびを通したこどもの育ちを考える」
実施期間9月6日~11月22日
実施場所岩手大学 学生センターB棟 多目的室、 岩手県立児童館いわて子どもの森
活動概要将来教育・こどもに関わる専門職(教諭、児童厚生員、児童指導員等)を目指している高校生世代を対象に、あそびを通したこどもたちとの関わりを体験して、こどもの育ちとあそびの重要性を理解できるようにし、こどもに関わる専門職に対する意欲を高めることを目的とする。
参加要件等参加費:無料 ただし、保険料、見学・実習時の昼食代は各自実費負担
事前申込:要(定員10名)
連絡先岩手大学 地域社会教育推進室
Tel:019-621-6492
Mail:pedagogy@iwate-u.ac.jp
URLhttps://www.ccrd.iwate-u.ac.jp/community/
岩手大学
種類公開講座、市民講座等
活動名公開講座「樹木の成長・繁殖様式から森林の成り立ちを知る」
実施期間10/18か10/25(天候によって実施日を決める)~10/18か10/25(天候によって実施日を決める)
実施場所岩手大学 滝沢演習林
活動概要様々な樹種が無秩序に混在するように見える森林でも、それぞれの成長方法や繁殖方法が森林の今ある姿に大きく反映しています。本講座では、本学演習林内を歩きながら、それぞれの樹木の生き方(生態)を説明し、森林の成り立ちについて理解を深めることを目的とします。
少雨決行。大雨の際は室内での座学。
参加要件等参加費:300円(保険料)
事前申込:要(定員20名)
連絡先岩手大学 地域社会教育推進室
Tel:019-621-6492
Mail:pedagogy@iwate-u.ac.jp
URLhttps://www.ccrd.iwate-u.ac.jp/community/
岩手大学
種類公開講座、市民講座等
活動名リカレント教育プログラム「地域の文化的基盤 ~岩手の歴史と文化を実務するために~」
実施期間9月6日~11月15日
実施場所岩手大学平泉文化研究センター ほか
活動概要講義と演習をとおして、県内の各地域を理解するための素材を確認しつつ、それらを文化資源として利用していくための方法などを理解することによって、それぞれの地域の再発見につなげていく。
参加要件等講習料:6,000円
事前申込:要(定員10名)
連絡先岩手大学 地域社会教育推進室
Tel:019-621-6492
Mail:pedagogy@iwate-u.ac.jp
URLhttps://www.ccrd.iwate-u.ac.jp/community/
岩手大学
種類公開講座、市民講座等
活動名岩手大学 女性のキャリア形成支援リカレントプログラム2025 <アドバンストセミナー> 男性管理職と共に学ぶダイバーシティセミナー 「人的資本経営と岩手の女性リーダーのこれから~デジタル人材育成とDX推進をどう活かすか~」
実施期間10月3日~10月3日
実施場所オンライン
活動概要女性のリーダー育成・潜在能力の開発、さらに、地域社会・企業等の活性化につながることを目指し、連続講座(ベーシックコース)の上級編として、リーダーとして知っておきたい知識、社会人基礎力の習得、受講生同士の交流など、女性リーダーが視野を広げ、より充実したキャリアを進めるようエンパワーする内容。
参加要件等受講料:各回5,500円/人(税込)
連絡先岩手大学 ダイバーシティ推進室
Tel:019-621-6998
Email:equality@iwate-u.ac.jp
URLhttps://diversity.iwate-u.ac.jp/
岩手大学
種類その他
活動名岩手大学優秀女性大学院生学長表彰鷹觜テル賞 第5回記念展示 ~岩手大学ゆかりの女性先駆者たち~
実施期間10月10日~11月2日
実施場所岩手大学図書館1Fアザリアギャラリー
活動概要岩手大学で初の女性助教授となった鷹觜テルの優れた業績を称え、2021年度から、「岩手大学優秀女性大学院生学長表彰」の通称を「鷹觜テル賞」とした。その記念事業の一環として岩手大学にゆかりのある先駆的女性の足跡を、鷹觜テルの足跡と共に展示し、後進に伝えるもの。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先岩手大学 ダイバーシティ推進室
Tel:019-621-6998
Email:equality@iwate-u.ac.jp
URLhttps://diversity.iwate-u.ac.jp/
岩手大学
種類公開講座、市民講座等
活動名岩手大学 女性のキャリア形成支援リカレントプログラム2025 <アドバンストセミナー> 女性リーダーが知っておきたい知識習得セミナー+女性活躍推進の視点で考えるワークショップ 「歴史認識と現代社会」
実施期間10月24日~10月24日
実施場所オンライン
活動概要女性のリーダー育成・潜在能力の開発、さらに、地域社会・企業等の活性化につながることを目指し、連続講座(ベーシックコース)の上級編として、リーダーとして知っておきたい知識、社会人基礎力の習得、受講生同士の交流など、女性リーダーが視野を広げ、より充実したキャリアを進めるようエンパワーする内容。
参加要件等受講料:各回5,500円/人(税込)
連絡先岩手大学 ダイバーシティ推進室
Tel:019-621-6998
Email:equality@iwate-u.ac.jp
URLhttps://diversity.iwate-u.ac.jp/
岩手大学
種類その他
活動名パープル・ライトアップ2025 ~NO性被害・NO性暴力キャンパスをみんなでつくろう!~
実施期間11月12日~11月16日
実施場所岩手大学正門付近
活動概要内閣府男女共同参画局が性被害、性暴力の根絶を目指し、「女性に対する暴力をなくす運動」期間(11月12日~11月25日)に実施を呼び掛けている「パープル・ライトアップ」に参加し、本学での性被害、性暴力防止のための啓発を行うことを目的に、正門付近をパープル・ライトアップするもの。
参加要件等特になし
連絡先岩手大学 ダイバーシティ推進室
Tel:019-621-6998
Email:equality@iwate-u.ac.jp
URLhttps://diversity.iwate-u.ac.jp/
岩手大学
種類公開講座、市民講座等
活動名2025年度女性活躍・ダイバーシティ推進イベント
実施期間11月24日~11月24日
実施場所いわて県民情報交流センター(アイーナ)4階県民プラザ
活動概要大学における研究や教育の場面でDEIの視点は必要不可欠であるなかで、大学が地域をけん引し、多様な背景のある人が差別や不利益なく、組織・コミュニティの中で各人の力を最大限に発揮できる環境を実現していくために、DEI推進の意義やそのために何ができるかをゲストとともに考える内容。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
(当日参加可)
連絡先岩手大学 ダイバーシティ推進室
Tel:019-621-6998
Email:equality@iwate-u.ac.jp
URLhttps://diversity.iwate-u.ac.jp/
岩手大学
種類公開講座、市民講座等
活動名岩手大学 女性のキャリア形成支援リカレントプログラム2025 <アドバンストセミナー> 女性リーダー向け社会人基礎力セミナー 「問題解決体験を通して、リーダー像を考える」
実施期間11月28日~11月28日
実施場所岩手大学図書館2階 多目的学習室およびオンラインのハイブリッド開催
活動概要女性のリーダー育成・潜在能力の開発、さらに、地域社会・企業等の活性化につながることを目指し、連続講座(ベーシックコース)の上級編として、リーダーとして知っておきたい知識、社会人基礎力の習得、受講生同士の交流など、女性リーダーが視野を広げ、より充実したキャリアを進めるようエンパワーする内容。
参加要件等受講料:各回5,500円/人(税込)
連絡先岩手大学 ダイバーシティ推進室
Tel:019-621-6998
Email:equality@iwate-u.ac.jp
URLhttps://diversity.iwate-u.ac.jp/
宮城教育大学
種類その他
活動名創立60周年記念式典
実施期間10月18日~10月18日
実施場所宮城教育大学
活動概要創立60周年を記念し、記念式典ならびにフォーラムを開催するもの。また同日にホームカミングデー企画として、卒業生や関係者に現役学生の活躍やキャンパスの変化を知ってもらう企画を開催する。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先経営企画課総務係
Tel:022-214-3417
Mail:shomu@grp.miyakyo-u.ac.jp
URLhttps://sites.google.com/staff.miyakyo-u.ac.jp/60kinen/home
宮城教育大学
種類大学祭等
活動名大学祭
実施期間11月1日~11月2日
実施場所宮城教育大学
活動概要伝統を重んじながらも、今の時代にあった形を模索し、参加者とともに大学祭を「0」から作っていきたいという考えのもと、学生が企画・運営するもの。
ステージ企画や模擬店の出店等を行なう予定。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先学生課学生企画係
Tel:022-214-3595
Mail:gakusei@grp.miyakyo-u.ac.jp
URL
秋田大学
種類その他
活動名わたしだけのものづくり体験!教室2025
実施期間10月18日~10月18日
実施場所秋田大学,総合環境理工学部1号館
活動概要科学に直接触れ、体験することのできる教育として、地域の方々を対象としたものづくり体験型イベントを開催します。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先秋田大学大学院理工学研究科技術部、秋田大学大学院国際資源学研究科技術部
URL
秋田大学
種類大学祭等
活動名第58回秋田大学祭
実施期間10月18日~10月19日
実施場所秋田大学手形キャンパス
活動概要ステージ企画、企画展示、模擬店等を行う予定です。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先秋田大学祭実行委員会
akitaunifes@gmail.com
URL
山形大学
種類大学祭等
活動名山形大学八峰祭
実施期間10月25日~10月26日
実施場所山形大学小白川キャンパス
活動概要サークル等による研究発表、出店及び受験生相談等数多くのイベントが開催される学生主体の活気あふれる行事です。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先エンロールメント・マネジメント部学生支援課
Tel:023-628-4121
URL開設中です。
山形大学
種類公開講座、市民講座等
活動名山形大学農学部公開講座「農学の夕べ」
実施期間9月~10月
実施場所山形大学 鶴岡キャンパス講義室
活動概要本講座では、さまざまな分野からのアプローチで「農学」が総合科学であることを紹介し、最新研究についてわかりやすく解説します。
参加要件等参加費:無料
事前申込要
連絡先鶴岡キャンパス事務部総務課研究・社会共創室
Tel:0235-28-2909
Mail:yu-nosenken@jm.kj.yamagata-u.ac.jp
URLhttps://www.tr.yamagata-u.ac.jp/
山形大学
種類大学祭等
活動名山形大学農学部鶴寿祭
実施期間11月2日~11月2日
実施場所山形大学 鶴岡キャンパス
活動概要学生による様々なイベントが催され、学生間、卒業生、教職員、地域の方々との交流が深まる行事です。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先鶴岡キャンパス事務部学務課学務担当
Tel:0235-28-2843
Mail:yu-nogaku@jm.kj.yamagata-u.ac.jp
URLhttps://www.tr.yamagata-u.ac.jp/
山形大学
種類大学祭等
活動名山形大学吾妻祭
実施期間10月11日~10月13日
実施場所山形大学米沢キャンパス
活動概要サークル等による発表、出店及びアーティストライブ等数多くのイベントが開催される学生主体の活気あふれる行事です。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先米沢キャンパス事務部学務課
Tel:0238-26-3017
URLhttps://www.yamagata-u.ac.jp/
山形大学
種類シンポジウム、セミナー等
活動名“オールやまがた”で拓く地域共創の未来 ~やまがた社会共創プラットフォーム(やまぷら)の挑戦~
実施期間11月28日
実施場所ホテルメトロポリタン山形
活動概要本シンポジウムは、国立大学法人山形大学が事務局を務める「やまがた社会共創プラットフォーム(やまぷら)」の設立から3年の取組を振り返るとともに、地域に根ざした共創型人材育成と、産学官金医連携による地域課題解決の実践例を広く発信するものである。「やまぷら」は、山形県内の全自治体・全高等教育機関・主要経済団体等が参画する全国的にも屈指の規模の地域連携的プラットフォームであり、その活動は国立大学が地域社会の知の拠点として果たすべき社会的役割そのものである。本シンポジウムでは、中央教育審議会答申「我が国の「知の総和」向上の未来像」及び(一社)日本経済団体連合会の提言「2040年を見据えた教育改革」等を踏まえながら、国立大学が地域社会の共創と未来ビジョンの形成にどのように貢献しうるかを、3年間の実践と市民との対話の場を通して地域社会へ示す機会とする。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先山形大学 yu-shakaikyousou@jm.kj.yamagata-u.ac.jp
URL
東京大学
種類公開講座、市民講座等
活動名東京大学文学部公開講座 「常呂公開講座」
実施期間11月7日~11月7日
実施場所北海道北見市
活動概要東京大学大学院人文社会系研究科附属北海文化常呂研究施設の所在する北海道北見市において、平成12年より一般市民を対象に公開講座を開催。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先人文社会系研究科附属北海文化研究常呂実習施設
TEL:0152-54-2387
URLhttp://www.l.u-tokyo.ac.jp/tokoro/
東京大学
種類公開講座、市民講座等
活動名公開講座「カカオの木の下でチョコレート作り体験(仮)」
実施期間11月22日~11月22日
実施場所東京大学演習林樹芸研究所
活動概要小中学生親子対象の想定で、温室のカカオの実の採取、カカオ豆の焙煎、すりつぶし、テンパリングなどのチョコレート作り体験を通して身近な食品と熱帯植物とのつながりを学ぶ。下田市教育委員会共催。
参加要件等下田市教育委員会の募集に応募、多数の場合抽選。参加費未定
連絡先樹芸研究所
0558-62-0021
URLhttp://www.uf.a.u-tokyo.ac.jp/jyugei/
東京大学
種類公開講座、市民講座等
活動名第47回田無演習林子ども樹木博士
実施期間11月9日~11月9日
実施場所東京大学田無演習林
活動概要教職員が参加者とともに森林を歩きながら、10~30種の樹木について解説を行い、名前の識別を通じて森林に親しんでもらう自然体験プログラム。
参加要件等参加費:300円
事前申込必要
連絡先東京大学田無演習林
Mail:tanashi2010@uf.a.u-tokyo.ac.jp
Tel:042-461-1528
URLhttps://www.uf.a.u-tokyo.ac.jp/tanashi/
東京大学
種類その他
活動名東京大学北海道演習林神社山自然観察路一般公開
実施期間10月18日~10月18日
実施場所北海道富良野市 東京大学北海道演習林 神社山自然観察路
活動概要一般市民を対象に秋の深まる里山を演習林職員のガイドによって林内を散策するもの。
参加要件等参加費:100円(保険料として)
事前申込
連絡先東京大学農学生命科学研究科附属北海道演習林
0167-42-2111
Mail:hokuen@uf.a.u-tokyo.ac.jp
URLhttp://www.uf.a.u-tokyo.ac.jp/hokuen/
東京大学
種類その他
活動名BranCo!2025キックオフイベント
実施期間7月9日~12月20日
実施場所株式会社博報堂
活動概要東京大学教養学部附属教養教育高度化機構社会連携部門では株式会社博報堂との協力で、全学対象のゼミナール「ブランドデザインスタジオ」を開講しています。この授業を通じて得られたアクティブラーニングの手法を他大学の学生にも展開するためのワークショップを開催します。
参加要件等参加費:無料
要事前申込
連絡先教養教育高度化機構社会連携部門 Mail: info.sr@komex.c.u-tokyo.ac.jp
URLhttp://branco.h-branddesign.com/
東京大学
種類その他
活動名特別展「日本地理学会創立100周年記念展」(仮)
実施期間10月4日~11月30日
実施場所東京大学駒場キャンパス 駒場博物館
活動概要1925年に創立された日本地理学会は今年100周年を迎える。これを記念して、創立に際し中心的な役割を担った山崎直方をはじめ東京大学の地理学関係の資料を紹介し、日本近現代における「地図」の成立とその意義について考える。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先駒場博物館 Mail:komabamuseum@museum.c.u-tokyo.ac.jp
URLhttps://museum.c.u-tokyo.ac.jp/
東京大学
種類公開講座、市民講座等
活動名東京大学大学院数理科学研究科 2025年度公開講座
実施期間11月22日~11月22日
実施場所東京大学大学院数理科学研究科大講義室
活動概要数理科学において重要な概念の一つを選び、専門家3名による一般の聴衆向けの講演を1時間ずつ行うことで、数学の世界の楽しさ、不思議さと有用さを伝え、本研究科の活動を周知する。
参加要件等参加費:無料
後日HPにて詳細を公開
連絡先東京大学大学院数理科学研究科 Tel:03-5465-7001
URLhttps://www.ms.u-tokyo.ac.jp/activity/lecture25.html(後日公開予定)
東京大学
種類公開講座、市民講座等
活動名市民公開医療懇談会
実施期間10月23日~10月23日
実施場所東京大学医科学研究所附属病院
活動概要市民の皆様を対象に、医科学研究所の最新の研究成果や治療の最前線の動向などを、医科学研究所の教員や外部の講師によるわかりやすい講演で提供しています。テーマは毎回異なるので、講演の演題、講師はホームページでご確認いただけます。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先東京大学医科学研究所
病院課経営チーム
03-5449-5209
t-keiei@ims.u-tokyo.ac.jp
URLhttp://www.h.ims.u-tokyo.ac.jp/kouenkai.html
東京大学
種類公開講座、市民講座等
活動名東京大学東洋文化研究所            公開講座
実施期間10月18日~10月18日
実施場所東京大学           東洋文化研究所 3階大会議室
活動概要本講座は、東京大学東洋文化研究所が長年蓄えてきた知的ストックをもとにして、研究所スタッフがわかりやすく解説する、アジアを知るための公開講座です。
参加要件等参加費:無料
事前申込要
連絡先東京大学
東洋文化研究所
公開講座係
Tel:03-5841-5839
mail:koza@ioc.u-tokyo.ac.jp
URLhttp://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/
東京大学
種類公開講座、市民講座等
活動名東京大学物性研究所一般講演会
実施期間11月上旬~11月上旬
実施場所柏キャンパス駅前サテライト
活動概要東京大学物性研究所は、柏市の後援で、平成13年度から、一般社会人・学生等を対象とし、科学に対する理解を深めるために、一般講演会を実施している。内容は物質科学に関するものである。
参加要件等参加費:無料
連絡先東京大学物性研究所総務係
Tel:04-7136-3207
URLhttps://www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/issplecture/
東京大学
種類シンポジウム、セミナー等
活動名CSIS DAYS 2025
実施期間11月14日~11月15日
実施場所東京大学柏キャンパス総合研究棟
活動概要一般公募による研究発表と、CSISと共同研究を進めている研究者による発表を行います。空間情報科学に関する研究の成果を広く周知し、産官学の連携を促進する研究交流の機会として実施しています。
参加要件等参加料:無料
要事前申込
連絡先東京大学空間情報科学研究センター
Tel:04-7136-4291
URLhttp://www.csis.u-tokyo.ac.jp/
東京大学
種類シンポジウム、セミナー等
活動名未来共創シンポジウム: 国民との科学~地域と大学が描く持続可能な未来社会~
実施期間11月18日~11月18日
実施場所東京大学内の施設、周辺施設(HASEKO-KUMA HALL(仮))
活動概要本シンポジウムでは、ゼロカーボンの実現を超えた、新たな地域づくりをテーマに掲げます。各地で進められている地域の多様な価値を高める取り組みを紹介・共有し、その成果と課題について議論します。「国民との科学」の視点から、地域と大学の協働による持続可能な未来と新たな共創の可能性を考えます。
参加要件等参加費:無料
事前申込(Web)
連絡先東京大学未来ビジョン研究センター
℡03-5841-7937
ifi-coi-sec-group@g.ecc.u-tokyo.ac.jp
URLhttps://ifi.u-tokyo.ac.jp
東京大学
種類オープンキャンパス等
活動名東京大学柏キャンパス一般公開2025
実施期間10月24日~10月25日
実施場所東京大学 柏キャンパス 及び 柏Ⅱキャンパス
活動概要柏地区キャンパスにおける東京大学の研究成果をわかりやすく紹介し、キャンパスへの理解を深めていただくために、一般公開を行います。
参加部局:大学院新領域創成科学研究科、宇宙線研究所、物性研究所、大気海洋研究所、空間情報科学研究センター、 国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構、情報基盤センター 他
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先東京大学柏地区共通事務センター 総務チーム
電話 04-7136-3200
E-mail kashiwa-info@kashiwa.u-tokyo.ac.jp
URLhttps://www.kashiwa.u-tokyo.ac.jp/open_campus/
東京大学
種類公開講座、市民講座等
活動名女子中高生理系進路選択支援事業 「未来をのぞこう!」
実施期間10月25日~10月25日
実施場所東京大学 柏キャンパス
活動概要主に女子中高生の理系分野に対する興味・関心を喚起し、理系学部・大学院への女子中高生の進学・進路選択を積極的に促すため、今年度はハイブリッドでの講演やQ&Aセッション、現役学生や教員による相談室等を実施予定。
参加部局:新領域創成科学研究科、物性研究所、大気海洋研究所
参加要件等参加費:無料
事前申込制。
連絡先東京大学柏地区共通事務センター 総務チーム
電話 04-7136-3200
E-mail stem2025@kashiwa.u-tokyo.ac.jp
URLhttps://park.itc.u-tokyo.ac.jp/kashiwa-stem/
東京大学
種類ホームカミングデー等
活動名第24回東京大学ホームカミングデイ
実施期間10月18日~10月18日
実施場所東京大学 本郷キャンパス・駒場キャンパス・オンライン企画
活動概要「卒業生が旧交を温め、地域に東京大学を広く知っていただく」というコンセプトのもと、シンポジウム・講演会やトークイベント等が開催され、本郷キャンパスの正門から続く銀杏並木や法文建物群、総合図書館前の通りには模擬店や体験型ブース等が並ぶ。また、国の名勝指定を受けた懐徳館庭園においても催し物が実施される。
参加要件等※有料、事前申込みの有無等は企画により異なる
連絡先東京大学ホームカミングデイ事務局
Mail:
hcd.adm@gs.mail.u-tokyo.ac.jp
URLhttps://u-tokyo-hcd.com/
東京大学
種類公開講座、市民講座等
活動名第141回東京大学公開講座
実施期間10月上旬~11月下旬
実施場所東京大学 安田講堂
活動概要1953年(昭和28年)から毎年2回(春・秋)開催をしており、本学において生み出された先端的な知や、それに基づく様々なテーマに関わる議論を一般に公表するもの。1回あたり3日間(講義3コマ+総括討議/1日)で開催する。
 
参加要件等参加費:3,000円
要事前申込
連絡先社会連携推進課 tel:03-5841-1610 mail:shakairenkeika.adm@gs.mail.u-tokyo.ac.jp
URLhttps://sites.google.com/g.ecc.u-tokyo.ac.jp/publiclectures
東京大学
種類シンポジウム、セミナー等
活動名第4回 東京大学 地域連携シンポジウム
実施期間2026年1月下旬予定~2026年1月下旬予定
実施場所東京大学本郷キャンパス
活動概要東京大学は本学の基本方針に基づき、地域との協働による新たな価値創造を目指しており、その一環で地域連携シンポジウムを毎年開催している。「学生を中心とした地域連携」をテーマに、学生や卒業生の体験談、自治体職員の講演、地域住民との意見交換を通じて、地域連携活動を広く紹介するとともに、連携の意義等を探る。
参加要件等参加費:無料
会場、オンラインともに事前申込が必要
連絡先本部社会連携推進課
Tel:03-5841-1610
Mail:shakairenkeika.adm@gs.mail.u-tokyo.ac.jp
URL昨年度開催報告:https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/articles/z0801_00090.html
東京科学大学
種類公開講座、市民講座等
活動名最先端生命科学講座
実施期間10月31日~10月31日
実施場所オンライン(zoom)開催
活動概要東京科学大学・学際生命科学東京コンソーシアムが最先端研究を分かりやすく紹介する区民講座。
(学際生命科学東京コンソーシアムは、東京科学大学、お茶の水女子大学、学習院大学、北里大学と連携し、地域との産官学連携によるイノベーションの推進に貢献しています。)
参加要件等参加費:無料
要事前申込
連絡先湯島研究院事務グループ
Tel:03-5803-4504
mail:mri.adm@tmd.ac.jp
URLhttps://www.tmd.ac.jp/mri/koushimi/shimin/
東京学芸大学
種類大学祭等
活動名小金井祭
実施期間11月1日~11月3日
実施場所東京学芸大学小金井キャンパス
活動概要ステージ企画・企画展示等を行う。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先小金井祭実行委員会
tgu.koganeisai73@gmail.com
URLhttps://www.koganeisai.com/
東京学芸大学
種類ホームカミングデー等
活動名ホームカミングデー
実施期間11月1日~11月1日
実施場所東京学芸大学小金井キャンパス
活動概要各分野で活躍している卒業生や大学ゆかりの方による講演会等を開催し、卒業生の交流・親睦を深める。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先東京学芸大学総務部総務課広報・基金室
042-329-7116
kouhouty@u-gakugei.ac.jp
URL
東京農工大学
種類オープンキャンパス等
活動名工学部 秋のオープンキャンパス~研究室大公開~
実施期間11月9日~11月9日
実施場所東京農工大学 小金井キャンパス
活動概要東京農工大学への進学を希望する受験生等を対象に、工学部及び研究室を紹介するもの。
参加要件等参加費:無料
事前申込必要
連絡先小金井地区事務部戦略企画室
TEL:042-388-7741
URLhttps://www.tuat.ac.jp/admission/opencampus/kougakubu/
東京農工大学
種類その他
活動名東京農工大学融合研究支援制度『TAMAGO』による研究成果をテーマとした企画展(タイトル未定)
実施期間11月中~次年度
実施場所東京農工大学科学博物館
活動概要東京農工大学では、農学・工学研究院の枠を越え、先駆的な課題に挑戦する融合研究チームを組織・支援するため「東京農工大学融合研究支援制度:TAMAGO」を創設しており、本制度による研究成果をテーマとした展示を予定している。(詳細検討中)
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先科学博物館
Tel:042-388-7163
Mail:kahaku@cc.tuat.ac.jp
URLhttps://www.tuat-museum.org/
東京農工大学
種類大学祭等
活動名農工祭
実施期間11月14日~11月16日
実施場所東京農工大学 府中キャンパス
活動概要東京農工大学の学園祭を開催するもの。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先学務課学生支援係
TEL:042-367-5582
URLhttps://nokofes67.studio.site/
東京農工大学
種類オープンキャンパス等
活動名秋のキャンパスハイク
実施期間10月5日~10月19日
実施場所東京農工大学 府中キャンパス
活動概要東京農工大学への進学を希望する受験生等を対象に、農学部の教育研究内容等を紹介するとともに、キャンパス内を在学生のガイドにより見学することによって、キャンパス内の雰囲気を感じてもらうもの。
参加要件等参加費:無料
事前申込必要
連絡先府中地区事務部戦略企画室
TEL:042-367-5799
Mail:a-koho@cc.tuat.ac.jp
URLhttps://www.tuat.ac.jp/admission/opencampus/nougakubu/
東京海洋大学
種類大学祭等
活動名第66回「海鷹祭」
実施期間11月2日~11月4日
実施場所品川キャンパス
活動概要海洋大学ならではの模擬店、展示、発表など特色あるイベントが豊富な品川キャンパスの学園祭。
参加要件等参加費:無料
連絡先学生サービス課学生生活係
Tel:03-5463-0429
URLhttps://umitakasai-kaiyo.net/
お茶の水女子大学
種類大学祭等
活動名遺伝って何だろう?-DNA ストラップ作りと遺伝の木
実施期間11月8日~11月9日
実施場所お茶の水女子大学キャンパス
活動概要遺伝の仕組みや遺伝子技術、また遺伝カウンセリングについて一般の方の理解を深めていただくために、DNAを模したビーズを使用したストラップ作りやスライド発表を行う。また、遺伝子の多様性を実感できるような参加型のポスター展示も企画している。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先お茶の水女子大学遺伝カウンセリングコース
Mail: 22.ocha.gc@gmail.com
URL
電気通信大学
種類オープンキャンパス等
活動名令和7年度第2回オープンキャンパス
実施期間11月23日~11月23日
実施場所電気通信大学
活動概要受験生向けの大学説明や研究室の研究活動の紹介等。
参加要件等参加費:無料
事前予約制(当日申込可)
連絡先総務企画課広報・基金・卒業生室広報係
Tel:042-443-5019
Mail:kouhou-k@office.uec.ac.jp
URLhttp://www.uec.ac.jp/admission/open-department/opencampus/
電気通信大学
種類大学祭等
活動名第75回調布祭
実施期間11月21日~11月23日
実施場所電気通信大学
活動概要学生がテーマを掲げ、主体的に企画する学園祭です。
各サークルによる展示、発表、講演、模擬店、研究室公開の他、各種イベントが行われます。
参加要件等参加費/無料
事前申込不要
連絡先調布祭実行委員会
info@chofusai.uec.ac.jp
URLhttps://www.uec.ac.jp/campus/event/chofusai.html
政策研究大学院大学
種類オープンキャンパス等
活動名GRIPSオープンキャンパス ※11月の平日に開催予定だが、日付は未定。
実施期間11月1日~11月30日
実施場所政策研究大学院大学キャンパス
活動概要大学の概要・特徴、大学院での勉強について(修士・博士で学べることは何か)、イベント等について、学生の特徴(修了生データ関係など。Prominent Alumni ALMO紹介)の説明と学内案内。
参加要件等参加費:無料
要事前申し込み
連絡先Mail:opencampus@grips.ac.jp
URLhttps://www.grips.ac.jp/
茨城大学
種類大学祭等
活動名茨苑祭
実施期間11月8日~11月9日
実施場所茨城大学 水戸キャンパス
活動概要茨城大学で学ぶ学生の自主的な企画・運営による課外活動の一つとして、例年多くの企画を用意し、学生の日頃の研究活動やサークル活動の成果を踏まえてさまざまな形で情報を発信するとともに、オープンセミナー等を行うことで、地域の方々との交流の場、また、地域活性化の場としている。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先茨城大学学務部
学生支援課
Tel:029-228-8055
URLhttps://www.shiensai-ibadai.com/
茨城大学
種類大学祭等
活動名こうがく祭
実施期間11月1日~11月1日
実施場所茨城大学 日立キャンパス
活動概要研究室や課外活動団体等の仲間同士による模擬店やステージ企画の他、地域の高校生・中学生や地元企業の出展などにより、地域との交流を深める。
参加要件等参加費:無料
事前申込については未定
連絡先茨城大学学部等支援部日立地区事務課学務グループ
Tel:0294-38-5011
URLhttp://kougakusai.eng.ibaraki.ac.jp/
茨城大学
種類大学祭等
活動名鍬耕祭
実施期間10月18日~10月19日
実施場所茨城大学 阿見キャンパス
活動概要研究室や課外活動団体等の仲間同士による模擬店、生産物販売、芋ほり(農場)、ステージ企画などにより、地域との交流を深める。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先茨城大学学部等支援部阿見地区事務課学務グループ
Tel:029-888-8518
URLhttps://www.agr.ibaraki.ac.jp/
茨城大学
種類シンポジウム、セミナー等
活動名気候変動・エネルギーのジレンマを解け―CRD(気候にレジリエントな開発)への共創ビジョン
実施期間11月7日~11月7日
実施場所未定
活動概要茨城大学の「気候にレジリエントな開発(CRD)」へ向けた4センター合同のシンポジウム。気候変動とエネルギーの問題をめぐる複数のジレンマとそのブレークスルーについて、国内外の研究者の講演と各センターの代表者のディスカッションを通じて考える。
参加要件等参加費:無料
事前申込必要
連絡先茨城大学広報・アウトリーチ支援室
Tel:029-228-8008
E-mail:koho-prgpml.ibaraki.ac.jp
URLhttps://www.ibaraki.ac.jp/
筑波大学
種類シンポジウム、セミナー等
活動名筑波大学高大連携シンポジウム2024
実施期間11月3日~11月3日
実施場所筑波大学第三エリア3A204
活動概要大学教員が指導した地域再生に向けた高校生の取組みの成果を発表します。
参加要件等参加費:無料
事前申込み:不要
連絡先筑波大学システム情報系社会工学域 吉瀬章子
(5557, yoshise@sk.tsukuba.ac.jp)
URL
筑波大学
種類公開講座、市民講座等
活動名筑波大学山岳科学センター八ヶ岳・川上演習林の自然観察
実施期間10月4日~10月4日
実施場所筑波大学山岳科学センター八ヶ岳・川上演習林
活動概要筑波大学山岳科学センター八ヶ岳・川上演習林は、八ヶ岳の野辺山高原にある八ヶ岳演習林と、カラマツの森林が映える川上演習林から構成されています。この森林を演習林スタッフの解説付きで歩き、信州の自然を感じてみませんか。ここでは八ヶ岳・川上演習林の自然環境と動植物の観察を通して、森林に親しんでいただくことを目的としています。
参加要件等参加費:3,000円
事前申込:要
連絡先筑波大学山岳科学センター 八ヶ岳演習林
Tel:0267-98-2412
URLhttps://www.tsukuba.ac.jp/community/lifelong-extension/
筑波大学
種類公開講座、市民講座等
活動名剣道(秋季)
実施期間9月13日~11月22日
実施場所筑波大学 剣道場
活動概要実習を通して剣道の基礎から応用までレベルに応じた班別指導を行い、剣道に対して、より深く習熟させます。
参加要件等参加費:11,600円
事前申込:要
連絡先筑波大学
教育推進部
社会連携課
Tel:029-853-2217
URLhttps://www.tsukuba.ac.jp/community/lifelong-extension/
筑波大学
種類公開講座、市民講座等
活動名ゴルフ(中級)
実施期間9月29日~10月17日
実施場所筑波大学 ゴルフケージ 他
活動概要ゴルフの知識、技術、マナー等の再確認を行い、自分のゴルフスイングの欠点を認識し、その矯正法を習得します。ゴルフに対する総合的理解度を深め、初心者から少しレベルを上げたゴルフ技術を習得し、ワンステップ上のゴルフライフを目指し、生涯スポーツとしてのゴルフにより深く楽しめるようになることを目的とします。
参加要件等参加費:14,600円(別途ゴルフ場使用料)
事前申込:要
連絡先筑波大学
教育推進部
社会連携課
Tel:029-853-2217
URLhttps://www.tsukuba.ac.jp/community/lifelong-extension/
筑波大学
種類公開講座、市民講座等
活動名ゴルフ(上級)
実施期間11月4日~11月21日
実施場所筑波大学 ゴルフケージ 他
活動概要ゴルフの知識、技術、マナー等の再確認を行い、自分のゴルフスイングの欠点を認識し、その矯正法を習得します。ゴルフに対する総合的理解度を深め、より高いレベルでのゴルフ技術を習得し、中級から上級へのワンステップ上のゴルファーを目指し、生涯スポーツとしてのゴルフをより深く楽しめるようになることを目的とします。
参加要件等参加費:14,600円(別途ゴルフ場使用料)
事前申込:要
連絡先筑波大学
教育推進部
社会連携課
Tel:029-853-2217
URLhttps://www.tsukuba.ac.jp/community/lifelong-extension/
筑波大学
種類公開講座、市民講座等
活動名障害の重い子の成長・発達の援助 ~子どもの主体的な学びを育む静的弛緩誘導法~
実施期間10月12日~10月12日
実施場所筑波大学附属桐が丘特別支援学校
活動概要静的弛緩誘導法は、教育現場で開発された障害の重い子どもに対する成長・発達の援助法です。その目的は、全人的教育の基盤を創ることにあります。人間の初期段階の発達過程を意識的に学習として学び直すことを通して、自らの生命力を高め、人や環境とかかわっていくための、子どもの見方と援助の方法を学びます。主に、初めて学ぶ方や基本を確認されたい方を対象とする講座となります。 
参加要件等参加費:7,100円
事前申込:要
連絡先筑波大学東京キャンパス事務部企画推進課(大学連携・外部資金担当)Tel:03-3942-6572
URLhttps://www.tsukuba.ac.jp/community/lifelong-extension/
筑波大学
種類公開講座、市民講座等
活動名自立活動に活かす動作法実習
実施期間11月15日~11月16日
実施場所筑波大学附属桐が丘特別支援学校
活動概要動作法は、身体の動きを教材として子どもとのやりとりを通して、動作変容や行動変容に働きかける指導法です。特別支援学校の自立活動において肢体不自由や知的障害、行動障害などのある子どもの指導に活用されています。
本講座では動作法の理論に関する講義や実習を通して、明日からの授業に役立つ研修を行います。
参加要件等参加費:8,600円
事前申込:要
連絡先筑波大学東京キャンパス事務部企画推進課(大学連携・外部資金担当)Tel:03-3942-6572
URLhttps://www.tsukuba.ac.jp/community/lifelong-extension/
筑波大学
種類公開講座、市民講座等
活動名視覚障害教育における自立活動の指導の実際2(日常生活技術、弱視指導)
実施期間11月22日~11月22日
実施場所筑波大学附属視覚特別支援学校
活動概要本講座では、視覚に障害のある生徒の日常生活技術指導(ADL)や弱視指導に興味・関心のある教員を対象とし、自立活動における専門性の向上を目指します。本校における自立活動の授業実践を共有し、視覚障害のある生徒への指導における教材や指導法を紹介します(本講座では視機能評価及び補助具の処方に関わる内容は含みません)。
 また、実際に疑似体験等を通して指導技術を共有し、指導上の課題等についても討議していきます。
参加要件等参加費:7,100円
事前申込:要
連絡先筑波大学東京キャンパス事務部企画推進課(大学連携・外部資金担当)Tel:03-3942-6572
URLhttps://www.tsukuba.ac.jp/community/lifelong-extension/
筑波大学
種類公開講座、市民講座等
活動名特別支援教育の教材・指導法の基礎
実施期間11月22日~11月22日
実施場所オンライン
活動概要特別支援教育の基礎的内容の講座です。5つの障害(視覚障害・聴覚障害・知的障害・肢体不自由・知的障害を伴う自閉症)に応じた教材や指導法の基礎・基本について、オンラインでの講義を通じて学ぶことができます。
参加要件等参加費:3,500円(別途テキスト購入必要)
事前申込:要
連絡先筑波大学東京キャンパス事務部企画推進課(大学連携・外部資金担当)Tel:03-3942-6572
URLhttps://www.tsukuba.ac.jp/community/lifelong-extension/
筑波大学
種類大学祭等
活動名第51回筑波大学学園祭「雙峰祭」
実施期間11月1日~11月3日
実施場所筑波大学 筑波キャンパス
活動概要筑波大学学園祭「雙峰祭」は、今年度で第51回を迎えます。広大なキャンパスにおいて、美味しい模擬店、ステージパフォーマンスのほか、地域と連携した企画や学術的な企画、受験相談などを実施します。テーマ「むすんで、ひらけ」の元、積み重ねた半世紀を「むすんで」、未来へ「ひらく」ことを目指す、1日中満喫できる学園祭です。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先筑波大学学園祭実行委員会
Tel:029-853-2899
Mail:info@sohosai.com
URLhttps://sohosai.com/
筑波技術大学
種類オープンキャンパス等
活動名産業技術学部・共生社会創生学部(聴覚コース)授業見学会
実施期間10月10日~10月10日
実施場所筑波技術大学天久保キャンパス
活動概要本学天久保キャンパスにおいて授業見学会を行います。授業見学会では筑波技術大学産業技術学部および共生社会創成学部(聴覚障害コース)における実際の授業の様子や教育研究施設を見学することができます。
参加要件等:無料参加要件:聴覚に障害のある生徒、その保護者及び関係教職員等申込方法:HPの申込フォームより申し込む。
連絡先聴覚障害系支援課 教務係Tel:029-858-9329Fax:029-858-9335Mail:opencampus@ad.tsukuba-tech.ac.jp
URLhttps://www.tsukuba-tech.ac.jp/admission/it/opencampus/class_inspection.html
筑波技術大学
種類オープンキャンパス等
活動名秋のキャンパスライフオープンデイ~学園祭コラボ~
実施期間10月12日~10月12日
実施場所筑波技術大学天久保キャンパス
活動概要本学天久保キャンパスにおいて行われる学園祭(その名も「天龍祭」)に参加しながら、産業技術学部及び共生社会創成学部(聴覚障害コース)に関する説明、在学生・卒業生の交流、教育研究施設を見学することができます。
参加要件等:無料参加要件:聴覚に障害のある生徒、その保護者及び関係教職員等申込方法:HPの申込フォームより申し込む。
連絡先聴覚障害系支援課 教務係Tel:029-858-9329Fax:029-858-9335Mail:opencampus@ad.tsukuba-tech.ac.jp
URLhttps://www.tsukuba-tech.ac.jp/admission/it/opencampus/index.html
筑波技術大学
種類大学祭等
活動名天龍祭
実施期間10月12日~10月12日
実施場所筑波技術大学天久保キャンパス
活動概要教育研究等の活動及び、サークルなどの学生団体についての展示・発表、学生による模擬店の出店等を行い、学内者及び学外者との交流を深める。
参加要件等:無料参加要件:特になし事前申込不要
連絡先聴覚障害系支援課学生係Tel:029-858-9327Fax:029-858-9335Mail:gakuseia@ad.tsukuba-techacjp
URLhttps://www.tsukuba-tech.ac.jp/index.html
群馬大学
種類大学祭等
活動名群桐祭
実施期間10月18日~10月19日
実施場所群馬大学理工学部 (桐生キャンパス)
活動概要理工学部における学園祭であり、学生と地域住民の交流・連携の輪をさらに大きく広げる機会です。また、学生にとっても、専門知識、企画力、行動力及び人をひきつける人間力などを育むことができ、魅力ある人材を育成する大変有意義な行事でもあります。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先理工学部学生支援係
Tel:0277-30-1042
URLhttps://www.st.gunma-u.ac.jp/ https://twitter.com/guntohfes
群馬大学
種類大学祭等
活動名第34回医学祭
実施期間10月25日~10月26日
実施場所群馬大学昭和キャンパス
活動概要医学祭は、群馬大学昭和キャンパスにおいて2日間にわたり開催予定です。開催期間中は、医学部生による各部活・サークル・研究室等での出店を始め、各種パフォーマンス等も検討しています。ぜひ、大学祭ならではの雰囲気を感じながら医学部生との交流を楽しんでください。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先昭和地区事務部学務課学事・学生支援係
E-mail:kk-mgakumu7@jimu.gunma-u.ac.jp
URL未定
群馬大学
種類公開講座、市民講座等
活動名社会起業家特論(社会起業家特論Ⅰ・Ⅱ)
実施期間10月23日~12月11日
実施場所群馬大学 10号館(情報学部棟)121教室,サテライト高崎
活動概要理想や理念だけでなく、しっかりしたマネジメント能力を有した社会貢献型企業やNPOを群馬に数多く創出するべく、戦略、組織、コントロール、マーケティング、財務、交渉等に関する基本的知識や経営スキルを身に付けた上で、社会貢献や社会改革を目的にした事業のプランニングと実行ができる社会起業家(ソーシャル・アントレプレナー)的知識を身に付けることを目指します。
参加要件等参加費:9,200円
募集人数:26人
事前申込必要
連絡先研究推進部産学・地域連携係
TEL:027-220-7517
kouza@gunma-u.ac.jp
URLhttps://koukai-kouza.opric.gunma-u.ac.jp/
群馬大学
種類その他
活動名群馬大学R6年度地域貢献事業「群大生が受け継ぐ天明3年の浅間山大噴火と復興支援」の動画展
実施期間10月18日~10月19日
実施場所群馬県・嬬恋村の公共施設
活動概要群馬大学R6年度地域貢献事業「群大生が受け継ぐ天明3年の浅間山大噴火と復興支援」の動画を作成し、各メディア(新聞やテレビ)で紹介された。地元、群馬県嬬恋村で動画展を開催し、住民の交流と防災意識を高める活動を行う。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先群馬大学大学院内田陽子研究室       電話027-220-8931、Mail:yuchida@gunma-u.ac.jp
URLhttps://www.bpsd.jp
群馬大学
種類その他
活動名秋の散歩道
実施期間10月下旬~10月下旬
実施場所群馬大学昭和キャンパス
活動概要科学的な健康づくりのため医学、医療、福祉に関する公開講座の開催により、地域社会における健康意識の向上と、実践的な健康管理の普及を目指す。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先群馬大学昭和地区事務部総務課広報・保健学庶務係
Tel:027-220-7895
Mail:m-koho@ml.gunma-u.ac.jp
URL未定
群馬大学
種類大学祭等
活動名荒牧祭
実施期間11月8日~11月9日
実施場所群馬大学 荒牧キャンパス
活動概要荒牧祭は毎年、群馬大学荒牧キャンパスにて2日間の期間で開催しています。開催期間中は学生による様々な屋台や、美術作品などの展示、ダンスなどのパフォーマンスも行われます。また地域バンドによるLIVEもあり、毎年多くの方にご来場いただいています。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先学務部学生支援課
TEL:027-220-7138
E-mail:kk-gkosei1@ml.gunma-u.ac.jp
URLhttp://www.gunma-u.ac.jp/
群馬大学
種類ホームカミングデー等
活動名ホームカミングデー
実施期間11月8日~11月8日
実施場所群馬大学 荒牧キャンパス
活動概要同窓生及び教職員OB/OGを迎えて、在学生や教職員との親睦を深めることを目的に、大学の学園祭に合わせて、学生企画によるキャンパスツアーや教職員企画の講演会などを実施します。
参加要件等参加費:無料
企画によっては、事前申込必要
連絡先総務部総務課広報係
TEL:027-220-7010
URLhttp://www.gunma-u.ac.jp/
千葉大学
種類大学祭等
活動名千葉大学環境健康フィールド科学センター「センター祭2025」
実施期間11月3日~11月3日
実施場所千葉大学柏の葉キャンパス
活動概要環境健康フィールド科学センターの農場(千葉県柏市、群馬県沼田市)で収穫した生産品や加工品の販売、研究の紹介を行う。また、農福連携活動のマルシェも同時開催する。今年度は千葉大学コネクト(千葉大学出資子会社)の関係企業との連携企画も行う予定。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先千葉大学柏の葉地区事務課総務係
04-7137-8000
URLhttp://www.fc.chiba-u.jp/
千葉大学
種類公開講座、市民講座等
活動名災害治療学シンポジウムin千葉2025
実施期間11月22日~11月22日
実施場所千葉大学 西千葉キャンパス けやき会館
活動概要災害が我が国にもたらす脅威は一層多様化し、激甚化しており、地域特性を踏まえた対策の必要性を痛感している。国立大学としての社会的責務を果たしつつ、共創の場形成支援プログラムの理念とも連動しながら、地域共創型のレジリエント社会の構築に向けた学術的・実践的な提案の情報発信を行う。
参加要件等参加費:無料
事前申込要
連絡先千葉大学災害治療学研究所
Tel:043-311-3632
Mail:saigai-jimu@chiba-u.jp
URLhttps://www.ridm.chiba-u.jp/
千葉大学
種類オープンキャンパス等
活動名千葉大学オープンデイ
実施期間10月26日~10月26日
実施場所千葉大学 けやき会館大ホール
活動概要大学概要説明、全員留学の紹介の他、現役の千葉大生が「学部(学科・コース等)の特徴」、「受験・志望理由」、「学修・時間割」、「学生生活・課外活動」「留学体験」などについてお伝えします。(事前申込制、LIVE配信予定あり)
参加要件等参加費:無料
事前申込必要
連絡先学務部入試課
Tel:043-290-2181
Mail:nyushi-koho@chiba-u.jp
URL後日決定
千葉大学
種類シンポジウム、セミナー等
活動名レジリエント社会・地域共創シンポジウムin 銚子 2025 分断から融和へ:食の視点から考える人と地域のwell-being
実施期間12月6日
実施場所千葉科学大学防災シミュレーションセンター(千葉県銚子市潮見町15-8)
活動概要近年、コロナ禍をへて、世代間、地域間、業界間など様々な形で社会的な「分断」が進行し、地域社会コミュニティのレジリエンスが急速に失われつつある。そのような中で、銚子市は「食」を通じて官民学が連携し、地域資源を有効に活用しながらこの「分断」をつなぐ取り組みを進めてきた。本シンポジウムの目的はこの銚子市における具体的な事例を共有し、「分断」という大きな課題にどう立ち向かうべきかを大学、市民、未来を担う学生、参加者全員で考える場を提供し、社会的な「融和」と持続可能性の実現を目指す新たな道筋を示すことである。また、地域独自の食文化を再発見・発信することで、新たな地域ブランドの確立と持続可能な発展を目指し、地域に根付く「食」から持続可能な未来の創造へとつなげていくことを目指す。具体的には、「食、レジリエンス、そして地域創生」をテーマにした千葉大学人文科学研究院と千葉科学大学危機管理学部教員による2つのキーノートスピーチの後、地元企業を中心に共助、商助や地域共創に取り組む3事例を紹介する。そのうえで千葉大学国際学術研究院教員によるモデレーターの下、2人の専門家をくわえたパネルディスカッションをおこなうとともに、本課題に取り組んできた銚子市地域おこし協力隊員と千葉大学と千葉科学大学の院生学部生にコメンテーターとして参加してもらうことでより議論を深め、本シンポジウムからの示唆を社会に発信する。なお、本シンポジウムは千葉大学文学部専門科目「フィールド調査法演習」と千葉科学大学危機管理学科専門科目「危機管理学演習」及び一般基礎科目「プロジェクト学習」の授業成果の一部である。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先千葉大学 jinsha-soumu@chiba-u.jp
URL
横浜国立大学
種類シンポジウム、セミナー等
活動名令和7年度 横浜国立大学D&I教育研究実践センター 公開シンポジウム
実施期間未定(令和8年1月中に実施予定)
実施場所未定(横浜市内での実施を予定)
活動概要文部科学省の「共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進(報告)」では、共生社会の形成に向けて、障害者の権利に関する条約に基づくインクルーシブ教育システムの理念が重要であり、その構築のため、特別支援教育を着実に進めていく必要があると考えると示されている。 横浜国立大学D&I教育研究実践センターは、障がい等の有無にかかわらず、すべての子供が共に学ぶインクルーシブ教育の実現に資する教育と研究の実践を通じ、共生社会の実現に寄与する活動を行っており、本シンポジウムでは、通常の学級におけるインクルーシブ教育の推進に向けて、実践する上での課題を踏まえ、今後の方向性について地域住民等と共に考えていくことを目的としている。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先横浜国立大学sankaku.jimu@ynu.ac.jp
URL
総合研究大学院大学
種類公開講座、市民講座等
活動名総合研究大学院大学 統合進化科学研究センター 学術講演会
実施期間11月3日~11月3日
実施場所総合研究大学院大学 葉山キャンパス
活動概要総合研究大学院大学 統合進化科学研究センターは、地域社会との交流を深めるとともに、科学の新しい流れを創造する最前線の研究について、広く一般の方々に分かりやすく伝えていくことを目的に、11 月3 日文化の日に学術講演会を開催します。
参加要件等:無料
要事前登録
連絡先統合進化科学研究センター事務係
Emai:hayamajimu@ml.soken.ac.jp
URLhttps://rcies.soken.ac.jp/
総合研究大学院大学
種類オープンキャンパス等
活動名総合研究大学院大学 統合進化科学コース オープンキャンパス
実施期間11月8日~11月8日
実施場所総合研究大学院大学 葉山キャンパス
活動概要総合研究大学院大学 統合進化科学コースに興味のある学部生、院生向けに、コースの概要・カリキュラム・入試の説明や研究紹介、ラボ見学ツアー、ポスター発表、情報交換会、個別相談など盛りだくさんのオープンキャンパスを実施します。
参加要件等:無料
要事前登録
連絡先統合進化科学研究センター事務係
Emai:hayamajimu@ml.soken.ac.jp
URLhttps://ies.soken.ac.jp
埼玉大学
種類シンポジウム、セミナー等
活動名「認知症との地域共生社会の実現を目指して ~“さいたま”での領域を超えた協働の可能性~」
実施期間11月16日
実施場所コルソホール(埼玉県さいたま市浦和区高砂1丁目12-1 浦和コルソ7階)
活動概要2024年1月に「共生社会の実現を推進する認知症基本法」が施行され、さいたま市では認知症施策の新たな取組「さいたま市チームオレンジ」を開始し、認知症当事者を含めた地域や企業など多様な主体がまちづくりに参加する新たな体制の整備が始まった。 埼玉大学では、社会変革研究センター地域共創研究部門が開発拠点となり、さいたま市と、埼玉県立大学、埼玉医科大学との連携のもとに、本学の有する多様な研究シーズを融合・発展させて、高齢期に入っても活躍できるまちづくりの実現を目指した研究成果の社会実装につなげる取組を推進している。2025年1月15日には、日本認知症官民協議会認知症イノベーションアライアンスWG事務局が主催、さいたま市が共催、埼玉県と本学が後援した「認知症当事者とつくる、誰もが生きやすい社会 ~オレンジイノベーション・プロジェクト開発製品展示会~」にて、今回申請するシンポジウムの講師を務める近江教授が特別講演を行ったほか、本学教員がDX/AI/IoT/VR/HMI技術を用いた人に寄り添う技術に関する特別展示が実施されるなど、本学の知見が広く発信された。 本シンポジウムでは、そこで行われた議論から抽出された諸課題を解決し、“さいたま”における「認知症との地域共生社会」実現のために、産学官民のそれぞれの視点から議論を交わして、領域を超えた協働の可能性について模索していきたい。
参加要件等
連絡先埼玉大学senryaku@gr.saitama-u.ac.jp
URL
宇都宮大学
種類シンポジウム、セミナー等
活動名 地域防災シンポジウム2025 首都直下型地震と首都圏大規模水害における栃木の役割を探る
実施期間 (1)プレ:2025年9月18日(木) 15:30~17:00 (2)メイン:2025年12月中平日 13:00~16:00
実施場所 (1)プレ:マロニエプラザ(栃木県立宇都宮産業展示館) (2)メイン:宇都宮大学陽東キャンパス
活動概要宇都宮大学は、地域デザイン科学部附属地域デザインセンター地域防災部門を中心に、栃木県の地域防災・レジリエンス社会の実現に向けて、地元自治体と連携した訓練・ワークショップの実施、学生・地域住民向け教育プログラムの整備(地域デザイン科学部における副専攻プログラム、履修証明プログラム「地域防災モデレーター講座」)、地元新聞社と連携した研究成果等の情報発信に取り組んでいる。また、過去3年にわたって実施した本事業では、自治体及び企業等の参加を得て、地域防災に関わる多様な課題と多主体連携について議論を進めた。特に、地域防災の担い手が災害時に有効に活躍できるシステムの不在の問題が語られ、その克服に向け、地域社会から大学に対して、重層的な人材育成が期待されていることを確認した。 2022年以降、30年以内に発生する確率が70%である「首都直下型地震」について、その緊急対策区域指定市区町村として、栃木県では7市町が指定されている。加えて、近隣の埼玉県や東京都等は、すべての市町村が指定され、甚大な被害と社会的な混乱の長期化が避けられないと言われている。被災地を抱えつつ、被災地に隣接する栃木県には、首都圏が有する様々な機能のバックアップの役割が期待され、息の長い復旧・復興には「産官学金労言士/師」のセクターを越えて有機的に対応するための下地作りが必要不可欠である。 また、中央防災会議防災対策実行会議の洪水・高潮氾濫からの大規模・広域避難検討ワーキンググループが2018年3月に公表した「洪水・高潮氾濫からの大規模・広域避難に関する定量的な算出方法と江東5区における具体的な検討」結果によれば、カスリーン台風(1947年)を基本ケースとすると、人口255万人のうち159万人が域外避難の対象となることが想定されている。その場合、栃木県内でも大雨による被害が想定される一方で、東京都内からの避難者の受入も相当数見込まれる。 そこで、本事業では、企業や行政、大学等の関係者が集い、それぞれ機関における災害対策体制について確認し、その有効性や課題を明確化させたうえで、課題解決に向けた連携・協働の具体的な方策を検討する。多様な主体の参加を得ることで、被災地・被災者支援にかかわるキーパーソンたちが集うプラットフォームの構築につながり、本学がコーディネートして有機的に機能させ、地域社会におけるレジリエンス・防災の専門機関としてのプレゼンスを高める。 なお、本事業は、栃木県宇都宮市内で開催する予定であるが、会場からの距離が離れているために参加が難しい地域住民が多いことから、本学地域デザインセンターwebサイト上に開設した「とちぎ防災学習アーカイブ」で後日配信する。加えて、本事業の結果について、地元新聞紙面上で詳報記事を掲載することを計画している。
参加要件等
連絡先宇都宮大学 rdo@a.utsunomiya-u.ac.jp
URL
新潟大学
種類その他
活動名新潟大学WeeK2025
実施期間10月18日~10月26日
実施場所新潟大学ほか
活動概要キャンパスツアー、音楽会、研究紹介、体験イベント、地域アート発表、講演会、シンポジウムなど
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
(一部イベント等で有料、要申込)
連絡先総務部総務課(広報事務室)
Tel:025-262-7000
URLhttps://www.niigata-u.ac.jp/
新潟大学
種類大学祭等
活動名新大祭
実施期間10月18日~10月19日
実施場所新潟大学五十嵐キャンパス
活動概要各種ステージ企画、学生団体のパフォーマンス・模擬店、お笑いライブやプロのアーティストによるライブなど
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
(一部イベント等で有料、要申込)
連絡先学務部学生支援課
Tel:025-262-6091
URLhttps://www.niigata-u.ac.jp/
新潟大学
種類シンポジウム、セミナー等
活動名令和7年度国立大学未来共創シンポジウム 「令和7年度新潟大学サポーター倶楽部報告会・情報交換会」
実施期間12月2日~12月2日
実施場所新潟大学 中央図書館ライブラリーホール(五十嵐キャンパス)
活動概要地域社会から支援を受けた学生による研究・活動報告、支援者と学生との情報交換、フリーディスカッション、キャンパスツアーなど
参加要件等参加費:無料
要事前申込
連絡先サポーター連携推進室
Tel:025-262-6010
URLhttps://www.niigata-u.ac.jp/
長岡技術大学
種類シンポジウム、セミナー等
活動名JST 共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)「"コメどころ"新潟地域共創による資源完全循環型バイオコミュニティ拠点」シンポジウム2025
実施期間11月11日~11月11日
実施場所アオーレ長岡 (オンライン・オフライン併用)
活動概要JST「共創の場形成支援プログラム (COI-NEXT) 」 の地域共創分野・本格型 に採択、"コメどころ"新潟地域共創による資源完全循環型バイオコミュニティ拠点として活動している。本シンポジウムは、これまでの取組や研究成果等の発表、今後の地域の未来の展望について議論や情報交換等を行うもの。
参加要件等参加費:無料
事前申込制(申込フォームを本拠点HPに9月頃掲載予定)
連絡先長岡技術科学大学COI-NEXT拠点運営機構
Tel:0258-47-9269
Mail:coi-next@jcom.nagaokaut.ac.jp
URLhttps://coi-next.nagaokaut.ac.jp
上越教育大学
種類オープンキャンパス等
活動名ミニ・オープンキャンパス2025
実施期間10月25日~10月25日
実施場所上越教育大学
活動概要大学概要・入試概要説明、在学生の体験談発表、個別相談
参加要件等参加費:無料
要事前申込
連絡先総務課広報チーム
Tel:025-521-3626
nyushik@juen.ac.jp
URLhttps://www.juen.ac.jp/060admissions/020faculty/040opencampus/index.html
上越教育大学
種類大学祭等
活動名越秋祭
実施期間10月25日~10月26日
実施場所上越教育大学
活動概要 学生の組織である越秋祭実行委員会が企画・運営し、各学生団体による公演、ライブ、模擬店及び教室での展示・作品発表が行われる。 
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先学生支援課
Tel:025-521-3283
URLhttps://www.juen.ac.jp/
山梨大学
種類公開講座、市民講座等
活動名山梨大学・読売新聞連続市民講座第17部(全10回) 第6回 遺伝子とゲノム~私達はどこまで遺伝子で決まるのか~
実施期間10月11日~10月11日
実施場所山梨大学 (甲府西キャンパス) 総合研究棟1階 Y-15講義室(予定)
活動概要近年、DNAの配列だけでは決まらない遺伝子発現の精巧なプログラムがあることもわかってきた。そのような機構を研究する分野を「エピジェネティクス」と言う。本講義では、私たちは生まれつきどこまで遺伝子で決まっているのかを、エピジェネティクスの視点から紹介する。
参加要件等参加費:無料
※事前に申し込みフォーム(大学ホームページ:https://www.yamanashi.ac.jp/social/378)より申込が必要。
連絡先「山梨大学教務企画課 公開講座担当」
Tel:055-220-8043
Fax:055-220-8796
メールアドレス:koukai-kouza@yamanashi.ac.jp
URLhttps://www.yamanashi.ac.jp/social/378
山梨大学
種類公開講座、市民講座等
活動名山梨大学・読売新聞連続市民講座第17部(全10回) 第7回 いま学校で何が起きているのか~過去最多となった不登校といじめ~
実施期間11月15日~11月15日
実施場所山梨大学 (甲府西キャンパス) 総合研究棟1階 Y-15講義室(予定)
活動概要本講義では、心理学研究のエビデンスに基づき、子どもや学校の変化について説明する。また、地域の方も含め、子どもをどのように理解することが効果的な支援になるか、社会がどのような課題を抱えているかについて説明し、学校で起きていることを自分事として考え、学校を支えるサポーターになることを狙いとする。
参加要件等参加費:無料
※事前に申し込みフォーム(大学ホームページ:https://www.yamanashi.ac.jp/social/378)より申込が必要。
連絡先「山梨大学教務企画課 公開講座担当」
Tel:055-220-8043
Fax:055-220-8796
メールアドレス:koukai-kouza@yamanashi.ac.jp
URLhttps://www.yamanashi.ac.jp/social/378
富山大学
種類その他
活動名夢大学~ものづくりフェスティバル~
実施期間11月8日~11月8日
実施場所富山大学工学部
活動概要小中学生を主な対象として、参加者による楽しい科学教室やマジシャンと学生による科学マジックショー等を企画する。また、学生のものづくり成果を発表する「学生ものづくりアイディア展」を公開し、日本経済の主要産業である”ものづくり”の楽しさ、面白さに触れてもらう。
参加要件等自由参加
(但し、プチ科学教室は事前予約制)
連絡先富山大学工学部
Tel:076-445-6691
Eメール:yume@eng.u-toyama.ac.jp
URLhttp://www3.u-toyama.ac.jp/yume/
金沢大学
種類その他
活動名令和7年度 金沢大学資料館アウトリーチ写真展「あのころの金沢大学」
実施期間10月17日~11月5日
実施場所金沢城公園 河北門
活動概要金沢大学のメインキャンパスが金沢城内にあったころの各キャンパスの写真と共に、城内キャンパスの風景を再現したXR体験や、金沢大学の歩みをご紹介する動画を展示します。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先資料館
Tel:076-264-5215
Mail:museum@adm.kanazawa-u.ac.jp
URLhttps://museum.w3.kanazawa-u.ac.jp/
金沢大学
種類その他
活動名全国大学ビブリオバトル2025 北陸ブロック決戦
実施期間10月18日~10月18日
実施場所石川県立図書館 だんだん広場
活動概要北陸ブロック予選でチャンプ本を獲得した大学生・大学院生が、本戦「全国大学ビブリオバトル in ながさきピース文化祭2025(第16回全国大学ビブリオバトル)」への出場をかけて本を紹介する。「どの本が一番読みたくなったか?」を基準とした投票を参加者全員で行い、本戦に進む出場者を決める。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先附属図書館中央図書館係
Tel:076-264-5211
Mail:etsuran@adm.kanazawa-u.ac.jp
URLhttps://zenkoku.bibliobattle.jp/qualifying/hokuriku
金沢大学
種類公開講座、市民講座等
活動名身近な薬草勉強会
実施期間10月25日~10月25日
実施場所金沢大学 自然科学本館、薬用植物園
活動概要私達の周りには数多くの植物があり、それらの中には食用や薬草として利用可能なものも数多くあります。または漢方薬材料として外国から輸入されるものもあります。この講座では正しい薬の知識を共有し、実際の植物を観察しながら理解するものです。毎月1回、開催している講座です。
参加要件等参加費:200円
事前申し込み
連絡先医薬保健学域薬学類附属薬用植物園
Tel:076-234-4491
Mail:yakusouen@p.kanazawa-u.ac.jp
URLhttp://www.p.kanazawa-u.ac.jp/~yakusou/
金沢大学
種類その他
活動名金沢大学理工学域 「ふれてサイエンス&てくてくテクノロジー」
実施期間11月1日~11月1日
実施場所金沢大学 自然科学本館
活動概要理工学域の各学類、研究室、学生グループによる様々な企画(身の回りの科学から普段体験できない科学まで、見て・ふれて・体験できる親しみやすい実験や展示)によって、理工学域の研究教育活動を、児童から大人まで幅広く一般の方々に分かりやすく紹介するとともに、理工系分野に興味を持ってもらうことを目的とするもの。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先理工系事務部総務課総務係
Mail:s-somu@adm.kanazawa-u.ac.jp
URL
金沢大学
種類ホームカミングデー等
活動名第19回金沢大学ホームカミングデイ
実施期間11月1日~11月1日
実施場所金沢大学 自然科学大講義棟ほか
活動概要本学の卒業生・修了生を招待し、金沢大学の“今”を知っていただくもの。「歓迎式典(学長歓迎挨拶、特別講演等)」を行う。
参加要件等参加費:無料
対象:卒業生
連絡先基金・学友支援室
Tel:076-264-5075
Mail:gakuyu@adm.kanazawa-u.ac.jp
URLhttps://www.kanazawa-u.ac.jp/social-engagement/use/homecoming/
金沢大学
種類その他
活動名金沢大学 学生企画展
実施期間11月11日~2026.1/21
実施場所金沢大学 角間キャンパス 資料館展示室
活動概要金沢大学では博物館学芸員資格履修科目である「博物館実習」の授業の一環として、学生企画展を開催します。テーマ設定から資料調査、 展示パネル・キャプションの製作、 展示作業、 ポスターやチラシのデザイン、ミュージアムツアーまでを実習学生が担当します。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先資料館
Tel:076-264-5215
Mail:museum@adm.kanazawa-u.ac.jp
URLhttps://museum.w3.kanazawa-u.ac.jp/
金沢大学
種類公開講座、市民講座等
活動名身近な薬草勉強会
実施期間11月29日~11月29日
実施場所金沢大学 自然科学本館、薬用植物園
活動概要私達の周りには数多くの植物があり、それらの中には食用や薬草として利用可能なものも数多くあります。または漢方薬材料として外国から輸入されるものもあります。この講座では正しい薬の知識を共有し、実際の植物を観察しながら理解するものです。毎月1回、開催している講座です。
参加要件等参加費:200円
事前申し込み
連絡先医薬保健学域薬学類附属薬用植物園
Tel:076-234-4491
Mail:yakusouen@p.kanazawa-u.ac.jp
URLhttp://www.p.kanazawa-u.ac.jp/~yakusou/
金沢大学
種類シンポジウム、セミナー等
活動名のと里山里海未来創造シンポジウム
実施期間1月31日
実施場所金沢市内 及び オンライン (配信会場を設ける場合有)
活動概要令和6年能登半島地震から2年間の金沢大学の活動について報告するとともに、能登の創造的復興のためにアカデミアは何ができるか、能登里山里海未来創造センターまち・なりわいづくり部門の研究者らを中心に、活動を報告し、地域社会に大学の取組を発信する。第2部は、少子高齢化や人口減少などの様々な社会的課題を抱える半島地域における「災害に強いまちづくり(仮)」をキーワードとしたパネルディスカッションとする。能登の創造的復興を実現するために、大学が果たすべき役割と地域との連携の在り方について意見交換を行う。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先金沢大学 notomirai@adm.kanazawa-u.ac.jp
URL
北陸先端科学技術大学院大学
種類大学祭等
活動名JAIST-FESTIVAL2025
実施期間10月25日~10月25日
実施場所北陸先端科学技術大学院大学
活動概要本学が立地する地域社会との交流を促進するとともに、本学の教職員及び学生の親睦を図ることを目的としたイベント。公開講座、研究紹介、学生サークルによる企画のほか、家族向けの科学体験講座等を行う。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先北陸先端科学技術大学院大学
総務部総務課総務係
Tel:0761-51-1111
Mail:soumuka@ml.jaist.ac.jp
URL
北陸先端科学技術大学院大学
種類公開講座、市民講座等
活動名令和7年度北陸4大学連携まちなかセミナー
実施期間10月25日~10月25日
実施場所北陸先端科学技術大学院大学
活動概要地域住民の多様なニーズに応え、自己発見、自己啓蒙、相互交流を促進する「知との出会い」の場として、住民の生涯にわたる学習活動を支援するとともに、北陸地区の大学間連携の強化に資することを目的に、それぞれの会場でテーマを設け、開催地以外の大学から講師を招き講演会を実施する。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先北陸先端科学技術大学院大学
総務部総務課総務係
Tel:0761-51-1111
Mail:soumuka@ml.jaist.ac.jp
URL
福井大学
種類その他
活動名福大未来キャンパス2025 -中高生のための未来発見講座-
実施期間10月19日~10月19日
実施場所福井大学文京キャンパス
活動概要福大ビジョン2040に掲げる「自治体、企業、他大学等との連携により、地域活性化の中核拠点としての機能・役割の一層の強化に努め、地域における特色ある多様な活動を通じて地域の魅力を引き出し多面的に社会に貢献する。」を念頭に、福井大学で行われている教育や研究、学生の取組等に触れる機会を提供する。ターゲット層は、大学への進路選択がより身近になる中学生及び高校生とし、イベントへの参加を通じ、大学に対する興味や関心を高めるとともに進路選択の一助となることを目的とする。
参加要件等参加費:無料
事前申込要
連絡先地域連携推進課
Tel:0776-27-8060
Mail:rcp@ad.u-fukui.ac.jp
URLhttps://chiiki.ad.u-fukui.ac.jp/
福井大学
種類その他
活動名福大未来キャンパス2025 -中高生のための未来発見講座-
実施期間10月19日~10月19日
実施場所福井大学文京キャンパス
活動概要福大ビジョン2040に掲げる「自治体、企業、他大学等との連携により、地域活性化の中核拠点としての機能・役割の一層の強化に努め、地域における特色ある多様な活動を通じて地域の魅力を引き出し多面的に社会に貢献する。」を念頭に、福井大学で行われている教育や研究、学生の取組等に触れる機会を提供する。ターゲット層は、大学への進路選択がより身近になる中学生及び高校生とし、イベントへの参加を通じ、大学に対する興味や関心を高めるとともに進路選択の一助となることを目的とする。
参加要件等参加費:無料
事前申込要
連絡先地域連携推進課
Tel:0776-27-8060
Mail:rcp@ad.u-fukui.ac.jp
URLhttps://chiiki.ad.u-fukui.ac.jp/
福井大学
種類ホームカミングデー等
活動名福井大学ホームカミングデー2025 in 文京キャンパス
実施期間10月19日~10月19日
実施場所福井大学文京キャンパス
活動概要卒業生のみなさまを福井大学へ招待し、大学の現在(いま)に触れ、懐かしいご友人との交流を深めていただくもの。
参加要件等参加費:無料
事前申込要(当日参加も可)
連絡先経営企画部経営戦略課
Tel:0776-27-8055
Email:sskikaku-k@ml.u-fukui.ac.jp
URLhttps://www.u-fukui.ac.jp/user_graduate/hcd/
福井大学
種類大学祭等
活動名暁祭
実施期間10月11日~10月12日
実施場所福井大学松岡キャンパス
活動概要学生がステージや屋内イベントなどでさまざまな企画を用意しています。模擬店も多数出店。来場お待ちしております。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先福井大学医学部暁祭実行委員会
未定
URLhttps://www.u-fukui.ac.jp/cont_life/event/akatsuki/
福井大学
種類シンポジウム、セミナー等
活動名令和7年度レジリエント社会・地域共創シンポジウム(国立大学協会共催) 日本一の原子力立地 福井県における防災危機管理XIII 「原子力災害医療の現状」
実施期間11月15日~11月15日
実施場所福井大学附属国際原子力工学研究所
活動概要福井大学付属国際原子力工学研究所は、日頃より自治体と協働による住民意識調査を通じたニーズ調査や講演・研修活動等を行っている。これらの活動をもとに教育機関としてシンポジウムを主催することにより、個々の関係性を全体で共有し、原子力防災により一層の啓発を行うことを目的とする。
参加要件等参加費:無料
事前申込要
連絡先敦賀キャンパス運営管理課
Tel:0770-25-0021
Email:skatom-s@ml.u-fukui.ac.jp
URLhttp://www.rine.u-fukui.ac.jp/kougaku/new-k/
静岡大学
種類シンポジウム、セミナー等
活動名若者はなぜ地域を出るのか/残るのか?~静岡県高校生の進路意識に関するパネル調査から~
実施期間1月28日
実施場所静岡市内(JR静岡駅ないし東静岡駅周辺の施設)
活動概要本シンポジウムは、静岡大学「人口動態と就労環境研究所」が主催する。この研究所は、若年層の人口減少、とくに県外移動による減少に着目し、R4年度よりR6年度まで、静岡県内15高校の生徒(3000名以上)を対象に卒業後の進路・地域移動指向等について3波のパネル調査を行った。県外流出・Uターンの減少については地域の関心は高いが、学校生活、地域認識、家族意識、キャリア意識などについて1年時から3年時まで聞き取った調査データに基づき検討したものはなく、地方国立大学の研究者集団であるからこそ可能な分析とそれに基づく対策を地域社会に提供するものである。行政、教育、企業関係者も交えたパネルディスカッションも行い、地域の主要大学として各界の冷静な議論と共同的取り組みを促進することが最終的な目的である。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先静岡大学okamoto.ai@shizuoka.ac.jp
URL
静岡大学
種類大学祭等
活動名第52回考古展
実施期間11月1日~11月2日
実施場所静岡大学 静岡キャンパス人文棟
活動概要考古学研究室では、毎年静岡県内に所在する遺跡の調査を実施している。その調査・研究の成果を学生が展示・解説することにより、研究室の教育・研究の成果を広く一般に公開することを目的とする。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先静岡大学人文社会科学部・山岡拓也
Tel:054-238-4496 Mail:yamaoka.takuya@shizuoka.ac.jp
URLhttps://dokusyokai.web.fc2.com
静岡大学
種類大学祭等
活動名第53回古文書展
実施期間11月1日~11月2日
実施場所静岡大学 静岡キャンパス人文棟
活動概要日本史学研究室では、毎年静岡市内の旧家にのこされた古文書の整理・保存を実施している。その調査・研究の成果を学生が展示・解説することにより、研究室の教育・研究の成果を広く一般に公開することを目的とする。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先静岡大学人文社会科学部
貴田潔
Tel:054-238-4506 Mail:kida.kiyoshi@shizuoka.ac.jp
松本和明
Tel:054-238-4505 Mail:matsumoto.kazuaki@shizuoka.ac.jp
URLhttps://dokusyokai.web.fc2.com
静岡大学
種類シンポジウム、セミナー等
活動名日本史・考古学読書会
実施期間11月1日~11月1日
実施場所静岡大学 静岡キャンパス人文棟
活動概要自治体で文化財関係の職に就いている卒業生や、静岡県内外で活躍する各地の専門家を招聘して活動報告を行う。このことによって、(1)卒業生と大学の関係や、(2)地域の専門家と大学の関係(官学連携)を強化するとともに、(3)地域の文化財の研究・保存・活用を担う次世代(学生・大学院生)の育成を図る。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先静岡大学人文社会科学部・篠原和大
Tel:054-238-4531 Mail:shinohara.kazuhiro@shizuoka.ac.jp
URLhttps://dokusyokai.web.fc2.com
静岡大学
種類演奏会等
活動名静岡の伝統工芸の技術を用いた和のクリスマスオーナメントツリーの展示
実施期間11月9日~12月25日
実施場所グランシップ
活動概要静岡市の伝統工芸の駿河和染の技術を用いた「和のクリスマスオーナメント」について、川原﨑研究室が駿河和染職人である鷲巣恭一郎氏(お茶染め)と連携し開発。「和のクリスマスオーナメント」は、静岡県の複合文化施設であるグランシップの1Fロビーに高さ4mの巨大ツリーに展示され、一般公開される。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先静岡大学教育学部・川原﨑研究室(kawarasaki.tomohiro@shizuoka.ac.jp)
URLhttps://www.granship.or.jp (グランシップ公式webサイト)
静岡大学
種類オープンキャンパス等
活動名秋季農学部オープンキャンパス特別企画 キャンパスツアー
実施期間11月1日~11月1日
実施場所静岡大学 農学部
活動概要農学部教職員と学生が個別にキャンパスツアーを実施し、農学部の認知度向上を目指す.
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先静岡大学農学部学務係
酒井斐花瑠 <sakai.hikaru@shizuoka.ac.jp>
URL
静岡大学
種類大学祭等
活動名学生研究発表会
実施期間11月1日~11月1日
実施場所静岡大学 農学部
活動概要農学専攻大学院生を中心に最近の研究内容を広く一般に公開する.同学部同窓会や援護会、一般来場者に対して、各研究室から選出された約30名の学生がわかりやすく最近の研究内容を紹介する.一連のアウトリーチ活動を通じて、静岡大学農学部の魅力を広く地域社会にアピールする.
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先静岡大学農学部学務係
酒井斐花瑠 <sakai.hikaru@shizuoka.ac.jp>
URL
静岡大学
種類公開講座、市民講座等
活動名る・く・るラボ in 静岡大学
実施期間10月18日~10月18日
実施場所静岡大学 農学部
活動概要静岡科学館る・く・ると共催で小学校高学年~中学生を対象とした実験講座を実施し、農学部の活動を広く公表する
参加要件等参加費:基本無料(保険代100円)
事前申込必要
連絡先静岡大学農学部学務係
酒井斐花瑠 <sakai.hikaru@shizuoka.ac.jp>
URL
静岡大学
種類公開講座、市民講座等
活動名る・く・るラボ in 静岡大学
実施期間11月8日~11月8日
実施場所静岡大学 農学部
活動概要静岡科学館る・く・ると共催で小学校高学年~中学生を対象とした実験講座を実施し、グリーン研ならびに農学部の活動を広く公表する
参加要件等参加費:基本無料(保険代100円)
事前申込必要
連絡先静岡大学農学部学務係
酒井斐花瑠 <sakai.hikaru@shizuoka.ac.jp>
URL
静岡大学
種類公開講座、市民講座等
活動名ときめきひらめきサイエンス 「花の遺伝子診断:咲く花を予想しよう」
実施期間11月22日~11月22日
実施場所静岡大学 農学部
活動概要静岡県内の高校生を対象に、花のかたちや遺伝について、講義と体験実験を提供する。高校生に生物学・農学の魅力を知ってもらい、大学進学の動機付けになることを期待している。
参加要件等参加料:無料
事前受付必要
https://www.jsps.go.jp/j-hirameki/02_jisshi_program.html
連絡先静岡大学農学部・中塚貴司
Te:054-238-4353
Mail: nakatsuka.takashi@shizuoka.ac.jp
URLhttps://sites.google.com/site/shizuokaflower/
静岡大学
種類公開講座、市民講座等
活動名第6回 邦人作品の調べ
実施期間10月4日~10月4日
実施場所静岡市葵生涯学習センター(アイセル21)ホール
活動概要小学校・中学校の音楽科授業では、《赤とんぼ》や《浜辺の歌》など日本の自然や四季の美しさを味わうために歌唱教材が指定されています。本シリーズでは、そのような情緒あふれる日本人作曲家たちの作品を演奏と解説で紹介しています。第6回となる今回は、フルートとサクソフォンの管楽器作品を取り上げます。
参加要件等参加費:無料
事前申込必要:ウェブフォームまたは往復葉書
 <ウェブ>
 https://sgc.shizuokacity.jp/
 <往復葉書>
 〒420-0865
 静岡市葵区東草深町3番18号
 静岡市葵生涯学習センター宛
 ※住所、氏名(ふりがな)、電話番号、講座名、
 返信用宛先を明記してください。
事前申込期間:8/1~9/12(定員に達しない場合
 9/19まで先着順で電話受付)
定員:100人(応募者多数の場合抽選)
連絡先静岡市葵生涯学習センター(アイセル21)
TEL:054-246-6191
URLhttps://sgc.shizuokacity.jp/
静岡大学
種類公開講座、市民講座等
活動名情報教育の高大接続
実施期間11月8日~11月8日
実施場所静岡大学 浜松キャンパス共通講義棟 共21教室
活動概要国を挙げての数理・AI・DS(データサイエンス)人材の育成やDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進が求められています。高等学校までの教育から大学での教育とをスムーズ連携させ、世の中で求められる人材を育てていくにはどうすればいいのか。本学部の三名の研究者が、情報教育の高大接続について論じます。
参加要件等参加費:無料
事前申込必要:ウェブフォームまたは葉書
 <ウェブ>
 https://forms.office.com/r/w80ZiL10KR
 <葉書>
 〒432-8011
 静岡県浜松市中央区城北3-5-1
 静岡大学情報学部地域連携推進室宛
 ※氏名(ふりがな)、郵便番号、住所、連絡先
 (電話番号・メールアドレス)を明記してください。
事前申込期間:10/1~10/31
定員:100人
連絡先静岡大学情報学部地域連携推進室
TEL:053-478-1579
MAIL:chiiki-megumi@ml.inf.shizuoka.ac.jp
URL
静岡大学
種類大学祭等
活動名キャンパスフェスタ (静大祭、農学祭同時開催)
実施期間11月1日~11月2日
実施場所静岡大学 静岡キャンパス
活動概要静岡大学の教育研究活動の成果を学内外に発信し、本学への理解を深め親近感を持っていただくとともに地域貢献・地域連携の拡充のため開催している。おもしろ実験・体験、研究室訪問及び地域連携などの企画を行っている。
参加要件等参加費:無料
一部事前申し込みが必要なものあり(予定)
連絡先静岡大学広報・基金課
Tel:054-238-5179
E-mail:
koho_all@adb.shizuoka.ac.jp
URL未定 (10月公開予定)
静岡大学
種類大学祭等
活動名テクノフェスタin浜松 (静大祭in浜松同時開催)
実施期間11月8日~11月9日
実施場所静岡大学 浜松キャンパス
活動概要キッズサイエンス、おもしろ実験、研究室公開展示等を開催。理科教育への興味や、ものづくりの楽しさ体験してもらおうと工夫を凝らしたテーマを設け、学生等の指導の下、多くの親子連れが実験・工作に取り組みます。多くの市民に親しまれている地域に密着した行事として根付いています。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要(一部のイベントについて予約制)
連絡先静岡大学テクノフェスタ事務局
otechfes@adb.shizuoka.ac.jp
URL未定 (10月公開予定)
浜松医科大学
種類大学祭等
活動名医大祭2025
実施期間11月1日~11月2日
実施場所浜松医科大学講義実習棟、福利施設棟他
活動概要医学、医療に関する展示、講演会、その他バザー、模擬店などを開催。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先浜松医科大学学務課学生支援係
TEL:053-435-2202
URLhttps://www.hama-med.ac.jp/
浜松医科大学
種類公開講座、市民講座等
活動名公開講座
実施期間11月1日~11月1日
実施場所浜松医科大学臨床講義棟 大講義室・小講義室
活動概要医療・健康に関するテーマの講演会
参加要件等参加費:無料
連絡先浜松医科大学学務課学生支援係
TEL:053-435-2202
URLhttps://www.hama-med.ac.jp/
岐阜大学
種類シンポジウム、セミナー等
活動名第92回医学教育セミナーとワークショップ
実施期間11月27日~11月28日
実施場所鹿児島大学
活動概要医学教育セミナーとワークショップは、新しい医療教育の開発研究と普及を促し、医療教育に貢献できる人材を育成するためのFaculty Development(FD)で、年2回開催している。
参加要件等参加費:5,000円
事前申込必要
連絡先岐阜大学医学部医学教育開発研究センター
Tel:058-230-6470
Mail:medc@t.gifu-u.ac.jpl
URLhttps://www1.gifu-u.ac.jp/~medc/medicaleducation/s&w.htm
岐阜大学
種類公開講座、市民講座等
活動名先端を行く連合創薬医療情報研究科
実施期間11月頃~11月頃
実施場所岐阜大学
活動概要連合創薬研究科は、創薬科学および医療情報学に関連する最先端の領域で活躍できる人材の育成を目指し、教育・研究を展開している。本講座は、本研究科が構築している体制と関連する分野から招いた講師に最先端の成果を、本研究科を志願する方々、および一般の方々に広くわかりやすく紹介することを目的としている。
参加要件等参加費:無料
事前申込必要
定員;80名
対象:一般市民・教員・大学生・高校生等
連絡先連合創薬係
Tel:058-230-7602
Mail:renso@t.gifu-u.ac.jp
URLhttps://www.souyaku.gifu-u.ac.jp/
岐阜大学
種類公開講座、市民講座等
活動名中学生のための体験科学講座
実施期間10月18日~10月18日
実施場所岐阜大学応用生物科学部実験室等
活動概要近年、日本では若者による理科離れが懸念されている。そこで、中学生を対象に科学の面白さや生物の不思議を体験することで理科への興味・関心を高めることを目的として開講します。
参加要件等受講料:無料
要事前申込
定員:16名
対象:中学生
連絡先岐阜大学応用生物科学部総務係
Tel:058-293-2832
Mail:nogaku@t.gifu-u.ac.jp
URLhttps://www.abios.gifu-u.ac.jp/
岐阜大学
種類ホームカミングデー等
活動名岐阜大学ホームカミングデイ
実施期間11月1日~11月1日
実施場所岐阜大学講堂ほか
活動概要岐阜大学すべてのステークホルダーを対象に、相互の交流・連携を深め、持続可能な相互関係の構築及び相互支援に資すると同時に、社会の知的基盤としての存在感を高めることにより岐阜大学のブランド化を図る取り組みとして、ホームカミングデイを実施する。
参加要件等参加費:無料
事前予約者優先
連絡先Development Office
tel:058-293-3278
URLhttps://www.gifu-u.ac.jp/about/approach/koyu_top.html
岐阜大学
種類大学祭等
活動名岐大祭
実施期間10月31日~11月3日
実施場所岐阜大学
活動概要学部、学科、サークル等の正課研究、学術文化活動及び課外活動の祭典として、それぞれの年間を通した取組の成果を学内外に発表し、地域社会と共に考え、より発展させる機会を作る場である。また、学生が自主的に参加し、創り、盛り上げていき、団結を強め、それを以降の活動の原動力とする場として実施するものである。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先岐阜大学祭全学執行委員会
URLhttp://gidaisai.jp/
岐阜大学
種類公開講座、市民講座等
活動名親子天文教室
実施期間11月上旬~11月上旬
実施場所岐阜大学
活動概要本講座は、天体望遠鏡の製作と、天体観察を通じて、地球や宇宙に関する興味・関心を高めることを目的としている。天体観察を通じて、科学技術に対する興味・関心を高めると同時に、親子で製作や観察活動を行うことで、親子のコミュニケーションを深める機会を提供するものである。
参加要件等参加費:無料
材料費:2,500円
連絡先岐阜大学教育学部総務係
TEL:058-293-2243
URL
岐阜大学
種類公開講座、市民講座等
活動名木彫教室
実施期間10月18日~10月18日
実施場所岐阜大学
活動概要クスの木を用いて自分のつくりたいものを制作します。作品の大きさは各自で自由に選びます。小さいものだと4cm角、厚さ1cmのレリーフなど、大きいものは10cm角、長さ20cm程度の丸彫りがおすすめです。バンドソー、のこぎり、ベルトサンダー、木彫ノミ、彫刻刀などを用いて制作します。
参加要件等参加費:無料
連絡先岐阜大学教育学部総務係
TEL:058-293-2243
URL
岐阜大学
種類公開講座、市民講座等
活動名中高生のための美術教室「美術教育講座説明会・デッサンの基礎」
実施期間10月5日~10月5日
実施場所高山市民文化会館
活動概要岐阜地区の情報が入手しにくい高山地区の高校生・中学生を対象とし、大学紹介・デッサンの実技を行う公開講座である。この講座を受講することで、造形活動の基礎となるデッサンの基礎技法を知り表現力を高める。さらに現役大学生を補助学生に雇用しすることで、岐阜大学や美術教育講座の魅力を高校生に伝え本学への進学を志望することを期待している。
参加要件等参加費:無料
連絡先岐阜大学教育学部総務係
TEL:058-293-2243
URL
岐阜大学
種類公開講座、市民講座等
活動名中高生のための美術教室「手の鉛筆デッサン」
実施期間10月5日~10月5日
実施場所高山市民文化会館
活動概要岐阜地区の情報が入手しにくい高山地区の高校生・中学生を対象とし、デッサンの実技を行う公開講座である。この講座を受講することで、造形活動の基礎となるデッサンの基礎技法を知り表現力を高める。さらに現役大学生を補助学生に雇用することで、岐阜大学や美術教育講座の魅力を高校生に伝え本学への進学を志望することを期待している。
参加要件等参加費:無料
連絡先岐阜大学教育学部総務係
TEL:058-293-2243
URL
岐阜大学
種類公開講座、市民講座等
活動名教員養成系の大学を目指す高校生のためのピアノ演習講座
実施期間11月2日~11月2日
実施場所岐阜大学
活動概要教員養成系の大学を目指す高校生やその生徒のレッスンをしている先生方の中には実技試験の準備で不安を抱えている現状が多いと聞く。その不安を解消するために本講座を利用してもらえることを願い開設する。受講対象者は高校1年生から3年生までで、ピアノ独奏曲の他、合唱伴奏曲などでも受講できるようにして間口を幅広く設定する。
参加要件等参加費:無料
連絡先岐阜大学教育学部総務係
TEL:058-293-2243
URL
岐阜大学
種類公開講座、市民講座等
活動名ボタニスト「植物資料」専門講座
実施期間5月~1月
実施場所岐阜大学
活動概要ボタニスト「植物資料」専門講座では、岐阜大学において活躍する研究者が他にはない特別な資料を研究活動の背景とともに解説します。植物標本の作製に加えて、野外での植物観察、植物資料を利用したハーバリウム・グッズ作成、さまざまなハーブを使った学習を通じて身近な植物に親しみます。
参加要件等参加費:無料
当日教材実費:1,000円程度
連絡先岐阜大学教育学部総務係
TEL:058-293-2243
URLhttps://www.gifu-u.ac.jp/news/event/2025/05/entry19-14379.html
名古屋大学
種類ホームカミングデー等
活動名第21回名古屋大学ホームカミングデイ
実施期間10月18日~10月18日
実施場所名古屋大学
活動概要同窓生同士の交流のを深め、大学の今を感じ取っていただく場を提供することを目的に各種イベントを実施。対面開催を基本としつつ、オンライン開催やハイブリッド開催も一部予定。
参加要件等参加費:無料
要事前申込(予定)
連絡先Development Office TEL 052-747-6559
URLhttps://www.nagoya-u.ac.jp/social/alumni/homecoming/index.html
名古屋大学
種類シンポジウム、セミナー等
活動名防災人材交流シンポジウム『つなぎ 舎』
実施期間1月11日
実施場所名古屋大学 豊田講堂ホール
活動概要本事業で実施するシンポジウムは、東日本大震災や能登半島地震等における被災地の経験や教訓を、南海トラフ巨大地震により被災する可能性のある地域(将来の被災地域)の防災・減災活動に「つなぐ」ことを目的としたものである。今後起こり得る大災害の被害軽減、災害対応力強化の取り組みを推進するためには、過去の災害の被災者と将来の被災地域をつなぎ、また災害経験世代から次世代へつなぎ、継承し、一人ひとりが我が事として捉え、実践へと結び付けるが肝要である。国立大学の役割として、地域の様々な組織や団体のつなぎ役となり、また若者が主体となった防災・減災の取り組みを支援することを目指している。この事業を継続的に実現することで、大学が「災害に強いまちづくり」を地域と共に共創する役割を果たすとともに、地域社会における理解を深めることが可能と考えらえる。
参加要件等参加費:無料事前申込不要
連絡先名古屋大学 kato.masayasu.h9@mail.f.thers.ac.jp
URL
愛知教育大学
種類シンポジウム、セミナー等
活動名第2回 こどもまんなかシンポジウム ―教職と教育支援職の魅力再発見!―
実施期間12月13日
実施場所国立大学法人愛知教育大学 次世代教育イノベーション棟 教育未来館 教育・人文棟
活動概要近年、日本では急速に人口減少が進み、社会を維持・発展させていくために必要な仕事の担い手が不足する深刻な事態が発生している。今後日本は、持続可能な社会の形成に向けて、様々な分野において構造転換を図り、社会的課題の解決に取り組む必要がある。こうした社会情勢の中、教育大学や教育学部、教職課程をおく大学では、教職と教育支援職の魅力を高め、質の高い教職と教育支援職を養成し、採用・研修につなげていくことが、喫緊の課題となっている。このような課題は、一つの大学のみで解決することが困難であることから、東海・信州地域の国立大学と私立大学が協力し、課題解決に向けて取り組むことが求められている。 そこで、国立大学の教育大学として本学が果たすべき役割は、東海・信州地域の国立大学や私立大学と共に、教育のよりよい未来をこどもと社会全体で共創することであると考え、「第2回こどもまんなかシンポジウム ―教職と教育支援職の魅力再発見!―」と題するシンポジウムを企画した。 本シンポジウムでは、こどもたちの声を聴き、望ましい教育のためには、教職や教育支援職の仕事は、どうあるべきなのかを問い、こどもたちと共に語り合うことを通して教職と教育支援職の魅力を再発見することで、教育大学や教育学部、教職課程をおく大学の役割について社会理解を増進することに取り組む。
参加要件等参加費:無料事前申込不要
連絡先愛知教育大学 renkei@m.auecc.aichi-edu.ac.jp
URL
愛知教育大学
種類ホームカミングデー等
活動名第10回ホームカミングデー
実施期間11月1日~11月1日
実施場所愛知教育大学
活動概要本学の卒業生等を招き、学長等による講演「全体会」及び、教員養成大学らしい企画として、大学教員が中心となり教科ごとの研究会「学びの交流会」を実施する。
参加要件等参加費:無料
連絡先総務課総務係
Tel:0566-26-2115
URLhttps://www.aichi-edu.ac.jp/intro/release/homecomingday.html
愛知教育大学
種類その他
活動名第8回あつまれ!子どもキャンパス
実施期間11月22日~11月22日
実施場所愛知教育大学
活動概要本学は、大学及び周辺地域を「学び」と「遊び」を一体化できるエリアとして、実践フィールドと実践プログラムを提供する「子どもキャンパスプロジェクト」に取り組んでいます。本イベントは、「学び」と「遊び」を体験するプログラムや本学に自生する竹を用いたプログラムを、本学学生や教職員が子どもたちに提供します。
参加要件等参加費:無料
事前申込必要
連絡先企画課未来共創推進室
Tel:
0566-95-3601/3602
URL
愛知教育大学
種類シンポジウム、セミナー等
活動名地域連携フォーラム「未来をともに創る 私たちのSDGs」
実施期間11月22日~11月22日
実施場所愛知教育大学 第一会議室
活動概要地域活動の担い手現象が問われる今、地域全体で未来を担う子どもたちの成長を支えていくためにはために、立場や枠組みを超えた支援や協力が欠かせない。地域の発展や活動に取り組む人々との座談会形式で協議をし、多様な他者・資源・機会とのつながりの創出を目指す。
参加要件等参加費:無料
事前申込要
連絡先地域連携センター
Tel:0566-26-2129
Mail:chiiki@m.auecc.aichi-edu.ac.jp
URL未定
名古屋工業大学
種類オープンキャンパス等
活動名女子学生のためのテクノフェスタ
実施期間10月4日~10月4日
実施場所名古屋工業大学
活動概要女子学生に工学部の良さを知ってもらうための、オープンキャンパスです。
参加要件等参加費:無料
事前申込要
連絡先入試課
Tel:052-735-5082
Mail:nit.nyushi@adm.nitech.ac.jp
URLhttps://www.nitech.ac.jp/examination/event/index.html
名古屋工業大学
種類公開講座、市民講座等
活動名「歩く」ことを楽しむ: ヒト歩行の科学と支援
実施期間10月25日~10月25日
実施場所名古屋工業大学
活動概要機械工学の分野から、電力を用いず、重力を巧みに利用しながら歩き続ける受動歩行ロボットの紹介とヒトの歩行支援への応用、スポーツ科学の分野から、歩行が脳機能に与える影響について解説するもの。
名古屋工業大学で開発した歩行支援機器を紹介し、体験する機会を設ける予定。
参加要件等参加費:1,230円
(高校生以下無料)
申込方法:ウェブサイト(詳細は右記URLを参照)
連絡先学務課学部係
Tel:052-735-5066
Mail:gakumu-kokaikoza@adm.nitech.ac.jp
URLhttps://www.nitech.ac.jp/course/
名古屋工業大学
種類公開講座、市民講座等
活動名豊かな生活とは何だろう 快適で安全な生活を支える科学技術~No.1 一般向け講演講座~
実施期間10月18日~10月25日
実施場所名古屋工業大学
活動概要名古屋工業大学を会場として講演と研究室見学や実習を組み合わせ、化学材料系・都市系・機械系・電気電子系・建築系の様々な観点から、環境を守るための最新技術の研究の様子をわかりやすく解説する。
一般の方はもちろん、高校生にも十分理解できる内容。
参加要件等参加費:無料
申込方法:ウェブサイト(詳細は右記URLを参照)
連絡先学務課学部係
Tel:052-735-5066
Mail:gakumu-kokaikoza@adm.nitech.ac.jp
URLhttps://www.nitech.ac.jp/course/
名古屋工業大学
種類公開講座、市民講座等
活動名豊かな生活とは何だろう 快適で安全な生活を支える科学技術~No.2 エネルギーに関する小学生向け実験講座~
実施期間11月8日~11月8日
実施場所名古屋工業大学
活動概要本講座(No.2)は、環境を守るための最新技術の研究を解説する従来からの一般向け講座(N0.1)の関連講座としてダイバーシティーを考慮して新設された、「小学生向け実験講座」。
受講対象者は「小学生4年生以上」で、中高生・一般の方の応募も可能だが、応募者多数の場合は小学生を優先。
参加要件等参加費:無料
申込方法:ウェブサイト(詳細は右記URLを参照)
連絡先学務課学部係
Tel:052-735-5066
Mail:gakumu-kokaikoza@adm.nitech.ac.jp
URLhttps://www.nitech.ac.jp/course/
名古屋工業大学
種類公開講座、市民講座等
活動名コンピュータサイエンス・アドベンチャー ~理論計算機科学はこんなに面白い~
実施期間11月15日~11月15日
実施場所名古屋工業大学
活動概要アルゴリズム、計算論、情報理論、暗号、人工知能、計算幾何学、コンピュータアーキテクチャ、画像認識など理論計算機科学における主要な内容を、現実世界における実例を通して直感的にわかりやすく解説するもの。
参加要件等参加費:1,230円
(高校生以下無料)
申込方法:ウェブサイト(詳細は右記URLを参照)
連絡先学務課学部係
Tel:052-735-5067
Mail:gakumu-kokaikoza@adm.nitech.ac.jp
URLhttps://www.nitech.ac.jp/course/
豊橋技術科学大学
種類その他
活動名Jr.サイエンス講座
実施期間11月8日~11月9日
実施場所豊橋市視聴覚センター
活動概要若年層の「理科・数学離れ」、「ものづくり離れ」対策に資するため、豊橋市教育委員会主催の「子どものための科学展」に本学から実験実習体験コーナーを出展し、小中学生に対し科学・技術への興味を深めるための取組を実施します。講師を務める本学教員の他、学生が助手として多数参加し、来場者にわかりやすく解説します。
参加要件等:無料
事前申込不要
連絡先総務課 広報・地域連携室 地域連携係
TEL:0532-44-6569
Mail:chiren@office.tut.ac.jp
URLhttps://www.sharen.tut.ac.jp/
豊橋技術科学大学
種類公開講座、市民講座等
活動名豊橋技術科学大学一般公開講座(第1~2回)
実施期間11月15日~11月22日
実施場所国立大学法人 豊橋技術科学大学
活動概要高校生以上の地域の方に、科学、技術、ものづくりの面白さを知っていただくため、初歩からリフレッシュ教育的内容まで含め、最先端の研究、成果と社会への還元、技術科学と解決策、技術・製品開発などについて講義する公開講座です。
参加要件等:無料
事前申込必要
全2回中、1回のみの参加も可
【大学会場・オンライン】
連絡先総務課 広報・地域連携室 地域連携係
TEL:0532-44-6569
Mail:chiren@office.tut.ac.jp
URLhttps://www.sharen.tut.ac.jp/
豊橋技術科学大学
種類公開講座、市民講座等
活動名技科大TECHフェスティバル
実施期間11月22日~11月22日
実施場所国立大学法人 豊橋技術科学大学
活動概要GIKADAI の魅力をご紹介する「技術と科学」の祭典です。小中学生向け体験学習教室、公開講座などを「技科大TECHフェスティバル」と銘打って、開催します。興味を惹かれるイベントがきっと見つかります。好きなとき、好きな場所で、あなたのまちの GIKADAI をお楽しみください。
参加要件等:無料
事前申込必要
連絡先総務課 広報・地域連携室 地域連携係
TEL:0532-44-6569
Mail:chiren@office.tut.ac.jp
URLhttps://www.sharen.tut.ac.jp/
三重大学
種類オープンキャンパス等
活動名MIEXPO2025
実施期間10月18日~10月19日
実施場所三重大学 (三翠ホール、附属図書館、CeMDS、環境情報科学館、地域共創プラザ など)
活動概要高校生から企業・自治体関係者など多くの方々を対象としたイベントを期間内に集約開催し、本学の教育研究活動の紹介を行う。(詳細内容については検討中)
参加要件等参加費:無料
連絡先三重大学企画総務部総務チーム広報・渉外室
Tel:059-231-9779
Mail:syogai@ab.mie-u.ac.jp
URL
三重大学
種類オープンキャンパス等
活動名オープンキャンパス
実施期間10月19日~10月19日
実施場所三重大学 上浜キャンパス
活動概要模擬授業、キャンパスツアー、個別進学相談会、現役学生との座談会、学食ランチ体験、施設見学等を実施予定。
参加要件等参加費:無料
一部事前申込
連絡先三重大学学務部入試チーム
TEL:059-231-9063
E-mail:nyusiteam@ab.mie-u.ac.jp
URLhttps://www.mie-u.ac.jp/exam/ocmenu/oc/index.html
滋賀医科大学
種類大学祭等
活動名第51回 若鮎祭
実施期間10月25日~10月26日
実施場所滋賀医科大学
活動概要若鮎祭は琵琶湖特産の子鮎が、威勢よく河川を遡上する姿にちなみ命名された学園祭で、令和7年度で51回目の開催を迎える。例年、期間中は、特設ステージでの数々の催し、学生団体による模擬店や作品展、講演会、テーマを厳選した医学展といった医学部ならではの企画等、様々なイベントを開催する。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先・学務課学生支援係
077-548-2070
hqkagai@belle.shiga-med.ac.jp
URL特設ページを開設予定
滋賀医科大学
種類ホームカミングデー等
活動名SUMSホームカミングデー
実施期間10月25日~10月26日
実施場所滋賀医科大学
活動概要同窓生や名誉教授、教職員、在学生をはじめ様々なステークホルダーに対して、本学の活動状況及び卒業生の活動状況を伝える機会として、毎年1回若鮎祭と同日に開催する。また、様々なステークホルダーから、これからの本学に期待すること等を訊く機会とすることにより、有用な意見の大学運営への反映につなげる。
参加要件等参加費:無料(一部参加費要)
事前申込について検討中
連絡先・同窓会(湖医会)
・学務課
・総務企画課
077-548-2011
URL
滋賀医科大学
種類公開講座、市民講座等
活動名理系体験プログラム はらたく心臓をみてみよう
実施期間10月4日~10月4日
実施場所滋賀医科大学
活動概要本学の医師、臨床検査技師等から直接指導を受け、シミュレーターによる心エコーを体験してもらい、医師、看護師、臨床検査技師等への興味を抱くきっかけを作るイベントを開催する。
参加要件等参加費:無料
事前申込要
連絡先・学務課入試室
077-548-2071
hqnyushi@belle.shiga-med.ac.jp
URLhttps://www.shiga-med.ac.jp/social-contributions/open-lectures
滋賀医科大学
種類公開講座、市民講座等
活動名理系体験プログラム いろいろな顕微鏡で観るミクロの世界
実施期間10月26日~10月26日
実施場所滋賀医科大学
活動概要参加者自身が、走査型電子顕微鏡を用いて標本を観察することにより、興味を育み、科学的に探求する力や学習姿勢を育成し、医系、理系分野への進学を目指す一助となるきっかけを作るイベントを開催する。
参加要件等参加費:無料
事前申込要
連絡先・学務課入試室
077-548-2071
hqnyushi@belle.shiga-med.ac.jp
URLhttps://www.shiga-med.ac.jp/social-contributions/open-lectures
滋賀医科大学
種類公開講座、市民講座等
活動名理系体験プログラム 体のしくみ教室
実施期間11月15日~11月15日
実施場所滋賀医科大学
活動概要大学レベルの解剖学の内容を小学生に理解できる内容にアレンジして、大学の実際の講義室で授業を行った後、本学メディカルミュージアムで実際の模型や標本に触れる体験を通じ、医系、理系分野への進学に興味を抱くきっかけを作るイベントを開催する。
参加要件等参加費:無料
事前申込要
連絡先・学務課入試室
077-548-2071
hqnyushi@belle.shiga-med.ac.jp
URLhttps://www.shiga-med.ac.jp/social-contributions/open-lectures
滋賀医科大学
種類公開講座、市民講座等
活動名令和7年度肝臓病教室(第3回)
実施期間11月7日~11月7日
実施場所滋賀医科大学医学部附属病院会議室およびweb開催
活動概要当院では、平成23年度から肝臓に関するテーマをくり返し講義する肝臓病教室を開催している。今回は、「ひっそりと増えています脂肪肝~肝臓以外にも影響が~!?」「食習慣を見直してみよう~脂肪肝改善のために~」「肝疾患の運動療法~生活習慣を見直そう~」の3つのテーマで、消化器内科医師、管理栄養士、理学療法士からそれぞれ講義を行う。
参加要件等参加費:無料
事前申込要
連絡先肝疾患相談支援センター
077-548-2744
URL
滋賀医科大学
種類シンポジウム、セミナー等
活動名滋賀医科大学 地域医療教育研究拠点市民公開講座
実施期間12月14日
実施場所栗東芸術文化会館 さきら 大ホール(滋賀県栗東市綣2丁目1ー28)
活動概要近年、日本では急速に人口減少が進み、社会を維持・発展させていくために必要な仕事の担い手が不足する深刻な事態が発生している。今後日本は、持続可能な社会の形成に向けて、様々な分野において構造転換を図り、社会的課題の解決に取り組む必要がある。こうした社会情勢の中、教育大学や教育学部、教職課程をおく大学では、教職と教育支援職の魅力を高め、質の高い教職と教育支援職を養成し、採用・研修につなげていくことが、喫緊の課題となっている。このような課題は、一つの大学のみで解決することが困難であることから、東海・信州地域の国立大学と私立大学が協力し、課題解決に向けて取り組むことが求められている。 そこで、国立大学の教育大学として本学が果たすべき役割は、東海・信州地域の国立大学や私立大学と共に、教育のよりよい未来をこどもと社会全体で共創することであると考え、「第2回こどもまんなかシンポジウム ―教職と教育支援職の魅力再発見!―」と題するシンポジウムを企画した。 本シンポジウムでは、こどもたちの声を聴き、望ましい教育のためには、教職や教育支援職の仕事は、どうあるべきなのかを問い、こどもたちと共に語り合うことを通して教職と教育支援職の魅力を再発見することで、教育大学や教育学部、教職課程をおく大学の役割について社会理解を増進することに取り組む。
参加要件等参加費:無料事前申込不要
連絡先滋賀医科大学 hqsyomu@belle.shiga-med.ac.jp
URL
京都大学
種類オープンキャンパス等
活動名京大ウィークス2025 オープンファーム
実施期間10月25日~10月25日
実施場所京都大学大学院     農学研究科附属農場
活動概要 「作物生産のサイエンス」を基本テーマとして、公開講座、農場ツアー、農業体験実習、公開ラボ、パネル・器具展示などを行う。
参加要件等参加費:無料(一部有料)
事前申込必要
連絡先京都大学大学院 農学研究科附属農場Tel:0774-94-6405 Mail:openfarm_kyodai@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
URLhttp://www.farm.kais.kyoto-u.ac.jp/
京都大学
種類公開講座、市民講座等
活動名京都大学大学院エネルギー科学研究科公開講座
実施期間11月8日~11月8日
実施場所京都大学吉田キャンパス 総合研究8号館
活動概要広く一般市民を対象として、エネルギー科学研究に対する啓発、エネルギーに関連する動向を分かりやすく説明します。
参加要件等参加費:無料
事前申込必要
連絡先エネルギー科学研究科総務掛
Mail: energysoumu@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
URLhttps://www.energy.kyoto-u.ac.jp/jp/
京都大学
種類公開講座、市民講座等
活動名公開ラボ・施設見学「白浜の海の自然と発見」(京大ウィークス)
実施期間10月18日~10月18日
実施場所京都大学 瀬戸臨海実験所
活動概要瀬戸臨海実験所・白浜水族館・畠島実験地の歴史や役割について紹介した後、畠島へ研究実習船「ヤンチナ」で移動・上陸し、島の環境・歴史・意義などを解説します。帰所後、水族館を見学します。
参加要件等参加費:無料
※高校生以上
事前申込必要
連絡先京都大学瀬戸臨海実験所
TEL:0739-42-3515
Mail::a60seto@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
URLhttps://www.seto.kyoto-u.ac.jp/
京都大学
種類オープンキャンパス等
活動名京大ウィークス2025「学校で習わない生き物の不思議」
実施期間11月8日~11月8日
実施場所京都大学生態学研究センター
活動概要小学生以上を対象に、学校で習わない生き物の不思議として、2名の教員から、「植物と目に見えない微生物の不思議な関係」と「ニホンザルのなかま:遺伝子の構造を調べてサルの進化をかんがえよう」という題目で講演を行い、その後所内見学を行うもの。
参加要件等参加費:無料
※小学生以上
事前申込必要
連絡先京都大学生態学研究センター
Tel:077-549-8200
Mail:620groupa@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
URLhttps://www.ecology.kyoto-u.ac.jp/
京都大学
種類シンポジウム、セミナー等
活動名第148回京都大学丸の内セミナー
実施期間10月10日~10月10日
実施場所京都大学 東京オフィス(新丸ビル10階)およびオンライン(Zoomウェビナー)
活動概要各研究所・センターで行っている最新研究に関する成果の発信、時宜を得た話題についての専門家による解説などを中心に、首都圏在住の社会人を対象に平日の夕刻から実施。産官学連携を重視する観点から「専門性、先端性の高い問題、タイムリーな話題」の提供を心掛けているが、大学生・高校生の参加も歓迎している。
参加要件等参加費:無料
事前申込要
連絡先京都大学 研究連携基盤 基盤企画室
Tel:075-366-7112
Mail:A50kiban@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
URLhttps://www.kurca.kyoto-u.ac.jp/
京都大学
種類公開講座、市民講座等
活動名上賀茂試験地 秋の自然観察会
実施期間10月25日~10月25日
実施場所京都大学 フィールド科学教育研究センター 上賀茂試験地
活動概要試験地内の森林を教職員が解説しながら観察する。
参加要件等参加費:無料
要事前申し込み
連絡先フィールド科学教育研究センター上賀茂試験地
tel:075-781-2404
mail:fserc-kamigamo@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
URL上賀茂試験地 (kyoto-u.ac.jp)
京都大学
種類公開講座、市民講座等
活動名京大100人論文 -2025-
実施期間11月2日~11月6日
実施場所百周年時計台記念館 国際交流ホール III
活動概要京大100人論文は、京都大学の研究者が分野、組織、世代を超えて対話する無記名の研究ポスター発表大会です。開催期間中にはグループセッションも開催されます。どなたでも来場可能で、無記名でポスターにコメントや質問ができます。「問い」そのものに焦点を当てて本音で議論を交わす場です。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先学際融合教育研究推進センター
tel: 075-753-5338
URL
京都大学
種類公開講座、市民講座等
活動名2025年度京都大学犬山キャンパス一般公開
実施期間10月25日~10月25日
実施場所京都大学犬山キャンパス
活動概要近隣にお住まいの方や霊長類学に興味のあるすべての方(中学生以上)を対象に、2022年4月に発足したヒト行動進化研究センターをふくむ犬山キャンパスで行われる「シン・霊長類学」の研究を紹介する。対面・オンラインによる講演会と、来所された皆様へは犬山キャンパスの施設公開を実施する。
参加要件等参加費:無料
※中学生以上
事前申込必要
連絡先京都大学ヒト行動進化研究センター
Tel:0568-63-0568 Mail:soumu_ehub@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
URLhttps://www.ehub-kyoto-u.com/post/official/inuyama2025/
京都大学
種類公開講座、市民講座等
活動名京大ウィークス2025 秋の自然観察会
実施期間10月4日~10月4日
実施場所京都大学 フィールド科学教育研究センター 北海道研究林標茶区
活動概要普段は研究教育に活用している森林を教職員の解説により少人数で散策しながら、動植物や菌類の名前や特徴、森林の植生や生態系について学びます。また教員や研究林スタッフから日々どのような研究を行っているのか紹介いたします。
参加要件等参加費:無料
定員:20名
事前申込必要
小学生以上(小学生は保護者同伴)
連絡先京都大学フィールド科学教育研究センター 北海道研究林標茶区
TEL:015-485-2637
Mail:hokuken@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
URLhttps://www.kyoto-u.ac.jp/ja/social/weeks
京都大学
種類公開講座、市民講座等
活動名第46回京都大学地球環境フォーラム
実施期間11月8日~11月8日
実施場所京都大学 北部総合教育研究等1階益川ホール
活動概要「地球環境」は、未来社会を持続安定的なものとしていくための重要な要素であります。大学内外の研究者に種々の切り口から話題提供して頂き、一般の方も交えて広く議論する場を設け、闊達な意見交換を通じて情報を共有することを目的としています。
参加要件等参加費:無料
事前申込必要
連絡先京都大学地球環境フォーラム事務局:地球環境学堂
Tel: 075-753-5630 
Mail:forumsanka@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
URLhttps://www.ges.kyoto-u.ac.jp/activities/global-environmental-forum
京都大学
種類公開講座、市民講座等
活動名京大ウィークス2025 本州最南端部の環境を学ぼう
実施期間11月3日~11月3日
実施場所京都大学 紀伊大島実験所
活動概要紀伊大島実験所が位置する本州最南端部の生態系の特徴について、座学とフィールドワークで学びます。
参加要件等参加費:無料
事前申込必要
連絡先京都大学フィールド科学教育研究センター
TEL:075-753-6420
URLhttps://fserc.kyoto-u.ac.jp/oshima/laboratory/index.html
京都大学
種類公開講座、市民講座等
活動名京大ウィークス2025 アトムサイエンスフェア講演会2025
実施期間10月18日~10月18日
実施場所オンライン
活動概要2002年度から、毎年テーマを変え、研究所の教職員や外部から招いた講師による講演を行っています。幅広い年齢層の一般の方々に、科学に興味を持っていただくよう、複合原子力科学研究所における研究などを分かりやすく紹介します。
参加要件等参加費:無料
事前申込必要
※中学生以上
連絡先京都大学複合原子力科学研究所
学術広報本部
Tel:072-451-2641
Mail:asfk@rri.kyoto-u.ac.jp
URLhttps://www.rri.kyoto-u.ac.jp/
京都大学
種類公開講座、市民講座等
活動名京大ウィークス2025 アトムサイエンスフェア実験教室プラス2025
実施期間10月26日~10月26日
実施場所京都大学複合原子力科学研究所・事務棟
活動概要中学生以上を対象とした科学実験教室です。アトム(原子)や放射線に関する簡単な実験にチャレンジして、科学の楽しさやおもしろさを体験できるイベントを開催します。
参加要件等参加費:無料
事前申込必要
※中学生対象
連絡先京都大学複合原子力科学研究所
学術広報本部
Tel:072-451-2641
Mail:asfj@rri.kyoto-u.ac.jp
URLhttps://www.rri.kyoto-u.ac.jp/
京都大学
種類ホームカミングデー等
活動名第20回京都大学ホームカミングデイ2025
実施期間11月1日~11月30日
実施場所京都大学 百周年時計台記念館 等 および、特設サイトにおけるオンラインコンテンツ配信
活動概要ホームカミングデイは平成18年京都大学同窓会設立と同時に第1回が開催され、以後毎年、卒業生には母校でのなつかしい同窓生や恩師との交流を深める機会として、一般の方には本学についてより広く知っていただく機会として開催しており、令和2年からはオンラインも併用した多彩なイベントを実施している。
参加要件等参加費:無料
企画により、事前申込必要
連絡先京都大学同窓会事務局
Tel:075-753-2029
Mail:alumni@www.adm.kyoto-u.ac.jp
URLhttps://hp.alumni.kyoto-u.ac.jp/
京都大学
種類公開講座、市民講座等
活動名一般公開自然観察会
実施期間11月1日~11月1日
実施場所京都大学フィールド科学教育研究センター芦生研究林
活動概要フィールド科学教育研究センター芦生研究林(京都府南丹市美山町)を一般市民に公開することで、京都大学の教育や研究成果を示すとともに、訪問者が森林や自然を認知し親しむ機会を提供する。
参加要件等参加費:無料
事前申込必要(受付はHPのみ、参加者は抽選により後日決定)
募集期間:9月8日~9月30日
連絡先芦生研究林WEEKS担当
Tel: 0771-77-0321
Mail: asiu.event@gmail.com
URLhttps://fserc.kyoto-u.ac.jp/wp/ashiu
京都大学
種類公開講座、市民講座等
活動名京都大学におけるコムギ研究の今昔
実施期間11月7日~11月8日
実施場所京都大学 農学研究科 演旧習林事務室ラウンジ
活動概要京都大学農学研究科のコムギ研究とナショナルリソースプロジェクトコムギによるコムギ遺伝資源の収集・保存・提供の活動について紹介する展示会を開催する。また、外国人研究者等による世界のコムギ研究の現状と未来について語るセミナーも同時開催する予定である。
参加要件等参加費:無料
連絡先京都大学農学研究科応用生物科学専攻植物遺伝学分野事務室 Tel:075-753-6145
URL
京都大学
種類公開講座、市民講座等
活動名京都大学エネルギー理工学研究所公開講演会
実施期間10月19日~10月19日
実施場所京都大学 宇治おうばくプラザ きはだホール
活動概要エネルギー科学に関する最新の研究成果を交えて説明することにより、本研究所の研究活動を広く一般に公表します。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先京都大学エネルギー理工学研究所担当事務室
Tel:0774-38-3400
Mail:office@iae.kyoto-u.ac.jp
URLhttps://www.iae.kyoto-u.ac.jp
京都大学
種類オープンキャンパス等
活動名信楽MUレーダ見学ツアー2025
実施期間10月11日~10月11日
実施場所京都大学生存圏研究所信楽MU観測所
活動概要世界最高性能の大気観測用レーダー(MUレーダー)の広大なアンテナフィールドや最新のレーダー処理システムなど、さまざまな大気観測機器を見学するツアーです。天気が良ければ気球を用いた大気観測(ラジオゾンデ観測)の実演を行います。
参加要件等参加費:無料
事前申込要
連絡先京都大学生存圏研究所信楽MU観測所
Tel:0748-82-3211
Mail:mukengaku@rish.kyoto-u.ac.jp
URLhttp://www.rish.kyoto-u.ac.jp/mu/
京都教育大学
種類公開講座、市民講座等
活動名京教大発・食を未来へつなぐ農業体験教室
実施期間4月20日~11月30日
実施場所京都教育大学 環境教育実践センター
活動概要都市では土や植物に触れ、収穫の喜びを感じる機会がどんどん減ってきています。この講座では、4月から11月にかけて全10回にわたって、大学生と一緒に稲や様々な野菜の栽培を楽しみながら、食を支える農の大切さ、大変さを親子で体験してもらいます。
参加要件等参加費:有料
事前申込制
連絡先総務・企画課
企画・広報グループ
Tel:075-644-8125
Mail:kouhou@kyokyo-u.ac.jp
URLhttps://www.kyokyo-u.ac.jp/event/r7_02.pdf
京都教育大学
種類公開講座、市民講座等
活動名学校園・幼稚園・保育園での草花・野菜の栽培のための実技・秋講座
実施期間9月7日~11月30日
実施場所京都教育大学 環境教育実践センター
活動概要様々な園での草花や野菜などの栽培において、うまく育たないと諦められていませんか。園での植物の栽培をより充実したものにするために、基礎的な知識・技術を講義と実習により習得することを目指します。秋講座は秋播き一年草や球根と葉根菜類を栽培します。
参加要件等参加費:有料
事前申込制
連絡先総務・企画課
企画・広報グループ
Tel:075-644-8125
Mail:kouhou@kyokyo-u.ac.jp
URLhttps://www.kyokyo-u.ac.jp/event/r7_08.pdf
京都教育大学
種類公開講座、市民講座等
活動名農園芸活動支援ボランティア養成・秋講座
実施期間9月10日~12月3日
実施場所京都教育大学 環境教育実践センター
活動概要小学校や高齢者施設等での農園芸活動の担い手が不足していることから、園芸ボランティアとして活躍するための基礎的な知識・技術を講義と実習により習得することを目指します。秋講座は 1 年生や球根の草花と葉根菜類を栽培し、堆肥づくりなども行います。
参加要件等参加費:有料
事前申込制
連絡先総務・企画課
企画・広報グループ
Tel:075-644-8125
Mail:kouhou@kyokyo-u.ac.jp
URLhttps://www.kyokyo-u.ac.jp/event/r7_09.pdf
京都工芸繊維大学
種類その他
活動名SDレビュー2025 第43回建築・環境・インテリアのドローイングと模型の入選展 京都展
実施期間10月3日~10月25日
実施場所京都工芸繊維大学 美術工芸資料館
活動概要鹿島出版会主催で、「実施を前提とした設計中または施工中のもの」という条件のもと作品を公募し、選ばれた建築作品の模型とドローイングを展示する。東京で開催した展示を関西に巡回するもの。10月4日に公開プレゼンテーションを開催予定。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先京都工芸繊維大学美術工芸資料館
Tel:075-724-7924
Mail: shiryokan@jim.kit.ac.jp
URLhttps://www.museum.kit.ac.jp/
京都工芸繊維大学
種類その他
活動名京都高等工芸学校シリーズ5 ガラススライド展(仮)
実施期間11/10(予定)~12/20(予定)
実施場所京都工芸繊維大学 美術工芸資料館
活動概要京都高等工芸学校の教育における複製資料の利用について、当時教材として収集されたガラススライドを中心に、実物資料とあわせて紹介する。
参加要件等参加費:200円
事前申込不要
連絡先京都工芸繊維大学美術工芸資料館
Tel:075-724-7924
Mail: shiryokan@jim.kit.ac.jp

URLhttps://www.museum.kit.ac.jp/
京都工芸繊維大学
種類その他
活動名アールデコ100周年展(仮)
実施期間11/10(予定)~12/20(予定)
実施場所京都工芸繊維大学 美術工芸資料館
活動概要アールデコという呼称の契機となった現代国際産業装飾美術博覧会開催から100年を迎えるにあたり、収蔵資料の中核を担うアールデコデザイン資料をまとめて紹介する。
参加要件等参加費:200円
事前申込不要
連絡先京都工芸繊維大学美術工芸資料館
Tel:075-724-7924
Mail: shiryokan@jim.kit.ac.jp

URLhttps://www.museum.kit.ac.jp/
大阪大学
種類公開講座、市民講座等
活動名OUマルチリンガルプラザ体験
実施期間2025/10/31 ※期間中の1~2日~11月4日
実施場所大阪大学豊中キャンパス D3センター4階 OUマルチリンガルプラザ/オンライン(Zoom)
活動概要OUマルチリンガルプラザでは、外国語の自律的な学習を支援するためのさまざまな取り組みを行っており、「プラザ体験」で、以下のような学習サポートを体験していただけます(変更の可能性あり)。
・言語学習支援ワークショップ
・多言語多文化理解ワークショップ
・会話練習体験 (英・日・中・韓)
参加要件等参加費:無料
事前申込:不要(ただし、一部のプログラムについては事前の申し込みが必要)
連絡先マルチリンガル教育センターOUマルチリンガルプラザ
(plaza-cme@office.osaka-u.ac.jp)
URLhttps://plaza.cme.osaka-u.ac.jp/
大阪教育大学
種類公開講座、市民講座等
活動名初めてのガラス工芸+陶芸
実施期間9月3日~10月15日
実施場所大阪教育大学 柏原キャンパス
活動概要ガラス工芸に挑戦してみたい、陶芸にも興味がある!という方向けの講座です。基礎知識を学んだ後、ガラスの小皿と陶芸の器を作ります。ガラスの小皿は、陶芸で作った器を型にしてフュージングという技法でつくります。型に使う陶芸作品も絵付けをして仕上げますので、ガラス、陶芸、両方の作品が焼き上がります。作品は鑑賞会にて返却します。
参加要件等参加費:6,600円
事前申込要
(先着順、定員20名)
連絡先学術連携課社会連携係
Tel:072-978-3581
Mail:koukai@bur.osaka-kyoiku.ac.jp
URLhttps://osaka-kyoiku.ac.jp/liaison/lifetime/open_course/
大阪教育大学
種類公開講座、市民講座等
活動名書道に親しむ かな講座(初級)
実施期間10月1日~1月28日
実施場所大阪教育大学 天王寺キャンパス
活動概要美しいかな文字を書きたい。初めて仮名筆を持つ、初めて仮名墨を磨る、初めて仮名半紙を使うといった、かな書に対して初めてづくしの、全くの初心者の方を対象にした講座を行います。
用具の使い方をはじめ、基本的な線から単体文字、簡単な続け書き「連綿」の練習と楽しみながら練習を進めていきましょう。
参加要件等参加費:8,800円
事前申込要
(先着順、定員30名)
連絡先学術連携課社会連携係
Tel:072-978-3581
Mail:koukai@bur.osaka-kyoiku.ac.jp
URLhttps://osaka-kyoiku.ac.jp/liaison/lifetime/open_course/
大阪教育大学
種類公開講座、市民講座等
活動名教育学へのいざない
実施期間10月5日~10月5日
実施場所大阪教育大学 天王寺キャンパス
活動概要高校生を対象に、教育とはホモ・サピエンスにとって、どのような営みかについて説明します。また、近年問題になっている、教育問題についても取り上げます。特に教育という営みに興味のある方や、先生という職業に興味のある方、是非ご参加ください。
参加要件等参加費:無料
事前申込要
(先着順、定員50名)
連絡先学術連携課社会連携係
Tel:072-978-3581
Mail:koukai@bur.osaka-kyoiku.ac.jp
URLhttps://osaka-kyoiku.ac.jp/liaison/lifetime/open_course/
大阪教育大学
種類公開講座、市民講座等
活動名中国の筆法から学ぶ書法Ⅱ
実施期間11月13日~12月18日
実施場所大阪教育大学 柏原キャンパス
活動概要中国の筆法は日本とは少し異なります。筆の圧力を活かした書き方により、筆が紙に食い込んでくっきりとした墨の線が表出されます。中国の筆法を学び、気持ちを書に投入して、情趣豊かな書道の醍醐味を学びましょう。
参加要件等参加費:7,700円
事前申込要
(先着順、定員20名)
連絡先学術連携課社会連携係
Tel:072-978-3581
Mail:koukai@bur.osaka-kyoiku.ac.jp
URLhttps://osaka-kyoiku.ac.jp/liaison/lifetime/open_course/
大阪教育大学
種類その他
活動名こどもフェスタ
実施期間11月3日~11月3日
実施場所大阪教育大学 体育館サブアリーナ
活動概要授業「表現教育」の一環として、地域の子どもたちが楽しめるイベントブースを学生が企画・実施するもの。大学祭中に体育館に地域の子どもたちを招き、学生が手作りした様々なブースで遊んでもらう催しであり、大学と地域の交流、子どもと関わることでの学生の学びを目的としている。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先谷村さくら
tanimura-s48@cc.osaka-kyoiku.ac.jp
URLhttps://www.osaka-kyoiku.com/
兵庫教育大学
種類その他
活動名兵庫教育大学教材文化資料館令和7年度後期展(予定)
実施期間2025/10頃~2026/2頃
実施場所兵庫教育大学教材文化資料館(附属図書館内)
活動概要兵庫教育大学教材文化資料館では、収集してきた教科書や教材、指導書のほか、寄贈された歴史的に価値の高いもの、また全国の学校現場から収集した授業実戦に関する資料等をもとに企画展を実施しています。令和7年度後期展では「インクルーシブ教育」をテーマとした展示を予定しています。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先兵庫教育大学教材文化資料館(附属図書館内)
TEL:0795-44-2362
Mail:lib-siryokan@ml.hyogo-u.ac.jp
URLhttps://www.hyogo-u.ac.jp/museum/
兵庫教育大学
種類オープンキャンパス等
活動名秋のオープンキャンパス2025
実施期間10月5日~10月5日
実施場所兵庫教育大学 加東キャンパス
活動概要受験希望者及びその保護者等を対象に来場型のオープンキャンパスを開催する。
主な実施内容:大学概要説明、入試方法の説明、在学生体験談、ミニ講義、個別相談コーナー、キャンパス見学など
参加要件等参加費:無料
事前申込:要
参加定員:440名(先着順)
連絡先入試課
TEL:0795-44-2067
Mail:office-nyushi-t@ml.hyogo-u.ac.jp
URLhttps://www.hyogo-u.ac.jp/admission/education/opencampus.php
兵庫教育大学
種類大学祭等
活動名嬉望祭
実施期間11月8日~11月9日
実施場所兵庫教育大学加東キャンパス
活動概要本学学生が大学祭実行委員会を組織し、地域の方一人ひとりがイベントに参加し、楽しむことができる嬉望祭(大学祭)を開催するもの。
主な企画物:クラブ活動発表、バンド演奏、模擬店他多数
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先学生支援課
Tel:0795-44-2378
Mail:office-gakusei-t@ml.hyogo-u.ac.jp
URLhttps://www.hyogo-u.ac.jp/campuslife/event.php#toc5
神戸大学
種類その他
活動名第5回中高生データサイエンスコンテスト
実施期間6月3日~11月8日
実施場所神戸大学           
活動概要高大連携の取り組みの一環で、データサイエンスに興味がある中高生へ自分のアイデアや能力を試す機会を提供し、データサイエンスの基礎を学び、データ分析や問題解決スキルを向上させることを目的としている。中高生がデータサイエンスに触れることで、将来のキャリアについても考えるきっかけとなることが期待される。
参加要件等参加費:無料           申込期間:2025年6月3日~2025年7月8日
連絡先神戸大学学務部学際教育課学際総務グループ      Mail:stdnt-gks-soumu@office.kobe-u.ac.jp
URLhttps://www.kobe-u.ac.jp/ja/news/event/20250509-66659/
神戸大学
種類オープンキャンパス等
活動名神戸医療産業都市一般公開
実施期間10月4日~10月4日
実施場所神戸大学統合研究拠点
活動概要神戸医療産業都市一般公開は、ポートアイランドに位置する大学・病院・企業等が一般に施設を公開するイベントである。本学の統合研究拠点で行っている研究を知っていただくため、教員による講演会、パネル展示での研究内容紹介、大学に関するクイズラリー等を実施する予定で、幅広い年代の方に参加していただける。
参加要件等参加費:無料
事前申込未定(詳細が決まり次第HPに掲載予定)
連絡先神戸大学統合研究拠点事務室
Tel:078-599-6710
Mail:ircpi-hall@office.kobe-u.ac.jp
URLhttp://www.ircpi.kobe-u.ac.jp/
神戸大学
種類公開講座、市民講座等
活動名令和7年度神戸大学大学院保健学研究科市民講座「最新の研究から家庭の保健・医療へ」
実施期間10月11日~10月12日
実施場所神戸大学大学院保健学研究科敬愛ホール(オンラインとのハイブリッド開催)
活動概要保健学研究科では、毎年「最新の研究から家庭の保健・医療へ」と題し、市民の方々に理解を深めていただくようタイムリーな話題を提供している。今回はがんやメンタルヘルス、脳神経系と運動機能の関連等に関する研究成果について一般に公開する。
参加要件等参加費:無料
事前申込:必要
連絡先保健学研究科総務係
TEL:078-796-4502
FAX:078-796-4509
URLhttp://www.ams.kobe-u.ac.jp/
神戸大学
種類公開講座、市民講座等
活動名工学部・システム情報学部公開講座
実施期間10月11日~10月18日
実施場所神戸大学工学部教室
活動概要地域社会に開かれた学部を目指し、市民の方々に大学を身近に感じて頂ける機会の一つとして工学部及びシステム情報学部公開講座を開催し、幅広い年齢層に両学部を周知広報するもの。
参加要件等参加費:無料
事前申込制
連絡先工・システム事務部総務課総務グループ
Tel:078-803-6333
Mail:eng-soumu@office.kobe-u.ac.jp
URL未定
神戸大学
種類ホームカミングデー等
活動名第19回神戸大学ホームカミングデイ
実施期間10月25日~10月25日
実施場所神戸大学 出光佐三記念六甲台講堂(記念式典)、各学部キャンパス(各学部企画) 他
活動概要卒業生に、現役学生・教職員と交流を深めていただき、さらに同窓生や先輩、後輩、恩師との旧交を温めていただくイベント。内容として、記念式典、学部企画のイベントなどを実施する。
参加要件等参加費:無料           
企画によっては、事前申込必要
連絡先企画部卒業生・基金課
Tel:078-803-5022 
Mail:plan-hcd@
office.kobe-u.ac.jp
URLhttp://www.kobe-u.ac.jp/campuslife/alumni/hcd/index.html
神戸大学
種類公開講座、市民講座等
活動名第42回神戸大学大学院医学研究科公開講座
実施期間11月8日~11月15日
実施場所神戸大学大学院医学研究科 第2講堂
活動概要市民を対象に最新の医学の知見を分かりやすく紹介することを目的として開催している。テーマを設定し、その分野の専門家による講義を実施、受講者からの質疑応答を行っている。社会的要請に応じた大学開放事業の一環として、また医療及び健康に対する市民の関心がますます高まりつつある現在、本講座の持つ役割も更に重要性を増している。
参加要件等参加費:無料
事前申込必要
連絡先医学部総務課研究科総務係
Tel: 078-382-5015
Mail:sousyoi@med.kobe-u.ac.jp
URLhttps://www.med.kobe-u.ac.jp/society/extension/index.html (未更新20250430現在)
奈良教育大学
種類大学祭等
活動名奈良教育大学大学祭 「第76回輝甍祭(きぼうさい)」
実施期間11月22日~11月23日
実施場所奈良教育大学
活動概要本学学生が主体的に企画する大学祭。昭和50年に、校歌の一節に『輝く甍・・・・とあること、「キボウ」が「希望」に通じることなどから、現在の輝甍祭がスタートした。子ども向けの企画など、多数のイベントが実施される。
参加要件等未定
連絡先学生支援課
Tel:0742-27-9130
Mail:service1@nara-edu.ac.jp
URLhttps://kibosai.wixsite.com/daijitsu-new
奈良女子大学
種類大学祭等
活動名学園祭(恋都祭)
実施期間10月31日~11月2日
実施場所奈良女子大学
活動概要モダンダンス部、Jazzy Club、合気道部、美術部など、サークル活動の日頃の練習成果や作品を発表したり、模擬店出店などを行う。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先奈良女子大学恋都祭実行委員会
Tel:0742-20-3235
(学生生活課課外事務室呼出し)
URL7~8月頃に開設予定
奈良女子大学
種類オープンキャンパス等
活動名大学院オープンキャンパス(オンライン個別相談会)(第2回目)
実施期間10月27日~10月30日
実施場所オンライン
活動概要指導を希望する教員とオンラインで入学後の研究内容について相談する。
参加要件等参加費:無料
事前申込必要
連絡先入試課大学院等入試係
Tel:0742-20-3023
Mail:nyusika@jimu.nara-wu.ac.jp
URLhttps://www.nara-wu.ac.jp/nyusi/open.html
奈良女子大学
種類公開講座、市民講座等
活動名サイエンス・オープンラボ発表会
実施期間(1)8/2 (2)11/9~(1)8/2 (2)11/9
実施場所(1)奈良女子大学 (2)奈良女子大学およびオンライン
活動概要理学部共通科目「サイエンス・オープンラボI/II」の一環として、奈良女子大学理学部の学生が、小中高校生を中心とする一般市民に対し、科学のおもしろさを分かりやすく伝える展示や実験等を企画・実施する。実施形式は対面形式が主であるが、一部、オンライン形式を併用する。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先学務課理学部係 TEL 0742-20-3428
URLhttps://www.nara-wu.ac.jp/rigaku/03_sol.html
奈良女子大学
種類シンポジウム、セミナー等
活動名「理工系女性人材育成の過去・現在・未来(仮)」シンポジウム
実施期間10月18日~10月18日
実施場所奈良女子大学講堂
活動概要幅広く先端的な科学・技術の知識を持ち、国際的にも通用する高度な研究能力、自発性、コミュニケーション能力を備えた理系女性人材を育成・輩出することを目指すプロジェクトの成果と今後についてのシンポジウムを開催する。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先学務課理学部係 TEL 0742-20-3428
URLhttp://www.nara-wu.ac.jp/rigaku/index.html
奈良先端科学技術大学院
種類公開講座、市民講座等
活動名奈良先端大×生駒市 公開講座2025
実施期間10/11、18、25 (予備日 11/1)~10/11、18、25 (予備日 11/1)
実施場所奈良先端科学技術大学院大学 ミレニアムホール 生駒市生涯学習施設 たけまるホール(大ホール)
活動概要本学に対する理解を一層深めていただくため、一般市民・産業界向けの公開講座を積極的に実施し、研究成果を広く地域社会・産業界に発信します。今年度は、バイオサイエンス領域の先生方の研究を含む最新の研究動向について研究者による講義を行います。
参加要件等参加費:無料
要事前申込
連絡先企画総務課
渉外企画係
Tel:0743-72-5063
Mail:s-kikaku@ad.naist.jp
URLhttps://www.naist.jp/collaboration/regional/open_lectures/
和歌山大学
種類大学祭等
活動名和大祭(大学祭)
実施期間11月15日~11月16日
実施場所和歌山大学
活動概要毎年テーマを掲げて本学の学生が主体的に企画する大学祭。
課外活動団体等による展示、発表、模擬店のほか、各種イベントを学生はもちろんのこと、地域住民の幅広い世代の人々を対象として実施する。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先和歌山大学大学祭実行委員会
Tel:073-457-7111
(学生支援課課外活動担当)
URLhttps://www.wadaisaiunion.com/
鳥取大学
種類大学祭等
活動名風紋祭
実施期間10月11日~10月13日
実施場所鳥取大学鳥取キャンパス
活動概要「風紋祭」は鳥取キャンパスで行われる大学祭で、地域住民も来場する一大イベントである。キャンパス内には多数の模擬店も並び、キャンパス内各施設では、学生サークルの活動成果発表などが行われ、また、メイン・サブステージでは、学生のパフォーマンスやゲストライブなどイベントを実施する。今年度テーマは「挑戦」。
参加要件等参加費:無料
連絡先学生部学生生活課学生支援係
TEL:0857-31-5058
URLhttps://www.fumonsai.jp/
島根大学
種類シンポジウム、セミナー等
活動名第22回日中国際学術セミナー
実施期間10月18日~10月19日
実施場所島根大学松江キャンパス
活動概要島根大学と寧夏大学の学術的協力関係をさらに深めるため、毎年両大学の共催で日中交互に開催しているもの
参加要件等事前申込必要
連絡先島根大学・寧夏大学国際共同研究所島根大学分室             Tel:0852-32-6208
URLhttps://www.ningxia.shimane-u.ac.jp/index.html
島根大学
種類公開講座、市民講座等
活動名地理学から領土問題を考えるⅡ
実施期間5月24日~2月14日
実施場所島根大学 松江キャンパス 法文学部多目的室Ⅰ
活動概要昨年度に続き、国際問題の一つである領土問題について、竹島を中心として、主として地理学の観点から、関連分野である歴史学、国際法など幅広い分野からも学びます。また、国際法の観点から、国際社会での領土問題、国際紛争の解決方法についても学ぶことにより、領土問題を多角的に、総合的に理解します。適宜最新の研究成果も授業で触れる予定です。
参加要件等講習料:5,090円
事前予約要
連絡先島根大学
教育・学生支援部
教育企画課
Tel:0852-32-6707
Mail:ercll@edu.shimane-u.ac.jp
URLhttps://www.ercll.shimane-u.ac.jp/course/open_lecture/
島根大学
種類公開講座、市民講座等
活動名サツマイモとアズキを育てよう
実施期間6月13日~11月21日
実施場所島根大学 本庄総合農場
活動概要サツマイモとアズキの栽培について播種や苗の移植から収穫までの管理について作業をしながら体験していただきます.サツマイモやアズキの基本的な栽培を学ぶとともに、肥料の影響や品種の違い、根粒菌、最新の大学での研究の話などを紹介します.
参加要件等講習料:3,054円
別途収穫作業消耗品、食味体験消耗品等必要
事前予約要
連絡先島根大学
教育・学生支援部
教育企画課
Tel:0852-32-6707
Mail:ercll@edu.shimane-u.ac.jp
URLhttps://www.ercll.shimane-u.ac.jp/course/open_lecture/
島根大学
種類公開講座、市民講座等
活動名やさしく学ぶ「最新!!お口のがん:口腔癌」の治療 ~標準治療から最新の光免疫治療の解説まで ~ (オンデマンド)
実施期間10月1日~11月30日
実施場所
活動概要口の中にできる口腔癌は近年増加傾向にあります。しかし、日本や島根県における口腔癌の認知度は依然として低く、早期発見できないことが多い現状にあります。島根大学医学部附属病院歯科口腔外科/耳鼻咽喉科・頭頸部外科では2025年2月から最先端の口腔癌治療法である光免疫治療(アルミノックス治療)を開始しました。そこで本公開講座では口腔癌の基礎知識や標準治療の解説に加えて、最新の光免疫治療(アルミノックス治療)についてわかりやすく解説し、島根県民への理解と普及を図る機会を提供します。
参加要件等講習料:509円
事前予約要
連絡先島根大学
教育・学生支援部
教育企画課
Tel:0852-32-6707
Mail:ercll@edu.shimane-u.ac.jp
URLhttps://www.ercll.shimane-u.ac.jp/course/open_lecture/
島根大学
種類公開講座、市民講座等
活動名はじめての建築学 (オンデマンド)
実施期間10月1日~3月31日
実施場所
活動概要建築は家をはじめみなさんの生活に欠かせないものです。建物が何を考えられて作られているのか、建築を取り巻く問題や新しい技術等を小学生から大人まで幅広い世代にも分かりやすいように解説します。
参加要件等講習料:4,581円
事前予約要
連絡先島根大学
教育・学生支援部
教育企画課
Tel:0852-32-6707
Mail:ercll@edu.shimane-u.ac.jp
URLhttps://www.ercll.shimane-u.ac.jp/course/open_lecture/
島根大学
種類公開講座、市民講座等
活動名数学パズル ~手を動かして,グラフ理論と折紙数学を感じよう~
実施期間10月頃~11月頃
実施場所島根大学 松江キャンパス
活動概要塗り絵や折り紙など子供の時に一度は遊んだことのある玩具を使って、大学数学の1分野であるグラフ理論や折紙数学の楽しさを伝えます.
小学校で学ぶ算数の知識があれば理解できる内容なので、お子様や数学が苦手な方でも大丈夫です.
参加要件等講習料:1,018円
事前予約要
連絡先島根大学
教育・学生支援部
教育企画課
Tel:0852-32-6707
Mail:ercll@edu.shimane-u.ac.jp
URLhttps://www.ercll.shimane-u.ac.jp/course/open_lecture/
島根大学
種類公開講座、市民講座等
活動名数理・データサイエンス講座 (オンデマンド)
実施期間5月26日~3月31日
実施場所
活動概要一般的なビジネススキルとなりつつある「データリテラシー」(データを理解し、解釈し、分析する能力)の基礎的な能力の向上を図ることを目標に、既に社会人として活躍する方を含め、数理データサイエンスに関心のある方を幅広く対象とする数理・データサイエンス「リテラシー教育プログラム」の知識の修得を目指します。
参加要件等講習料:2,448円
事前予約要
連絡先島根大学
教育・学生支援部
教育企画課
Tel:0852-32-6707
Mail:ercll@edu.shimane-u.ac.jp
URLhttps://www.ercll.shimane-u.ac.jp/course/open_lecture/
島根大学
種類公開講座、市民講座等
活動名初心者のためのランニング教室 ~ フルマラソンを完走しよう! ~
実施期間6月下旬~11月22日
実施場所島根大学 松江キャンパス 陸上競技グラウンド、 松江市総合運動公園、 宍道湖沿い遊歩道等
活動概要この講座は、主に成人のランニング初心者(未経験および始めたての方)を対象に、フルマラソンの完走(5~6時間台)を目指しながら、正しく・楽しいランニングの方法について学ぶ場を提供するものです。指導は、スポーツ科学を専門とし、フルマラソンの経験(2時間30分台)がある教員が中心となって担当します。
【参考:昨年度は、フルマラソンにエントリーした講座参加者全員がフルマラソンを完走しました!】
参加要件等講習料:5,605円
別途保険料必要
事前予約要
連絡先島根大学
教育・学生支援部
教育企画課
Tel:0852-32-6707
Mail:ercll@edu.shimane-u.ac.jp
URLhttps://www.ercll.shimane-u.ac.jp/course/open_lecture/
島根大学
種類公開講座、市民講座等
活動名野菜の水耕栽培体験
実施期間9月4日~12月4日
実施場所島根大学 本庄総合農場
活動概要土を用いない水耕栽培について、その仕組みについて講義を通して理解してもらうともに、比較的栽培が簡単なトマトや葉菜類について実際の栽培体験を通して、知識や栽培技術の習得を目的とした講座です。また、トマトにおいては水耕栽培で高糖度化にも挑戦します.講座の中で、栽培に関する様々な質問にもお答えします。
参加要件等講習料:3,264円
事前予約要
連絡先島根大学
教育・学生支援部
教育企画課
Tel:0852-32-6707
Mail:ercll@edu.shimane-u.ac.jp
URLhttps://www.ercll.shimane-u.ac.jp/course/open_lecture/
島根大学
種類公開講座、市民講座等
活動名島根大学発...新合板DLものづくり工法で チャーリー博士の木育ものづくり教室
実施期間9月7日~11月30日
実施場所島根大学 松江キャンパス 教育学部棟 ものつくりラボ
活動概要机、いす、収納ラック・・・など、実用品のインテリア家具が何でもできる合板DL工法。新工法を開発したチャーリー博士とその仲間達が手助けして、和気あいあいの楽しい雰囲気の教室です。現代人が忘れているデジタルにはない「手と頭脳の協働機能」の復権にチャレンジしませんか。
参加要件等講習料:7,130」円
別途保険料等必要
事前予約要
連絡先島根大学
教育・学生支援部
教育企画課
Tel:0852-32-6707
Mail:ercll@edu.shimane-u.ac.jp
URLhttps://www.ercll.shimane-u.ac.jp/course/open_lecture/
島根大学
種類公開講座、市民講座等
活動名硬式テニス教室(後期) 初級・中級Ⅱ
実施期間10月8日~11月26日
実施場所島根大学 松江キャンパス テニスコート
活動概要本講座は主に社会人のテニス入門者(初級~中級者)を対象とし、硬式テニスの技術向上と生涯スポーツとしての活動の場を提供するものです。指導には、公認指導員資格を有する本学教員が中心となり、保健体育とテニスを専門とする学生が分担してあたります。大学の優れた人材と施設を地域に開放することにより地域貢献の一環として、地域社会における生涯学習の進展に寄与したいと考えています。
参加要件等講習料:5,910円
別途保険料必要
事前予約要
連絡先島根大学
教育・学生支援部
教育企画課
Tel:0852-32-6707
Mail:ercll@edu.shimane-u.ac.jp
URLhttps://www.ercll.shimane-u.ac.jp/course/open_lecture/
島根大学
種類大学祭等
活動名島根大学大学祭 ”淞風祭”
実施期間10月11日~10月13日
実施場所島根大学松江キャンパス
活動概要学生が組織する大学祭実行委員会が主催する大学祭。
内容としては、研究室やサークル活動の紹介、ステージ企画・サイト企画、コンサート等のイベントや模擬店などを開催し、広く住民の方にも開放することにより地域住民と学生との交流を図るもの。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先教育・学生支援部
学生支援課
Tel:0852-32-9764
Mail:ssd-gakusei@office.shimane-u.ac.jp
URLhttps://www.shimane-u.ac.jp/education/academic_calender/schedule/daigakudai/
島根大学
種類大学祭等
活動名島根大学医学部大学祭”くえびこ祭”
実施期間10月18日~10月19日
実施場所島根大学 出雲キャンパス
活動概要出雲キャンパスを会場に地域住民との交流イベント、医学関連展示ならびにサークル活動で、グランドゴルフ大会、フリーマーケット等を開催し、本学課外活動等の紹介を一般に行うとともに地域住民との交流を行う。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先医学部学務課
Tel:0853-20-2084
URL
島根大学
種類大学祭等
活動名解剖学実習の感想文の展示と交流
実施期間10月18日~10月19日
実施場所島根大学 出雲キャンパス
活動概要出雲キャンパス内に解剖学実習を行った学生の感想文を展示するブースを作成し、今年度解剖学実習を行った学生がブースに立ち、地域の方々と交流を行う。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先医学部学務課
Tel:0853-20-2084
URL
島根大学
種類ホームカミングデー等
活動名島根大学ホームカミングデー
実施期間10月12日~10月12日
実施場所島根大学松江キャンパス大学ホール
活動概要卒業生、教職員退職者、地域住民を対象に、大学の現状の紹介、教員による講演、在学生との交流及び大学祭の見学などを通して、島根大学への理解を深めてもらうことを目的に実施するもの。
参加要件等参加費:無料
参加対象者:卒業生、退職教職員、地域住民等
事前申込:必要
連絡先総務部総務課
Tel:0852-32-6015
E-Mail:sienkk@office.shimane-u.ac.jp
URL詳細決定後、島根大学HPに掲載予定
岡山大学
種類シンポジウム、セミナー等
活動名人材育成プログラム医療機器開発コース
実施期間10月~3月
実施場所WEB
活動概要医療機器開発に関心のある方を対象とした、人材育成プログラムを開催する。
参加要件等参加費:無料
事前申込要
連絡先研究・イノベーション共創機構 医療系本部
Tel:086-235-6979
Mail:iko-renkei@okayama-u.ac.jp
URL
岡山大学
種類シンポジウム、セミナー等
活動名人材育成プログラムBIZENデバイスデザインコース
実施期間9月4日~10月9日
実施場所岡山大学鹿田キャンパス
活動概要医療機器開発に関心のある方を対象とした、人材育成プログラムを開催する。
参加要件等参加費:無料
事前申込要
連絡先研究・イノベーション共創機構 医療系本部
Tel:086-235-6979
Mail:iko-renkei@okayama-u.ac.jp
URL
岡山大学
種類シンポジウム、セミナー等
活動名BIZEN活動発信会
実施期間10月1日~11月30日
実施場所岡山大学 鹿田キャンパス 鹿田会館2階BIZEN会議室 +WEBのハイブリッド
活動概要病院でのオープンイノベーション活動にご興味・ご関心のある、もしくは入会・入居をご検討されている企業様、研究者様および学生へBIZENと関わりのある情報を共有することによって、イノベーションの種を広げることを目的として、開催するもの。
参加要件等参加費:無料
事前申込要
連絡先研究・イノベーション共創機構 医療系本部
Tel:086-235-6979
Mail:iko-renkei@okayama-u.ac.jp
URL
岡山大学
種類公開講座、市民講座等
活動名「これだけ知ってりゃ、だいたいOK! スポーツ外傷・障害」
実施期間10月22日~10月22日
実施場所岡山大学津島キャンパス一般教育棟E棟1階 E11教室 
活動概要スポーツや健康に関するテーマで、各専門家が具体的にわかりやすく解説します。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先岡山県岡山市北区津島中2-1-1
スポーツ支援室
TEL086-251-7181
URLhttps://www.ipec.okayama-u.ac.jp/shien/sports/kouza/
岡山大学
種類公開講座、市民講座等
活動名「メンタルヘルスに資するトレーニングをスポーツに生かす」
実施期間11月12日~11月12日
実施場所岡山大学津島キャンパス一般教育棟E棟1階 E11教室 
活動概要スポーツや健康に関するテーマで、各専門家が具体的にわかりやすく解説します。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先岡山県岡山市北区津島中2-1-1
スポーツ支援室
TEL086-251-7181
URLhttps://www.ipec.okayama-u.ac.jp/shien/sports/kouza/
広島大学
種類ホームカミングデー等
活動名世界とふれあう語学カフェ(ホームカミングデー文学部企画)
実施期間11月1日~11月1日
実施場所広島大学 文学部
活動概要文学部・人間社会科学研究科人文学プログラムで学ぶ外国人留学生及び留学経験のある学生が、広島大学での研究、授業、自国又は留学先の国や地域の文化などを紹介する。また、留学生らと歓談することもできる。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先
URL
広島大学
種類公開講座、市民講座等
活動名先端科学体験セミナー 加速器とミクロな医療
実施期間10月4日~10月4日
実施場所広島大学きてみんさいラボ
活動概要私たちの身のまわりにある物質や生命のさまざまな現象は、電子や原子、分子といった目に見えない「ミクロな世界」の動きによって成り立っています。本講座では、放射光という強力な光を用いた物質、生命、医療分野のミクロな視点からの研究について、VRを用いた研究施設見学や実験などを取り入れわかりやすくご紹介します。
参加要件等参加費:無料
事前申込要
連絡先
URL
広島大学
種類公開講座、市民講座等
活動名光波の再生がつくる立体映像 ホログラムに挑戦
実施期間10月18日~10月18日
実施場所広島大学 放射光科学研究所
活動概要した研究を行なっています。本講座では、この放射光を用いた先端科学を高校物理・化学の知識と関連付けながら学び、先端科学とのつながりを見ていきます。研究施設の見学やレーザーを用いた立体写真(ホログラム)の撮影など光の性質を用いた実験に挑戦します
参加要件等参加費:無料
事前申込要
連絡先
URL
広島大学
種類ホームカミングデー等
活動名広島大学ホームカミングデー 研究施設一般公開
実施期間11月1日~11月1日
実施場所広島大学 放射光科学研究所
活動概要放射光科学研究所には、加速器が発生する放射光を活用した研究を行なっています。施設の一般公開では、加速器や研究装置を間近に見ていただきます。液体窒素や超伝導、立体映像、強力な磁石の体験などの研究に関連した演示実験を準備しました。子供から大人まで楽しめる企画になっています。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先
URL
広島大学
種類公開講座、市民講座等
活動名半導体技術が実現する仮想現実
実施期間11月29日~11月29日
実施場所広島大学 放射光科学研究所
活動概要広島大学放射光科学研究所では、「放射光」という人工の光を使って、半導体や生体物質など、目に見えないミクロな世界の研究を行っています。本講座では、実際の研究内容を平易に紹介し、最先端の半導体技術によって進化した仮想現実(VR)の世界で自由に「お絵かき」をしながら、科学技術が拓く未来を想像してみましょう
参加要件等参加費:無料
事前申込要
連絡先
URL
広島大学
種類シンポジウム、セミナー等
活動名広島大学フェニックス協力会ブラッシュアップセミナー
実施期間4月1日~3月31日
実施場所広島大学フェニックス協力会HPによるビデオオンデマンド
活動概要企業の若手~中堅クラスの技術者を対象に、ものづくりに有用な、系統的かつ継続的な学び直しのためのセミナーを8講座実施するもの。
参加要件等広島大学フェニックス協力会会員限定
連絡先
URL
広島大学
種類シンポジウム、セミナー等
活動名広島大学新技術説明会
実施期間10月23日~10月23日
実施場所オンライン開催
活動概要広島大学の研究者の研究成果(特許)を実用化(技術移転)することを目的として、新技術や産学連携に興味のある企業関係者に向けて、研究者自らがプレゼンするもの。
参加要件等参加費:無料
事前申込要
連絡先
URL
広島大学
種類ホームカミングデー等
活動名「現代科学をあなたの目で!」(ホームカミングデー理学部企画)
実施期間11月1日~11月1日
実施場所広島大学 理学部
活動概要広島県内の中学生・高校生が日頃の研究活動を通して学んだ自然科学について発表し、科学の楽しさや面白さを実感する機会を提供する。併せて、関係施設等の公開と見学等を実施することで、シンポジウム参加者及び一般見学者に対して本学の研究成果と人材育成の取組を発信し、科学研究に関する理解の増進を図る。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要(ただしシンポジウム発表者は事前申込が必要)
連絡先
URL
広島大学
種類大学祭等
活動名第74回広島大学大学祭
実施期間11月1日~11月2日
実施場所広島大学 東広島キャンパス
活動概要学生による企画・運営にて行っている。ステージ企画・模擬店・屋内外展示企画等あり、大学の活性化と地域と大学を結ぶイベントを目指している。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先
URL
山口県
種類シンポジウム、セミナー等
活動名第2回山口大学地域レジリエンス研究センターシンポジウム
実施期間2025年4月30日(水)13時10分~17時20分
実施場所山口市産業交流拠点施設 KDDI維新ホール
活動概要山口大学では2023年3月に「地域レジリエンス研究センター」を設立した.本センターでは山口大学の総合知を活用した学際的な研究・教育拠点を目指すとともに、産学官民が連携して知識と経験を共有しながら、持続可能でしなやかな地域社会を築くことに尽力している.本シンポジウムではセンターにおける最新の研究成果や関連機関の最新の地域レジリエンスに関わる取り組みについて講演会を実施するとともに、センターの大学関係者及び企業会員によるポスターセッションを開催する.また、本シンポジウムは大学授業の一環としても取扱い、全参加者のうち100名程度の学生の参加を予定している.
参加要件等参加費:無料事前申込不要
連絡先山口大学 sh017@yamaguchi-u.ac.jp
URL
山口大学
種類公開講座、市民講座等
活動名ラテン語初級文法講座III
実施期間10月1日~12月10日
実施場所山口大学吉田キャンパス
活動概要ラテン語の格言Festina lente(ゆっくり急げ)に従い、田中利光『ラテン語初歩 改訂版』(岩波書店、2002年)をテキストとして、ローマ帝国の歴史や文化にも言及しつつ、初級文法を基本からゆっくりと学んでいきます。
参加要件等受講料:8000円
申込締切日:9月11日
受講要件:ラテン語初級文法講座I・IIを受講済みの方又はテキスト第XIX課までを独習済みの方
連絡先地域未来創生センター
Tel:083-933-5059
URLhttps://www.yamaguchi-u.ac.jp/ext/koukaikouza/
山口大学
種類公開講座、市民講座等
活動名レクチャーコンサート ~シューベルト以前のリートを辿って~
実施期間10月5日~11月2日
実施場所山口大学吉田キャンパス
活動概要シューベルト以前のリートをテーマに、J.S.バッハの次男C.Ph.E.バッハ、そしてF.シューベルトに大きな影響を与えたJ.R.ツムシュテークを取り上げ、作曲家や作品への理解を深めつつ、講師による実演をもって、多角的な鑑賞体験の提供を目的とします。
参加要件等受講料:2400円
申込締切日:9月18日
連絡先地域未来創生センター
Tel:083-933-5059
URLhttps://www.yamaguchi-u.ac.jp/ext/koukaikouza/
山口大学
種類公開講座、市民講座等
活動名文化財修復について:萩市南明寺・賓頭盧坐像復元(3Dプリント仏像模型彩色実習を含む)
実施期間10月18日~10月18日
実施場所山口大学吉田キャンパス
活動概要萩市南明寺・賓頭盧坐像(びんずるざぞう)復元の実際と賓頭盧坐像の作者・藤田長右衛門についての概要、解説を通して、山口学研究プロジェクトで行われた文化財修復について紹介します。また、3Dプリンターで制作した賓頭盧坐像の3Dモデルを彩色する実習を通して、文化財の保存修復の意義を実感することができます。
参加要件等受講料:4800円
申込締切日:10月1日
連絡先地域未来創生センター
Tel:083-933-5059
URLhttps://www.yamaguchi-u.ac.jp/ext/koukaikouza/
山口大学
種類公開講座、市民講座等
活動名幕末期津和野から森鴎外・西周をとらえる
実施期間10月18日~11月8日
実施場所山口大学吉田キャンパス
活動概要激動する幕末の時代に藩主のリーダーシップのもとで文教改革に着手し、豊富な人材を輩出した藩があります。津和野藩では、藩校養老館の改革や江戸への遊学制度などが展開され、明治にも活躍する人材が巣立っていきました。津和野が輩出した森鴎外や西周に着目し、幕末期津和野から時代を生き抜くヒントを探っていきます。
参加要件等受講料:3600円
申込締切日:10月1日
連絡先地域未来創生センター
Tel:083-933-5059
URLhttps://www.yamaguchi-u.ac.jp/ext/koukaikouza/
山口大学
種類公開講座、市民講座等
活動名知っておこう相続法 ~相続でもめないための基礎知識~
実施期間10月20日~12月1日
実施場所山口大学吉田キャンパス
活動概要あまり法律とかかわりのない生活を送っている人でも、必ず法律のお世話になるのが“相続”というライフイベントです。相続はお金がからむだけに、もめるご家庭も少なくありません。しかし、相続に関する基本的なルールを知っているのと知らないのとでは、相続に関わるもめごとの有無・大小はだいぶ違ってきます。民法が定めている相続の基本的なルールについてお話しします。
参加要件等受講料:6000円
申込締切日:10月2日
連絡先地域未来創生センター
Tel:083-933-5059
URLhttps://www.yamaguchi-u.ac.jp/ext/koukaikouza/
山口大学
種類公開講座、市民講座等
活動名がん予防に役立つミニ知識
実施期間10月25日~10月26日
実施場所山口大学小串キャンパス
活動概要がんは2人に1人が罹患する時代であり、がんとともに生活する方が増えています。私たちは日頃病気になったら、どのように過ごすのか考えていますでしょうか。今、患者本人の意思を家族が知って、最後を過ごしているのかということが話題となっています。
そこで、がんの現状とがん予防、リラクゼーション、ピラティス、自分や家族はどう生きたいか、最期をどう過ごしたいかなど人生会議について学びます。
参加要件等受講料:3250円
申込締切日:10月8日
連絡先地域未来創生センター
Tel:083-933-5059
URLhttps://www.yamaguchi-u.ac.jp/ext/koukaikouza/
山口大学
種類公開講座、市民講座等
活動名山口県のジオパークの楽しみ方
実施期間11月22日~11月22日
実施場所萩・明倫学舎 他
活動概要山口県にある萩ジオパークとMine秋吉台ジオパークの地球科学的意義や両ジオパークが取り組んでいる保護・教育・持続可能な開発の方法等について、講義とフィールド学習を通して学ぶことで、両地域の魅力を再発見していただくとともに、変動し続ける自然や地球の未来について改めて考える契機としていただきます。
参加要件等受講料:4050円
申込締切日:11月5日
連絡先地域未来創生センター
Tel:083-933-5059
URLhttps://www.yamaguchi-u.ac.jp/ext/koukaikouza/
山口大学
種類大学祭等
活動名姫山祭
実施期間11月2日~11月2日
実施場所山口大学吉田キャンパス
活動概要大学祭実行委員会が企画・運営する大学祭。多くの課外活動団体や外部団体が出店・発表する。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先学生支援課支援企画係
TEL:083-933-5164
Email:ga119@yamaguchi-u.ac.jp
URLhttps://ds0n.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~st-support/index.html
山口大学
種類その他
活動名山口市周防鋳銭司設置1200年記念事業 連携企画展『吉田遺跡の古代官衙』
実施期間7月22日~11月21日
実施場所山口大学埋蔵文化財資料館
活動概要既往の発掘調査成果により、山口大学吉田構内が所在する吉田遺跡には古代官衙が存在したことが明らかとなっている。展示では調査により出土した官衙関連資料を多数公開し、官衙の実像に迫る。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先埋蔵文化財資料館
TEL:083-933-5035
E-mail:yuam@yamaguchi-u.ac.jp
URLhttp://yuam.oai.yamaguchi-u.ac.jp/Shiryoukan.home/
山口大学
種類その他
活動名令和7年度山口県大学ML連携特別展
実施期間10月1日~1月31日
実施場所山口大学図書館
活動概要令和7年度、山口県内の大学博物館・図書館(12大学15館)が、共通テーマ「つたえる/つたわる」に即して学術資料展示を行う。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先総合図書館
TEL:083-933-5187
E-mail:ml-ymgc-uc@yamaguchi-u.ac.jp
URLhttp://www.oai.yamaguchi-u.ac.jp/ml/
徳島大学
種類公開講座、市民講座等
活動名運動器の健康・骨と関節の日
実施期間10月19日~10月19日
実施場所徳島大学 長井記念ホール
活動概要骨や関節を中心とした運動器の疾患について、広く一般市民に理解を深めてもらい、日常生活における注意や予防の意識を高めることで、健康維持を図ることを目的とする。講演会を通じてその啓発を行うもの。
参加要件等参加費:無料
事前申込:要
連絡先徳島大学整形外科医局
Tel; 088-633-7240
URL
徳島大学
種類シンポジウム、セミナー等
活動名2025年度糖尿病ケアメディカルゾーンセミナー
実施期間11月6日~11月6日
実施場所徳島大学病院日亜ホールWhite Web
活動概要平成29年度から『糖尿病ケアメディカルゾーンセミナー』として、メディカルスタッフの人材育成とスキルアップを目的としてセミナーを開講している。基本的内容中心から研修内容をレベルアップし、専門的かつ最新情報を加味したより質の高い患者教育が実践できるよう開催している。
参加要件等参加費無料
事前参加申し込み必要
連絡先徳島大学先端酵素学研究所糖尿病臨床・研究開発センター
088-633-7587
Mail:dtrc@tokushima-u.ac.jp
URLhttps://www.iams.tokushima-u.ac.jp/dtrc/
徳島大学
種類公開講座、市民講座等
活動名糖尿病フォーラム徳島2025
実施期間11月2日~11月2日
実施場所ふれあい健康館
活動概要11月14日の世界糖尿病デ-を含む糖尿病週間にあわせ、県民への糖尿病に対する啓発活動として例年実施。最新の糖尿病治療や研究の紹介とともに、血糖測定による糖尿病の早期発見や生活習慣や治療への個別相談を医師、看護師、管理栄養士が実施している。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先徳島大学先端酵素学研究所糖尿病臨床・研究開発センター
088-633-7587
Mail:dtrc@tokushima-u.ac.jp
URLhttp://tokutokyo.org/
徳島大学
種類公開講座、市民講座等
活動名糖尿病市民公開講座
実施期間11月2日~11月2日
実施場所ふれあい健康館
活動概要徳島市医師会および徳島県糖尿病協会(JADEC徳島)との共催企画として、糖尿病週間に合わせて、県民に糖尿病への理解の向上と偏見の排除をめざして、講演や劇を通じて糖尿病の啓発活動を実施する。糖尿病に関する最新の情報提供している。
参加要件等参加費無料
事前参加申し込み必要
連絡先徳島大学先端酵素学研究所糖尿病臨床・研究開発センター
088-633-7587
Mail:dtrc@tokushima-u.ac.jp
URLhttp://tokutokyo.org/
徳島大学
種類その他
活動名徳島大学薬学部薬用植物園一般解放
実施期間10月6日~10月10日
実施場所徳島大学薬学部薬用植物園
活動概要徳島大学薬学部薬用植物園では、日本薬局方収載生薬の基原植物等の薬用植物、希少植物、徳島県や四国内で絶滅が危惧される植物の保存栽培、ならびに医薬資源探索研究のための薬用植物の栽培を行っている。薬用植物に関する理解のため、これらを広く一般に公開するもの。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先徳島大学薬学部薬用植物園
Tel: 088-642-1444
Mail: isysoumu3c@tokushima-u.ac.jp
URLhttp://www.tokushima-u.ac.jp/ph/
徳島大学
種類その他
活動名キッズセミナー「ナースのお仕事を体験しよう」
実施期間11月1日~11月1日
実施場所徳島大学  スキルス・ラボ
活動概要地域の小学生20名程度を対象に、看護師のお仕事体験をテーマにセミナーを行う。
参加要件等参加費:無料
事前申込必要
保護者同伴
連絡先徳島大学病院看護部
Tel:088-633-9212
URL
徳島大学
種類シンポジウム、セミナー等
活動名第23回社会産業理工学研究交流会2025
実施期間9月29日~9月29日
実施場所徳島大学常三島キャンパス 理工学部共通講義棟6階 創成学習スタジオ
活動概要大学院社会産業理工学研究部及び関連センター等の研究成果を広く社会に公開し、研究活動に対する理解を深めていただくとともに、学内や他大学との研究交流、地域創生及び産学官連携の推進を目的とする。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先常三島事務部理工学部事務課総務係
Tel:088-656-7640
Mail:st_soumuk@tokushima-u.ac.jp
URLhttps://www2.st.tokushima-u.ac.jp/sci-tech/sci-tech2025/index.html
鳴門教育大学
種類シンポジウム、セミナー等
活動名令和7年度鳴門教育大学小学校英語教育センターシンポジウム
実施期間11月1日~11月1日
実施場所鳴門教育大学 総合学生支援棟 3階 F会議室
活動概要鳴門教育大学では、平成17年度に小学校英語教育センターを設置し、小学校英語教育に関するカリキュラム開発、研修・支援プログラム開発等の取組を行っており、その事業の一つとして開催する。
参加要件等参加費:無料
事前申込有
※会場・オンラインの同時開催
連絡先鳴門教育大学小学校英語教育センター
Tel:088-687-6041
Mail:celees@naruto-u.ac.jp
URLhttps://www.naruto-u.ac.jp/center/celees/
香川大学
種類大学祭等
活動名第46回香川大学医学部祭
実施期間10月11日~10月12日
実施場所香川大学三木町医学部キャンパス(医学部)
活動概要医学をわかりやすく理解し、AED講習会など体験してもらう医学展をはじめ、各サークルによる模擬店、イベント、入試相談会等様々な催しを行い、地域の方々との交流の場とするもの。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先香川大学医学部学務課学生係
Tel:087-891-2072
URLhttp://www.med.kagawa-u.ac.jp/
香川大学
種類オープンキャンパス等
活動名教育学部フェスティバル 未来からの留学生
実施期間10月12日~10月12日
実施場所香川大学幸町キャンパス(教育学部)
活動概要「未来からの留学生2025」は、香川県の子どもたちを「未来からの留学生」として大学に招き、大学という「学び」の場において学習や研究活動を体験してもらう行事です。地域貢献、学生への学びの場の提供、教育学部の教員による子どもの学び支援などを行うことを目的にしています。
参加要件等参加費:無料
事前申込型講座
連絡先香川大学幸町地区統合事務センター事務課(北)総務係
087-832-1405
URLhttp://www.ed.kagawa-u.ac.jp/~mirai/
香川大学
種類シンポジウム、セミナー等
活動名地域医療セミナー
実施期間10月12日~10月12日
実施場所香川大学三木町医学部キャンパス(医学部)
活動概要本学医学部受験予定者を対象に地域枠制度説明、地域医療に携わる医師の講演、在学生からのメッセージ、入試制度の概要説明等により、本学の教育研究活動を紹介します。
参加要件等参加費:無料
事前申込要
連絡先香川大学医学部学務課入試係
Tel:087-891-2074
URLhttps://www.med.kagawa-u.ac.jp/prospective_students/igaku/chiikiiryouseminar/
香川大学
種類大学祭等
活動名第77回香川大学祭
実施期間10月24日~10月26日
実施場所香川大学幸町キャンパス
活動概要地域社会における「大学の公開の場」、あるいは「課外活動の成果発表の場」として、また「大学の構成員相互の親睦の場」として位置づけられるもの。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先香川大学サークル連合H.O.P.
kadai.hop@gmail.com
URL
香川大学
種類シンポジウム、セミナー等
活動名2025年度 香川大学危機管理シンポジウム
実施期間10月28日~10月28日
実施場所サンポート高松第1小ホール
活動概要1月に今後30年以内似南海トラフ地震が発生する確率が80%程度に引き上げられ、防災・減災・復旧・復興を担う人材の確保が課題となっている。「レジリエントな地域を創る防災教育」をテーマに専門家の基調講演やパネルディスカッションを通じ、世代を超えた防災教育の重要性を学ぶ機会とするシンポジウムを開催する。
参加要件等参加費:無料
事前申込要
連絡先香川大学 学術部 研究協力課
Tel:087-832-1313
nakamura.yusuke@kagawa-u.ac.jp
URLhttps://www.kagawa-u.ac.jp/iecms/
香川大学
種類オープンキャンパス等
活動名農学部オープンキャンパス・収穫祭2025
実施期間11月3日~11月3日
実施場所香川大学三木町農学部キャンパス(農学部)
活動概要高校生、一般市民に対し、大学施設を開放し、(1)研究室等紹介、(2)農学部入試相談会、(3)体験実習及び(4)学生企画コーナーを実施します。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先香川大学農学部事務課
Tel:087-891-3004
mail:shomu-a@kagawa-u.ac.jp
URLhttps://www.kagawa-u.ac.jp/
愛媛大学
種類大学祭等
活動名第75回愛媛大学学生祭
実施期間11月8日~11月9日
実施場所愛媛大学城北キャンパス (松山市文京町3番)
活動概要今年の学生祭のテーマは彩(いろどり)です。数ある愛媛大学の部活動やサークル団体からの出展、ステージ企画など、多くの個性ある企画を彩りよく表現したいという想いが込められています。学生だけでなく、地域の方々や来場者の方々にも、彩りある思い出を作ってほしいという願いも含まれています。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先第75回愛媛大学学生祭実行委員会
Mail:eug.iintyou@gmail.com
URLhttps://www.instagram.com/eug_gakusai/
愛媛大学
種類その他
活動名愛媛大学次世代人材育成拠点事業特別企画展
実施期間9月19日~11月15日
実施場所愛媛大学ミュージアム
活動概要愛媛大学次世代人材育成拠点が関わる各種事業の活動内容を、パネル展示などを通じて、中高生の皆さんはもちろん、広く一般の方々にもご紹介いたします。
参加要件等参加料:無料
事前申込不要
連絡先教育学生支援部
入試課
Tel:089-927-8101
Mail:ngene@stu.ehime-u.ac.jp
URLhttps://www.ngeneration.ehime-u.ac.jp/
愛媛大学
種類ホームカミングデー等
活動名第16回愛媛大学ホームカミングデイ
実施期間11月8日~11月8日
実施場所愛媛大学 南加記念ホール
活動概要卒業生や退職教職員を対象に、大学の現状の紹介、在学生や教職員との交流及び大学の施設や学生祭の見学を通して、母校への理解を深めてもらうことを目的に実施するもの。
参加要件等参加費:無料
参加対象者:卒業生及び退職教職員
連絡先総務部総務課   
Tel:089-927-9014
Fax:089-927-9025
Mail:soumu@stu.ehime-u.ac.jp
URL詳細が決定後、愛媛大学HPに掲載予定
愛媛大学
種類公開講座、市民講座等
活動名第96回ヘルスアカデミー
実施期間11月30日~11月30日
実施場所松山市 いよてつ髙島屋 9階ローズホール
活動概要広く市民の方々に、病気や薬、健康など生活に関わることに関心を持っていただき、正しい知識や情報を提供することを目的に、各分野の医師や医療従事者が講演を行うもの。
講演と質疑応答
テーマ:「未定」  担当診療科:臨床遺伝医療部
参加要件等参加費:無料
事前申込:要
連絡先医学部医療サービス課医療福祉チーム
Tel:089-960-5182
mail:mservise@stu.ehime-u.ac.jp
URL
愛媛大学
種類その他
活動名愛媛大学 第32回 観て さわって 科学、体験2025フェスティバル
実施期間11月8日~11月9日
実施場所愛媛大学 工学部 共通講義棟C
活動概要「自然科学やものづくりの素晴らしさを、体験を通して感じとっていただくことで、科学・技術に関心をもち、出来得れば多くの子供たちに、将来の科学技術創造立国の担い手として科学者・技術者の道を目指して欲しい」との目的で、平成6年度から毎年開催しています。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先工学部事務課総務チーム
Tel:089-927-9675
Mail:koushomu@stu.ehime-u.ac.jp
URL
愛媛大学
種類その他
活動名いきいき農場夢体験
実施期間10月下旬~11月中旬頃~10月下旬~11月中旬頃
実施場所愛媛大学 農学部附属農場
活動概要子ども達とその保護者を対象に、ミカン狩り・農耕車試乗・押し花づくり・餅つき等を通じて、親子で自然に親しみながら農業について学ぶ。
参加要件等参加費:1名につき、1,000円の予定                       事前申込:必要
連絡先農学部事務課会計チーム
Tel:089-946-9904
Mail:nojyo-event@agr.ehime-u.ac.jp
URLhttp://web.agr.ehime-u.ac.jp/~farm/index.html
高知大学
種類シンポジウム、セミナー等
活動名キックオフ国際シンポジウム
実施期間10月22日~10月24日
実施場所未定
活動概要温暖期気候変動研究に関する情報交換に加え、これらリポジトリコアが持つ価値の最大化、再活用策、コアリポジトリ機能の強化、スクールを活用した若手人材育成などについて情報交換するとともに、科学掘削に関する国際交流を目的とした国際シンポジウムを開催する。
参加要件等検討中
連絡先高知大学海洋コア国際研究所JSPS研究拠点事務局
Tel:088-864-6731
Mail:kochi-c2c@kochi-u.ac.jp
URL
高知大学
種類大学祭等
活動名第75回黒潮祭
実施期間11月1日~11月2日
実施場所高知大学朝倉キャンパス
活動概要黒潮祭実行委員会が運営する大学祭(朝倉キャンパス)
(活動内容:予定)
 体育館企画、模擬店、各サークル・同好会による出店等
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先高知大学学務部
学生支援課・学生生活支援係
TEL:088-844-8149
URL
高知大学
種類シンポジウム、セミナー等
活動名日本台湾大学地方連携及び社会実践連盟国際学術研究会―地方創生と国際連携:持続可能な国境を超えた実践に向けて―
実施期間9月4日
実施場所高知会館
活動概要高知県では、過疎高齢化・人口減少という地域課題に加え、外国人労働者やインバウンド観光客の増加などグローバル化の影響が急速に進んでいる。大学と地域が連携し、課題解決に向けた地域の未来を共に創造していくことが求められる。高知大学は、県内唯一の国立大学として、他大学等とも連携しつつ地域レベルから国際アジェンダ(SDGs等)の推進及び諸外国の地域社会との関係構築のハブとなることが、高知県における国立大学の役割であり存在意義の一つだと考える。令和7年9月、国内4大学・台湾6大学が連携して、グローバルな地域課題である「防災」や「健康福祉」「AI技術の活用」など地域の未来を先導する技術や社会実践に関する国際研究会を高知で開催する。国際研究会には同時通訳を配置し、高知県民との交流・意見交換も促進。翌日にはエクスカーションを実施し、県内遠隔地に研究者・大学関係者がおもむき、地域住民らと現地で意見交換を行う。本事業を通じて、グローバルな大学連携や地域連携の実践を高知県民に紹介し、国境や分野を超えて大学研究者と地域社会が新たな未来を創造する機会を提供する。本事業の目的は以下のとおり。・日本と台湾が直面する共通課題の解決に向けた知見を共有し、地域の持続可能な発展に資する「地方創生」の具体的な取組を深化させること。・加盟校10大学(後述)の連携を強固にし、国際的な視点を持った、学生交流、共同研究、社会貢献を推進すること。・学内および高知県内の大学研究者と連携し、研究交流や社会実践の成果を国際発信すること。・研究会の内容を広く高知県民、地方創生や国際交流に取り組む人々に向けて発信するとともに、高知大学を中心に県内ネットワークを構築すること。
参加要件等参加費:無料事前申込不要
連絡先高知大学 kk03@kochi-u.ac.jp
URL
高知大学
種類大学祭等
活動名第43回 南風祭
実施期間10月12日~10月13日
実施場所高知大学岡豊キャンパス
活動概要南風祭実行委員会企画による大学祭(岡豊キャンパス)
部活による展示、模擬店、音楽・ダンスライブ等
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先高知大学医学部・病院事務部学生課学生支援係
TEL:088-880-2528
URL
福岡教育大学
種類公開講座、市民講座等
活動名うきうきTeacher! ~教師の魅力発見プログラム~
実施期間10月19日~10月19日
実施場所福岡教育大学
活動概要 小・中学生が社会的・職業的自立を目指すキャリア教育として開催します。
 本事業では、 (1)教職の面白さや難しさ、やりがいを実感できる実践的プログラム、(2)教員養成大学で取り組んでいる教育や研究の一端に触れる体験型プログラムを提供します。
 参加を通じ、教員養成大学への理解を深めていただけると幸いです。
参加要件等参加費:無料
事前申込 必要
連絡先福岡教育大学
連携推進課
0940-35-1238
trenkei@fukuoka-edu.ac.jp
URLhttps://www.fukuoka-edu.ac.jp
福岡教育大学
種類大学祭等
活動名福教大祭
実施期間11月22日~11月23日
実施場所福岡教育大学
活動概要福教大祭は毎年2日間の日程で開催し、多くの方にご来場いただいています。
開催期間中は各サークル等の出店を始め、各種イベント等も行います。大学祭ならではの雰囲気を感じながら学生との交流を楽しんでください。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先学生支援課
tel:0940-35-1754
Mail:gaksecho@fukuoka-edu.ac.jp
URLhttps://www.fukuoka-edu.ac.jp
九州大学
種類シンポジウム、セミナー等
活動名アジアウィーク2025
実施期間11月3日~11月8日
実施場所九州大学伊都キャンパス
活動概要アジアに関する膨大な研究教育の蓄積・実績および新たな展開の可能性を国内外へ発信し、多くの方に九州大学を知っていただくと共に、海外大学等との連携強化、さらには新たな国際交流・国際連携体制の構築促進を図ることを目的とし、様々なシンポジウムやセミナーを期間中に開催するもの。
参加要件等参加費:無料
連絡先IQ支援室学術支援・渉外G
Tel:092-802-6935
Mail:aoevent@jimu.kyushu-u.ac.jp
URLhttps://asiaweek.kyushu-u.ac.jp/ja
九州大学
種類公開講座、市民講座等
活動名プチ天体観望会@九州大学 ペガスス天体観測室
実施期間10月8日~10月8日
実施場所九州大学 ペガスス天体観測室(衛星通信実験棟の近く)
活動概要星空に目を向けよう!九州大学では、二十四節気(1太陽年を日数あるいは太陽の黄道上の視位置によって24等分し、その分割点を含む日に季節を表す名称を付したもの)にあわせてプチ天体観望会を開催し、一般に公開しています。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先Tel: 092-802-3047
E-mail: toshi@aero.kyushu-u.ac.jp
URLhttps://ssdlab.info/3c61c65189be4541bee0e3c965d4af8c
九州大学
種類公開講座、市民講座等
活動名同上
実施期間10月23日~10月23日
実施場所同上
活動概要同上
参加要件等同上
連絡先同上
URL同上
九州大学
種類公開講座、市民講座等
活動名同上
実施期間11月7日~11月7日
実施場所同上
活動概要同上
参加要件等同上
連絡先同上
URL同上
九州大学
種類公開講座、市民講座等
活動名同上
実施期間11月22日~11月22日
実施場所同上
活動概要同上
参加要件等同上
連絡先同上
URL同上
九州大学
種類公開講座、市民講座等
活動名九州大学機械工学部門公開講座
実施期間令和7年10月~12月頃~1日のみ
実施場所JR博多シティ会議室 (予定)
活動概要暮らしを支える様々な機械について分かりやすく講義する.
参加要件等参加費:無料
事前申込 要
連絡先九州大学工学部
機械系事務室
k-jimu@mech.kyushu-u.ac.jp
URLhttps://www.mech.kyushu-u.ac.jp/
九州工業大学
種類大学祭等
活動名第65回工大祭(学園祭)
実施期間10月11日~10月12日
実施場所九州工業大学  (1)戸畑キャンパス  (2)飯塚キャンパス
活動概要学科展やサークル展を開催し、各研究室の研究内容や研究成果、サークル活動を公開することにより、本学の研究活動やサークル活動を広く一般に公表し、本学及び工学系の学問に興味・関心を持っていただくもの。
参加要件等参加費:無料
連絡先九州工業大学
学生支援課 学生生活支援係 
TEL:093-884-3050
mail:gak-gakshien@jimu.kyutech.ac.jp
URLhttps://www.kyutech.ac.jp/
佐賀大学
種類公開講座、市民講座等
活動名佐賀大学附属図書館「図書館月間2025」 テーマ:「佐賀の防災~今と昔(仮)」
実施期間10月28日~11月30日
実施場所佐賀大学附属図書館
活動概要佐賀大学附属図書館では、毎年11月を「図書館月間」と称して、一般市民の方へ向け、講演会、貴重書の展示等のイベントを開催している。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先附属図書館
Tel:0952-28-8902
Mail:toshosomu@mail.admin.saga-u.ac.jp
URLhttps://www.lib.saga-u.ac.jp/
佐賀大学
種類大学祭等
活動名佐賀大学大学祭
実施期間10月25日~10月26日
実施場所佐賀大学 本庄キャンパス
活動概要佐賀大学学生課外活動団体等による成果物展示および模擬店・ステージイベント等により、地域との交流を図るもの。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先学生生活課
課外・生活支援担当
Tel:0952-28-8167
Mail:
kagai@mail.admin.sagau.ac.jp
URL
熊本大学
種類演奏会等
活動名第4回 熊本大学スケッチ大会
実施期間11月8日~11月8日
実施場所熊本大学 黒髪キャンパス
活動概要美術部および美術に興味のある小学生と中学生を集め、スケッチ大会を開催。交流の場も設け、美術を学んでもらう。また、五高記念館等の大学内施設への入場を促し、キャンパスミュージアム鑑賞の機会を設ける。
参加要件等参加費:無料          事前申込必要
連絡先大学院教育学研究科
Tel:096-342-2678  Mail:matsu@educ.kumamoto-u.ac.jp  
URL作成中
熊本大学
種類シンポジウム、セミナー等
活動名熊本大学教職大学院情報教育研修会
実施期間10/11 11/15~10/11 11/15
実施場所熊本大学教育学部本館 (オンライン併用)
活動概要プログラミング教育やオンライン教育をはじめ、プロジェクト学習、協働学習、タブレット端末を活用した探究的・創造的な学習等の知識及び技能を身に付けることを目的とした研修会を開催。
参加要件等参加費:無料          事前申込必要
連絡先大学院教育学研究科
Tel:096-342-2797  
URLhttps://www.kokuchpro.com/s/
熊本大学
種類公開講座、市民講座等
活動名熊本大学公開講座 経済学講座~経済学とはどのような学問なのだろうか~
実施期間10月7日~11月18日
実施場所Zoomによるオンライン講座
活動概要本講座では、国際貿易の問題、環境問題等の様々な経済社会問題について経済学の視点から説明する。また、従来の経済学に心理学等の考え方を取り入れた行動経済学について、経済実験に参加して頂きながら考えていく内容もあり、「ナッジ」についての説明も行う。
講師 大野正久(熊本大学大学院人文社会科学研究部准教授)
参加要件等参加費:有り
事前申込必要
連絡先研究・社会連携部社会共創推進課
Tel:096-342-3144  Mail:manabou@jimu.kumamoto-u.ac.jp
URLhttps://region.kumamoto-u.ac.jp/lifelong_learning/open_lecture/
熊本大学
種類大学祭等
活動名第十四回紫熊祭
実施期間11月2日~11月4日
実施場所熊本大学黒髪キャンパス
活動概要学生が様々な企画を行い、野外ステージや教室を利用しサークル活動等の成果を発表する。その他、模擬店の出店や紫熊祭実行委員会の企画等も行う。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先紫熊祭実行委員会
℡:096-342-2182
Mail:festival.sigma@gmail.com
URLhttps://www.sigmafes.com/
熊本大学
種類ホームカミングデー等
活動名第18回熊本大学ホームカミングデー
実施期間11月3日~11月3日
実施場所熊本大学 黒髪キャンパス南地区
活動概要卒業生が母校を訪れ、懐かしい恩師や学友と再会し互いの親睦を深めてもらうとともに、現在の母校の姿を直接見聞きすることにより、母校との絆を更に強めていただくもの。
参加要件等参加費:一部有料
参加要件:本学の卒業生・修了生
事前申込必要
連絡先教育支援課同窓会担当
Tel:096-342-2701
Mail:kuma-doso@jimu.kumamoto-u.ac.jp
URL作成中
熊本大学
種類オープンキャンパス等
活動名夢科学探検2025
実施期間11月2日~11月2日
実施場所熊本大学 黒髪キャンパス南地区
活動概要科学の振興と理科離れ対策を目的として、理学部・工学部・自然科学教育部の研究内容を公表するもの。小、中学生・高校生、保護者及び一般市民向けに、科学の面白さ・不思議さを楽しんでもらう各種行事を行う。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先工学部教務担当
℡:096-342-3522
URL作成中
熊本大学
種類公開講座、市民講座等
活動名あそ未来創造塾
実施期間7月14日~2月21日
実施場所ホテルサンクラウン大阿蘇、南阿蘇村役場ほか
活動概要あそ未来創造塾では、地域課題を解決する地域イノベーションをおこし、地域に生きる格好いい大人を発見・育成し、進学や就職で阿蘇を離れた子供たちが帰ってきたくなる環境を創出することにより、本格的な人口減少社会を迎える中でも、持続可能な阿蘇地域を創造していく。
参加要件等参加費:無料
事前申込が必要
阿蘇地域に在住または在勤の概ね50歳までの方が対象
連絡先公益財団法人 阿蘇地域振興デザインセンター
Tel.0967-22-4801
URLhttps://miraisouzoujuku.aso-navi.com/
熊本大学
種類公開講座、市民講座等
活動名きくち未来創造塾
実施期間7月15日~3月18日
実施場所菊池市生涯学習センターKiCROSS(キクロス)ほか
活動概要地域資源(既存のビジネス)を活用しながら、地域課題と企業課題に目を向けた「新たなビジネスモデル」を創出し、それらの課題をビジネスで解決することで、地域と企業のwin-winの関係性を構築し、CSV(共通価値の創造)の実現を目指すため、産官学金が一体となって取り組んでいます。
参加要件等参加費:10,000円/期
事前申込が必要
菊池市で地域課題を解決する「新たなビジネス」を創出する意欲のある方
連絡先菊池市役所 経済部 商工振興課
Tel.0968-36-9720
URLhttps://www.city.kikuchi.lg.jp/
熊本大学
種類公開講座、市民講座等
活動名あまくさ未来創造スクール
実施期間7月14日~2月6日
実施場所天草市役所庁議室ほか
活動概要地域課題の解決と企業の営利活動の共通項を探し出し、本業を生かしてできるビジネスモデルの創出、次世代を担う経営層(リーダー)の育成、プロジェクト創出による地域課題解決と地域経済の活性化の実現に向け、熊本大学をはじめ、金融機関、商工団体などと連携し、「あまくさ末来創造スクール」を創設しました。
参加要件等参加費:10,000円/期
事前申込が必要
・50歳以下で、天草市在住または在勤者
・自分で考えて発案し実践する意欲のある人
・全カリキュラムに参加可能な人
・修了式まで継続的に演習に参加できる人
連絡先天草市役所 経済部 産業政策課
Tel.0969-32-6786
URLhttps://amakusa.miraisouzoujuku.com/
熊本大学
種類公開講座、市民講座等
活動名やまが未来創造塾
実施期間7月16日~2月18日
実施場所山鹿市役所会議室、YAMAGA BASE、熊本市ほか
活動概要山鹿市では、地域課題の解決や地域資源の活用をビジネスの手法で考える「人材の育成」と「ビジネスモデルの創出」を目指し、令和5年度から熊本大学との連携のもと「やまが未来創造塾」を開講しています。これまで2期24名の修了生を輩出し、自社のビジネスや地域資源を活用したビジネスプランに挑戦しています。
参加要件等参加費:10,000円/期
事前申込が必要
山鹿市に在住または在勤で、山鹿市で地域課題を解決する新たなビジネスを創出する意欲のある方
連絡先市役所総務部政策調整課
Tel.0968-43-1112
E-mail:sosen@city.yamaga.kumamoto.jp
URLhttps://www.city.yamaga.kumamoto.jp/kiji0031329/index.html
熊本大学
種類公開講座、市民講座等
活動名やつしろ未来創造塾
実施期間7月31日~2月17日
実施場所八代市役所本庁会議室ほか
活動概要やつしろ未来創造塾は、国が取り組む「地方創生」や八代市が抱える課題、地域の魅力や資源の発掘など、八代市の“いま”を知り、市内で事業を営む事業者として何ができるのか、“新たなビジネスチャンス”を自分で創り出す場です。
参加要件等参加費:10,000円/期
事前申込が必要
25歳~40歳の人で、市内在住または市内に勤務事業所がある人。すべての講義を受講できる人(やむを得ない場合を除く)。
連絡先八代市役所 経済文化交流部 商工政策課
電話:0965-33-8513
ファックス:0965-33-4516
shoko@city.yatsushiro.lg.jp
URLhttps://www.facebook.com/8246mirai/
熊本大学
種類公開講座、市民講座等
活動名たなべ未来創造塾
実施期間7月26日~2月14日
実施場所田辺市役所会議室ほか
活動概要田辺市では、人口減少が起因となり、空き家や空き店舗の増加、地域の担い手不足などの多くの地域課題を引き起こしています。
しかし、こうした地域課題をピンチではなく、むしろチャンスと捉え、ビジネスで解決する人材の育成とビジネスモデルの創出を目指し、2016年に「たなべ未来創造塾」を創設いたしました。
参加要件等参加費:10,000円/期
事前申込が必要
・田辺周辺広域市町村圏(田辺市、みなべ町、上富田町、白浜町、すさみ町)に在住もしくは在勤で、圏域で地域課題を解決する新たなビジネスを創出する意欲のある方
・概ね45歳以下の方
連絡先田辺市役所企画部たなべ営業室価値創造係
TEL.0739-33-7714
E-mail:tanabe.eigyou@city.tanabe.lg.jp
URLhttps://tanabe.miraisouzoujuku.com/
熊本大学
種類公開講座、市民講座等
活動名なんと未来創造塾
実施期間8月29日~2月18日
実施場所なんと未来支援センターほか
活動概要地域の課題は、地域で地域資源を活かして、ビジネスで解決することが、これからの地域づくりには不可欠です。
南砺市では、市内の若手事業家等を中心に塾生を募集し、それぞれが地域資源を活かして地域課題を解決する新たなビジネス(コミュニティビジネス)を展開する「なんと未来創造塾」を開催しています。
参加要件等参加費:無料
事前申込が必要
南砺市に在住または在勤の方
連絡先南砺市役所南砺で暮らしません課
Tel.0763-23-2037
URLhttps://mirai-sozo.city.nanto.toyama.jp/
熊本大学
種類シンポジウム、セミナー等
活動名第40回熊本大学附属図書館貴重資料展 「永青文庫細川家文書 国重要文化財指定記念展」
実施期間11月2日~11月4日
実施場所熊本大学附属図書館ひご未来図書館(中央館)1階  古文書閲覧室
活動概要今回の貴重資料展では、このたび国の重要文化財に追加指定される「細川家文書」(公益財団法人永青文庫所有、熊本大学附属図書館寄託)を約30点展示し公開する。文書一点ごとに解読文や解説もあわせて展示予定。来場者には貴重資料展の図録を無料で配布する。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先附属図書館 総務担当
Tel:096-342-2213
Mail:tos-somu@jimu.kumamoto-u.ac.jp
URLhttp://www.lib.kumamoto-u.ac.jp/
熊本大学
種類シンポジウム、セミナー等
活動名第40回熊本大学附属図書館貴重資料展 公開講演会/第19回永青文庫セミナー 「永青文庫細川家文書 国重要文化財指定記念展」
実施期間11月2日~11月2日
実施場所熊本大学附属図書館 ひご未来図書館(中央館)1階  HigoBank Learning Commons
活動概要第40回熊本大学附属図書館貴重資料展「永青文庫細川家文書 国重要文化財指定記念展」の開催にあわせて、講演会/セミナーを開催する。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先附属図書館 総務担当
Tel:096-342-2213
Mail:tos-somu@jimu.kumamoto-u.ac.jp
URLhttp://www.lib.kumamoto-u.ac.jp/
熊本大学
種類シンポジウム、セミナー等
活動名「免田栄文庫」一般利用公開イベント:「免田栄文庫」の展示
実施期間11月2日~11月4日
実施場所熊本大学 文書館資料調査研究推進室
活動概要熊大文書館所蔵「免田栄文庫」の一般利用公開に合わせ、50冊程を展示。目録作成担当の市民研究員が解説。死刑判決後、日本で初めて再審無罪となった免田氏が拘置所内でどのような本を読み思考したのかを紹介し、冤罪被害を考える契機を提供する。さらに、地元の社会問題に関する資料保存・公開の取り組みをアピールする。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先文書館
Tel: 096-342-3951
Mail: archives@jimu.kumamoto-u.ac.jp
URLhttp://archives.kumamoto-u.ac.jp/
熊本大学
種類シンポジウム、セミナー等
活動名RKK熊本放送制作・著作ラジオ番組『真実を求めて~免田事件が問い続けるもの~』上演会
実施期間11月2日~11月2日
実施場所熊本大学 文法学部本館
活動概要第 61 回ギャラクシー賞ラジオ部門・選奨受賞作品を上演し、担当ディレクターと熊大法学部教員が解説する。冤罪事件や再審公判中の事件もあるなかで、なぜ「冤罪」が引き起こされ、免田氏は無罪を勝ち取りえたのか、免田事件の教訓を問う。地元メディア局と連携し、地元の社会問題を考える場を広く一般に提供する。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先文書館
Tel: 096-342-3951
Mail: archives@jimu.kumamoto-u.ac.jp
URLhttp://archives.kumamoto-u.ac.jp/
熊本大学
種類オープンキャンパス等
活動名展示室開放 「遺跡の上の熊本大学」【動画配信】
実施期間8/2 *開催が予備日に振り替えられた場合それに準じる~8/2 *開催が予備日に振り替えられた場合それに準じる
実施場所埋蔵文化財調査センター1階 展示室
活動概要黒髪キャンパスで見つかった遺跡に関する展示室を開放します。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先埋蔵文化財調査センター
TEL:096‐342-3832
URLhttps://www.kumamoto-u.ac.jp/organizations/maibun
熊本大学
種類ホームカミングデー等
活動名展示室開放
実施期間大学設定による~大学設定による
実施場所埋蔵文化財調査センター1階 展示室
活動概要展示室を開放し、黒髪キャンパスで見つかった遺跡に関する展示解説を行います。
参加要件等参加費:無料
参加要件:本学の卒業生・修了生
事前申込:不要
連絡先埋蔵文化財調査センター
TEL:096‐342-3832
URLhttps://www.kumamoto-u.ac.jp/organizations/maibun
大分大学
種類演奏会等
活動名青垣祭
実施期間10月31日~10月31日
実施場所iichiko総合文化センター iichikoグランシアタ
活動概要附属中学校文化祭である「青垣祭」は、合唱や表現活動の成果等、本校における生徒の主体的な教育活動を広く一般に公開する。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
感染症の状況により入場制限を行うこともある
連絡先附属中学校     097-543-6731 
URLhttp://www.jhs.oita-u.ac.jp/
大分大学
種類オープンキャンパス等
活動名学校説明会
実施期間11月15日~11月15日
実施場所附属中学校
活動概要来年度の入学選考検査を希望する児童と保護者を対象として情報提供を行う。
参加要件等参加費:無料
事前申込必要(本校HPより)
連絡先附属中学校     097-543-6731 
URLhttp://www.jhs.oita-u.ac.jp/
大分大学
種類オープンキャンパス等
活動名新入学児選考説明会
実施期間10月24日~10月24日
実施場所附属小学校
活動概要来年度、新入学を希望する幼児の保護者を対象とした入学選考検査についての説明会。
参加要件等参加費:無料
事前申込必要(本校HPよりWEB申込み)
連絡先附属小学校
097-543-6732
URLhttp://kitchom.ed.oita-u.ac.jp/fusyo/
大分大学
種類オープンキャンパス等
活動名オープンスクール
実施期間10月24日~10月24日
実施場所附属小学校
活動概要保護者の方々に附属小学校の教育活動を広く広報するため、午後から授業公開を行う。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先附属小学校
097-543-6732
URLhttp://kitchom.ed.oita-u.ac.jp/fusyo/
大分大学
種類大学祭等
活動名学園祭
実施期間11月1日~11月3日
実施場所旦野原キャンパス
活動概要大分大学旦野原キャンパスの学生団体(学園祭運営サークル、文化会、体育会、経済学部、理工学部、福祉健康科学部の自治会・生協学生委員会)主催による学園祭。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先学生・留学生支援課
Tel:097-554-7035
URL
大分大学
種類大学祭等
活動名大学開放イベント2025
実施期間11月3日~11月3日
実施場所旦野原キャンパス
活動概要地域との連携・交流をテーマに、自治体や企業からの協賛企画、学内からの部局企画を行う。(学園祭と同時開催)
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先産学連携課
Tel:097-554-7430
Mail:tiren@oita-u.ac.jp
URL
大分大学
種類ホームカミングデー等
活動名大分大学ホームカミングデー2025
実施期間11月2日~11月2日
実施場所旦野原キャンパス
活動概要大分大学の現状について同窓生に報告するとともに、学部を越えた同窓会相互の交流推進を目的として同窓会との交流会を開催する。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先同窓会連合会事務局
Tel:097-554-7513
Mail:dosoren
@oita-u.ac.jp
URLhttps://www.alumni.oita-u.ac.jp/index.html
大分大学
種類シンポジウム、セミナー等
活動名減災シンポジウムin杵築市―持続可能な減災社会の実現へ― (市民参加型による3つの事業)
実施期間1月25日
実施場所(1)八坂川千光寺、山香町ため池、奈多海岸等(案) (2)杵築高校教室 (3)杵築市文化体育館
活動概要地球温暖化に伴う気候変動の影響により、近年、日本各地で自然災害が多発しており 、その被害も激甚化 する とともに多様化 ・複合化の様相を呈している。 地域の住民、特に次世代を担う若者世代は、このような多様化・複合化した自然災害の発生を念頭に、防災や減災に関する課題と対峙し、これからの災害多発時代を乗り越えていかなければならない。そこで大分大学では持続可能な減災社会の実現に向けて、県内市町村と協働し「減災シンポジウム」を開催する。過去の災害を学び、今ある災害リスクの中で教訓を生かすとともに、地域社会が一体となって持続可能な減災社会を現在、そして未来へとつなげるため、多様な機関そして地域コミュニティと連携・協働し、年間を通じた事業を実施する。 令和7年度減災シンポジウムは杵築市を対象に、市民参加型による3つの事業(1)フィールドツアー(2)次世代を担う若者が考える未来の減災社会に関するワークショップ(3)杵築市における減災社会(シンポジウムの開催) を実施する。併せて能登半島地震の検証結果を踏まえ、(4)要配慮者施設の避難確保計画に関する啓発事業(5)高校が主催する防災DXを活用した避難所運営訓練など、杵築市、大分県(防災局・土木建築部)、気象庁大分地方気象台、国土地理院九州地方測量部ら防災機関と共催し、県立杵築高等学校の生徒と大分大学の学生ら次世代を担う若者世代を中心に、多様化・複合化する自然災害の発生を念頭に、地域の住民、そして多様な関係者を巻き込みながら、安全・安心で持続可能な減災社会を実現するためのシンポジウムを開催する。 なお、(1)(2)については災害の教訓を伝承する活動としてNIPPON防災資産(令和6年9月内閣府認定)に認定された活動であり、地方国立大学が果たすべき地域貢献として社会理解を増進させる重要な事業である。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先大分大学 cerd-office@oita-u.ac.jp
URL
宮崎大学
種類シンポジウム、セミナー等
活動名レジリエント社会構築シンポジウム in 宮崎 2025
実施期間令和7年10月~11月中を予定
実施場所宮崎市内
活動概要大規模自然災害後の早期復旧・復興の遅れが地域の活力や人口を著しく低下させた事例は多い.南海トラフ巨大地震・津波による大規模な被害が想定されている東九州エリアにおいても同様の事態が懸念され、事前復興の取り組みの強化が強く望まれる.宮崎大学は、大学院農学工学総合研究科に設置した防災環境研究センターを中心に、事前復興を軸とした地域防災力の強化に関わる研究と研究成果の社会還元を全学的に取り組んでいる.本事業では、これまでの研究成果を踏まえ、宮崎大学が地域の関係団体(宮崎県、地域NPO団体など)と連携し、早期復旧・復興に資する事前復興の重要性を広く一般に周知するためのシンポジウムを開催する.地域防災力の強化は学際的な視点が必須であり、本事業は地域の高等教育を共に支える宮崎県内外の大学と協力して国立大学フェスタ期間中に開催する予定である.
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先宮崎大学 kokudaik@of.miyazaki-u.ac.jp
URL
鹿児島大学
種類シンポジウム、セミナー等
活動名鹿児島大学奄美拠点シンポジウム
実施期間10/10または10/25予定~10/11予定
実施場所奄美市アマホームプラザ
活動概要鹿児島大学の取組を広く知っていただき更なる地域の活性化につなげるため、奄美群島内の自治体や企業と連携して実施してきました研究、地域課題解決及び教育・人財育成の取組を紹介し、今後の奄美群島の地域活性化について討議を行う。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先社会連携課099-285-7106
screnkei@kuas.kagoshima-u.ac.jp
南九州・南西諸島域イノベーションセンター099-285-8502
URLhttps://www.kagoshima-u.ac.jp/research/
鹿児島大学
種類シンポジウム、セミナー等
活動名令和7年度レジリエント社会・地域協創シンポジウム「大規模火山噴火における災害医療の課題解決に向けて~多職種連携に挑む~」
実施期間12月21日~12月21日
実施場所鹿児島大学稲盛会館キミ&ケサメモリアルホール
活動概要桜島大正大噴火から111年を契機に、鹿児島大学地域防災教育研究センターでは、大規模火山噴火時に想定される課題と対応策を市民・自治体・関係機関と検討するシンポジウムを開催する。防災・減災に向けた連携強化と、災害医療の発展に貢献するとともに、地域防災力の向上に寄与することを目的とする。
参加要件等参加費:無料
事前申込:要
連絡先鹿児島大学
地域防災教育研究センター事務局
Tel:099-285-3629
Mail:bousai_tokunin@km.kagoshima-u.ac.jp
URLhttps://bousai.kagoshima-u.ac.jp/
鹿児島大学
種類大学祭等
活動名第64回鹿児島大学大学祭
実施期間11月14日~11月16日
実施場所鹿児島大学郡元キャンパス
活動概要
参加要件等参加費:無料
それ以外は未定
連絡先学生部学生生活課
学生企画係
TEL:099-285-7320
MAIL:gakusen@kuas.kagoshima-u.ac.jp
URL
鹿児島大学
種類その他
活動名おでかけ理科教室
実施期間11月5日~11月5日
実施場所鹿児島市立 武岡台小学校
活動概要大学院理工学研究科技術部では、ミッションの再定義(工学分野)をもとに、科学技術への興味を育む初等中等教育への出前授業を展開している。子どもたちに科学の面白さやものづくりの達成感を体験してもらうことを目的とし、技術職員が直接小学校に出向き、子どもたちに化学実験やものづくりを指導している。
参加要件等参加費:無料
小学校からの依頼で実施
(小学校6年生・36名)
連絡先大学院理工学研究科技術部
Tel:099-285-3263
Mail:demae-wg@eng.kagoshima-u.ac.jp
URLhttps://www-tech.eng.kagoshima-u.ac.jp/
鹿児島大学
種類その他
活動名鹿児島大学出前授業
実施期間5月1日~11月28日
実施場所申込のあった各高等学校
活動概要高校生に大学における高度な教育・研究に触れる機会を提供することにより、高校生の個々の能力や適正の伸張を図るとともに、大学に対する理解を深めてもらうことを目的としており、高大連携の一貫として、高校側で企画し、本学から教員を派遣して実施している。
参加要件等事前申込必要
教員の派遣に係る旅費(鹿児島県内(鹿児島市を除く))は、年間2名まで本学負担。県外は、高校負担。ただし、前年度50名以上の受験生があった場合は、年間2名まで本学負担。
謝金は不要。
連絡先学生部入試課総務係
Tel:099-285-7328
Fax:099-285-7332
Mail:nyusiad@kuas.kagoshima-u.ac.jp
URLhttps://www.kagoshima-u.ac.jp/exam/demae.html
鹿児島大学
種類オープンキャンパス等
活動名秋季オープンキャンパス
実施期間11月15日~11月15日
実施場所鹿児島大学郡元キャンパス
活動概要各学部等の独自企画、国際バカロレア生対象の個別相談会を実施する。
参加要件等事前申込必要
連絡先学生部入試課総務係
Tel:099-285-7328
Fax:099-285-7332
Mail:nyusiad@kuas.kagoshima-u.ac.jp
URL
鹿児島大学
種類その他
活動名無料法律相談
実施期間10月1日~11月30日
実施場所鹿児島大学郡元キャンパス総合教育研究棟7階司法政策教育研究センター
活動概要鹿児島県弁護士会所属弁護士による無料法律相談を毎月1回程度開催。(具体的な日時は司法政策教育研究センターのホームページ上で案内)
参加要件等参加費:無料
電話による事前予約制
連絡先司法政策教育研究センター
Tel:099-285-3905 /099-285-7569
URLhttp://lawcenter.ls.kagoshima-u.ac.jp/
鹿児島大学
種類その他
活動名鹿大税務会計塾
実施期間10月1日~11月30日
実施場所鹿児島大学郡元キャンパス法文棟
活動概要日商簿記検定、税理士、公認会計士試験の受験を目指す大学生・大学院生・高校生等をサポートする。
参加要件等参加費:無料
要事前申込
連絡先司法政策教育研究センター
Tel:099-285-3905 /099-285-7569
URLhttp://lawcenter.ls.kagoshima-u.ac.jp/
鹿児島大学
種類その他
活動名おでかけ理科教室
実施期間11月8日~11月8日
実施場所鹿児島市立 鴨池小学校
活動概要大学院理工学研究科技術部では、ミッションの再定義(工学分野)をもとに、科学技術への興味を育む初等中等教育への出前授業を展開している。子どもたちに科学の面白さやものづくりの達成感を体験してもらうことを目的とし、技術職員が直接小学校に出向き、子どもたちに化学実験やものづくりを指導している。
参加要件等参加費:無料
小学校からの依頼で実施
(小学校6年生・84名)
連絡先大学院理工学研究科技術部
Tel:099-285-3263
Mail:demae-wg@eng.kagoshima-u.ac.jp
URLhttps://www-tech.eng.kagoshima-u.ac.jp/
鹿児島大学
種類公開講座、市民講座等
活動名黒毛和種飼育における生産性の改善 ~生産者の方々や入来牧場の事例共有から得られる学び~
実施期間5月27日~1月16日
実施場所鹿児島大学入来牧場 および 薩摩川内市甑島振興局
活動概要入来牧場では、持続可能な畜産業を目指し、放牧を取り入れた黒毛和種生産に取り組んでいる。本セミナーでは、入来牧場の取り組みや施設を市民に紹介する。また、放牧に関するトピック8題をテーマとして、専門家や近隣農家を交えて講習・研修・意見交換会を実施することで、放牧の啓発にも取り組む。
参加要件等参加費:無料
事前申込要
連絡先共同獣医学部
入来牧場
Tel:0996-44-2204
Mail:k2343520@kadai.jp
URL
鹿児島大学
種類シンポジウム、セミナー等
活動名第16回地域医療シンポジウムin奄美
実施期間11月を予定~11月を予定
実施場所未定
活動概要奄美地域において、地域医療を実践するうえで必要な知識の講義、および、医療従事者や市民に対する代表的な疾患の症状や診断、治療の紹介を行い、奄美地域での地域医療の充実を図る。
参加要件等参加費:無料
事前申込必要
連絡先離島へき地医療人育成センター
℡099-275-6898
URLhttps://www3.kufm.kagoshima-u.ac.jp/ecdr/
鹿児島大学
種類公開講座、市民講座等
活動名温泉気候物理医学会主催市民公開講座
実施期間11月下旬(未定)~11月下旬(未定)
実施場所鹿児島大学鶴陵会館(未定)              オンライン・Youtube
活動概要冬季に多く発生する浴室内突然死(入浴死)は増加傾向にあり、社会問題となっています。発症病態は解明されていませんが、鹿児島大学法医学分野では入浴死発生頻度の高い環境気温を特定し、入浴時警戒情報として天気予報のように「危険・警戒・注意」の3指標を発令しています。入浴死や入浴時警戒情報について講演します。
参加要件等参加費:有料・無料未定   事前申し込み未定 
連絡先鹿児島大学法医学分野 Tel:099-275-5313
URL
鹿児島大学
種類公開講座、市民講座等
活動名現職教員向け研修  (FUZOKU BRUSHUP SEMINAR)
実施期間6月2日~2月20日
実施場所鹿児島大学教育学部附属中学校
活動概要・授業参観、研究授業、学力向上、学級経営、生徒指導、教育活動全般について意見交換や情報交換をする。
・教師としての資質・能力の向上を互いに図る。
参加要件等参加費:無料
事前申込必要
連絡先鹿児島大学教育学部附属中学校教頭
Tel:099-285-7931
Mail:kefjhkyo@edu.kagoshima-u.ac.jp
URLhttps://www2-edu.edu.kagoshima-u.ac.jp/jhschool/study/
鹿児島大学
種類オープンキャンパス等
活動名地域が育む「かごしまの教育」県民週間
実施期間11月4日~11月7日
実施場所鹿児島大学教育学部附属中学校
活動概要・授業参観や生徒作品展示を行い、本校の教育活動について保護者・地域の方々に幅広く知っていただくことを目的とする。
・授業参観は開催期間の午前中のみ、生徒作品展示は終日を予定している。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
入校時に記名必要
連絡先鹿児島大学教育学部附属中学校教頭
Tel:099-285-7931
Mail:kefjhkyo@edu.kagoshima-u.ac.jp
URLhttps://edu.kagoshima-u.ac.jp/jhschool/
鹿屋体育大学
種類オープンキャンパス等
活動名オープンキャンパス
実施期間10月11日~10月11日
実施場所鹿屋体育大学 白水キャンパス
活動概要本学概要及び入試概要説明、個別相談、学生食堂体験、在学生からのアドバイス、実験・実習体験を含む施設見学、課外活動見学などを実施します。
参加要件等参加費:無料
事前申込必要
連絡先教務課入試係
Tel:0994-46-4869
Mail:nyushi@nifs-k.ac.jp
URLhttps://www.nifs-k.ac.jp/admission/faculty/events/open-campus/shiromizu/
鹿屋体育大学
種類公開講座、市民講座等
活動名小学生の運動測定会~自分の動きを評価しよう~
実施期間10月4日~10月4日
実施場所鹿屋体育大学 総合体育館ダンス練習室、スポーツトレーニング教育研究センター ほか
活動概要鹿屋体育大学の最新の機器を用いて、子どもの運動プログラム(Exseed)をはじめ、様々な動きを可視化し、評価を行います。データの即時フィードバックを行い、自分の動きの特徴を知ることで、今後の体育や運動、スポーツ活動に生かすことができます。
参加要件等講習料・保険料:1,520円
事前申込が必要
小学生を対象
連絡先広報・企画室広報係
Tel:0994-46-4818
Mail:kouhou@nifs-k.ac.jp
URLhttps://www.nifs-k.ac.jp/
鹿屋体育大学
種類公開講座、市民講座等
活動名市民のためのテニス教室(秋)
実施期間10月2日~11月10日
実施場所鹿屋体育大学テニスコート
活動概要ラケットを握ることが初めての初心者から、試合に挑戦する中上級者まで様々なレベルの方を対象に、基礎から応用・ゲームに至るまで丁寧に指導します。生涯スポーツとしてのテニスを楽しむ講座です。
参加要件等講習料・保険料:8,700円
事前申込が必要
中学生以上の方を対象
連絡先広報・企画室広報係
Tel:0994-46-4818
Mail:kouhou@nifs-k.ac.jp
URLhttps://www.nifs-k.ac.jp/
鹿屋体育大学
種類大学祭等
活動名蒼天祭、大学開放事業
実施期間11月1日~11月1日
実施場所鹿屋体育大学 白水キャンパス
活動概要毎年学生が主体となって企画し、開催しているイベントで、ステージイベントや模擬店の出店等を行っています。
また、ゼミや課外活動の展示発表など、大学の施設を開放するとともに、地域の方々とふれあいながら、本学の教育研究活動の紹介等を行います。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要(ただし一部イベントについては必要)
連絡先広報・企画室広報係
Tel:0994-46-4819
Mail:kouhou@nifs-k.ac.jp
URLhttps://www.nifs-k.ac.jp/
琉球大学
種類大学祭等
活動名第74回琉大祭
実施期間9月20日~9月21日
実施場所琉球大学千原キャンパス
活動概要学生主体の「文化と自治の祭典」として、学術、音楽、芸術、芸能、スポーツ等といった様々な分野で活躍する学生の日々の活動成果を発表し、大学を開放して地域住民の方々との交流を深めることを目的として開催するもの。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先学生部学生支援課学生係
TEL:098-895-8125
Mail:gkgkari@acs.u-ryukyu.ac.jp
URL
琉球大学
種類公開講座、市民講座等
活動名令和7年度琉球大学附属図書館企画展「琉大資料でみる豊見城のくらし(仮)」
実施期間10月1日~10月26日
実施場所豊見城市歴史民俗資料展示室
活動概要附属図書館や博物館(風樹館)等が所蔵する琉球・沖縄関係の資料に関する展示を行い、本学の研究成果を地域へ還元する。
参加要件等参加費:無料
事前申込:不要
連絡先附属図書館情報サービス課保存公開係
Tel:098-895-8697
Email:tsokinawa@acs.u-ryukyu.ac.jp
URL
琉球大学
種類公開講座、市民講座等
活動名令和7年度琉球大学附属図書館企画展「琉大資料でみる豊見城のくらし(仮)」(オンライン)
実施期間10月1日~―
実施場所WEB開催
活動概要附属図書館や博物館(風樹館)等が所蔵する琉球・沖縄関係の資料に関する解説を動画に収録し、オンラインで配信する。
参加要件等参加費:無料
事前申込:不要
連絡先附属図書館情報サービス課保存公開係
Tel:098-895-8697
Email:tsokinawa@acs.u-ryukyu.ac.jp
URL
人間文化研究機構
種類その他
活動名企画展示「野村正治郎とジャポニスムの時代-着物を世界に広げた人物」
実施期間10月28日~12月21日
実施場所国立歴史民俗博物館 企画展示室A・B
活動概要美術商であり近世の着物のコレクターでもあった野村正治郎が、生涯をかけて着物の美と重要性を国内外に発信していったその足跡を、彼が築き上げたコレクションとともに辿る。野村正治郎の人物像と着物コレクションを紹介する。
参加要件等参加費:有料(一般 1,000円、大学生 500円)
※高校生以下は無料
事前予約不要
連絡先国立歴史民俗博物館
広報課
Tel:043-486-0123(代) 
Mail:sfukyu@ml.rekihaku.ac.jp
URLhttps://www.rekihaku.ac.jp/exhibitions/special/index.html
人間文化研究機構
種類その他
活動名第3展示室 特集展示「野村正治郎の後継者-賤男の活動」
実施期間10月28日~12月21日
実施場所国立歴史民俗博物館 第3展示室特集展示室
活動概要本特集展示は、企画展示「野村正治郎とジャポニスムの時代-着物を世界に広げた人物」と同時に開催し、その内容を補完するもの。野村家の入り婿となり、正治郎の後継者となった野村賤男が制作にかかわったと見られる3点の小袖裂貼装屏風を展示し、賤男の足跡を辿る。
参加要件等参加費:有料(一般 600円、大学生 250円)
※高校生以下は無料
事前予約不要
連絡先国立歴史民俗博物館
広報課
Tel:043-486-0123(代) 
Mail:sfukyu@ml.rekihaku.ac.jp
URLhttps://www.rekihaku.ac.jp/exhibitions/special/index.html
人間文化研究機構
種類その他
活動名くらしの植物苑特別企画「伝統の古典菊」
実施期間11月5日~11月30日
実施場所国立歴史民俗博物館  くらしの植物苑
活動概要江戸時代に各地方で作られた、嵯峨菊・伊勢菊・江戸菊など、菊の華麗な舞を展示する。
参加要件等参加費:入苑料(個人:100円)
※高校生以下は無料
事前予約不要
連絡先国立歴史民俗博物館
広報課
Tel:043-486-0123(代) 
Mail:sfukyu@ml.rekihaku.ac.jp
URLhttps://www.rekihaku.ac.jp/exhibitions/special/index.html
人間文化研究機構
種類公開講座、市民講座等
活動名歴博映画の会「バリと日本の『送魂儀礼』
実施期間10月4日~10月4日
実施場所国立歴史民俗博物館 講堂
活動概要国立歴史民俗博物館が所蔵する民俗研究映像を上映し、研究者からその映像に関する解説を行う。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先国立歴史民俗博物館
広報課
Tel:043-486-0123(代) 
Mail:sfukyu@ml.rekihaku.ac.jp
URLhttps://www.rekihaku.ac.jp/exhibitions/special/index.html
人間文化研究機構
種類公開講座、市民講座等
活動名第463回歴博講演会
実施期間10月11日~10月11日
実施場所国立歴史民俗博物館 講堂
活動概要「幕末維新期の国際関係と徳川外交の模索」というテーマで当館研究部 福岡万里子准教授による研究成果について講演を行う。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先国立歴史民俗博物館
広報課
Tel:043-486-0123(代) 
Mail:sfukyu@ml.rekihaku.ac.jp
URLhttps://www.rekihaku.ac.jp/exhibitions/special/index.html
人間文化研究機構
種類公開講座、市民講座等
活動名第316回くらしの植物苑観察会
実施期間10月25日~10月25日
実施場所国立歴史民俗博物館  くらしの植物苑
活動概要「くらしの植物苑の菌類」というテーマで千葉県立中央博物館の栃原行人研究員による講演を行う。
参加要件等参加費:入苑料(個人:100円)
※高校生以下は無料
事前予約不要
連絡先国立歴史民俗博物館
広報課
Tel:043-486-0123(代) 
Mail:sfukyu@ml.rekihaku.ac.jp
URLhttps://www.rekihaku.ac.jp/exhibitions/special/index.html
人間文化研究機構
種類公開講座、市民講座等
活動名第464回歴博講演会
実施期間11月8日~11月8日
実施場所国立歴史民俗博物館 講堂
活動概要「とある着物コレクターの生涯-野村正治郎の足跡」というテーマで当館研究部 澤田和人准教授による企画展示「野村正治郎とジャポニスムの時代-着物を世界に広げた人物」に関連した講演を行う。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先国立歴史民俗博物館
広報課
Tel:043-486-0123(代) 
Mail:sfukyu@ml.rekihaku.ac.jp
URLhttps://www.rekihaku.ac.jp/exhibitions/special/index.html
人間文化研究機構
種類公開講座、市民講座等
活動名第317回くらしの植物苑観察会
実施期間11月22日~11月22日
実施場所国立歴史民俗博物館  くらしの植物苑
活動概要くらしの植物苑特別企画「伝統の古典菊」に関連して「菊の栽培書を読む-栽培用具を中心に-」というテーマで当該展示プロジェクの平野 恵委員による講演を行う。
参加要件等参加費:入苑料(個人:100円)
※高校生以下は無料
事前予約不要
連絡先国立歴史民俗博物館
広報課
Tel:043-486-0123(代) 
Mail:sfukyu@ml.rekihaku.ac.jp
URLhttps://www.rekihaku.ac.jp/exhibitions/special/index.html
人間文化研究機構
種類オープンキャンパス等
活動名総合研究大学院大学 日本歴史研究コース説明会
実施期間10月19日~10月19日
実施場所国立歴史民俗博物館
活動概要総合研究大学院大学日本歴史研究コースへの入学希望者に対する広報活動の一環として、教員と参加者が懇談できる場を設ける。
参加要件等参加費:無料
事前登録制
連絡先国立歴史民俗博物館研究協力課研究教育係
Tel:043-486-4361
Mail:sokenevent@ml.rekihaku.ac.jp
URLhttps://www.rekihaku.ac.jp/research/education/admission/
人間文化研究機構
種類その他
活動名企画展示「碧洋臼田甚五郎のまなざしー和歌・物語・歌謡」
実施期間10月1日~11月28日
実施場所国文学研究資料館 展示室
活動概要日本古典文学の研究者コミュニティや立川市民の皆さまに、当館所蔵の碧洋臼田甚五郎文庫の豊かさを知っていただき、和歌のちから・古典のちからを感じてもらう。
※国文研共同研究「国文学研究資料館碧洋臼田甚五郎文庫の基礎的研究」の研究成果の一環
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先国文学研究資料館管理部学術情報課社会連携係
tel.050-5533-2984
Mail:jigyou@nijl.ac.jp
URLhttps://www.nijl.ac.jp/event/#exhibition
人間文化研究機構
種類その他
活動名特設コーナー「蔦重、圧巻。大・中・小」
実施期間10月1日~11月28日
実施場所国文学研究資料館 展示室
活動概要蔦屋重三郎版の書籍群を、本の大きさごとに大・中・小の3つに分け、各々の顔ぶれをうかがう小展示。
※人間文化研究機構広領域型基幹研究プロジェクト「異分野融合による総合書物学の拡張的研究」の研究成果の一環
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先国文学研究資料館管理部学術情報課社会連携係
tel.050-5533-2984
Mail:jigyou@nijl.ac.jp
URLhttps://www.nijl.ac.jp/event/#exhibition
人間文化研究機構
種類公開講座、市民講座等
活動名「古典の日」講演会及び「日本古典文学学術賞」授賞式
実施期間11月1日~11月1日
実施場所国文学研究資料館 大会議室
活動概要11月1日が「古典の日」と法制化されたことを記念し、古典に親しんでもらうため、一般の方を対象に日本文学及び関連分野に関する講演会を行う。
また、同日に「日本古典文学学術賞」授賞式を開催する。
参加要件等参加費:無料
事前申込必要
連絡先国文学研究資料館管理部学術情報課社会連携係
tel.050-5533-2984
Mail:jigyou@nijl.ac.jp
URLhttps://www.nijl.ac.jp/event/#lecture
人間文化研究機構
種類シンポジウム、セミナー等
活動名アーカイブズ・カレッジ短期コース
実施期間11月10日~11月15日
実施場所高岡市生涯学習センター
活動概要記録史料の保存と利用サービス等の業務を担う専門職員の養成のため、長期コース及び短期コースをそれぞれ年1回開催している。短期コースは、国文学研究資料館外を会場とし、今年は高岡市生涯学習センターで開催する。
参加要件等参加費:無料
事前申込必要
連絡先国文学研究資料館管理部学術情報課社会連携係
tel.050-5533-2984
Mail:jigyou@nijl.ac.jp
URLhttps://www.nijl.ac.jp/event/seminar/2024/07/post-67.html
人間文化研究機構
種類シンポジウム、セミナー等
活動名大学共同利用機関シンポジウム
実施期間10月4日~10月4日
実施場所国際日本文化研究センター
活動概要大学共同利用機関は、それぞれの機関が持つ研究資源の共同利用を通じて、各学術分野を先導する成果を挙げてきた。それら大学共同利用機関が一堂に会するこのシンポジウムでは、さまざまな視点でその役割や課題を共有し、大学共同利用機関の今後を考えるきっかけとしたい。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先国際日本文化研究センター総務課広報係
075-335-2012
kouhou@nichibun.ac.jp
URLhttps://www.nichibun.ac.jp/
人間文化研究機構
種類オープンキャンパス等
活動名日文研一般公開
実施期間11月15日~11月15日
実施場所国際日本文化研究センター
活動概要日文研の日頃の研究活動を広く一般社会に紹介するため、毎年秋に実施。施設の一部を公開し所蔵資料の展示を行うほか、講堂では日文研教員による講演を催す。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要(一部事前申込要とする可能性あり)
連絡先国際日本文化研究センター総務課広報係
075-335-2012
kouhou@nichibun.ac.jp
URLhttps://www.nichibun.ac.jp/
人間文化研究機構
種類オープンキャンパス等
活動名地球研オープンハウス2025
実施期間10月25日~10月25日
実施場所総合地球環境学研究所
活動概要広く一般に研究成果を還元するため、研究所を一般公開するもの。研究プロジェクトの展示・ワークショップ・講演など、子どもからシニアまで楽しめる多様な企画を実施する。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先総合地球環境学研究所広報室
TEL:075-707-2482
Mail:kikaku@chikyu.ac.jp
URLhttps://www.chikyu.ac.jp/ 
人間文化研究機構
種類その他
活動名特別展「舟と人類―アジア・オセアニアの海の暮らし」
実施期間9月4日~12月9日
実施場所国立民族学博物館特別展示館
活動概要人類史において舟やカヌーの出現とその本格的な利用は、私たちホモ・サピエンスの出現以降だと言われている。本特別展では人類史的な視点もふまえつつ、本館が所蔵してきたアジアやオセアニアの海域世界における多様な舟を紹介する。
参加要件等一般 1,200 円(810 円)、大学生 600 円(340 円)、高校生以下無料
連絡先国立民族学博物館
06-6876-2151(代)
URLhttps://www.minpaku.ac.jp/ai1ec_event/59680
人間文化研究機構
種類その他
活動名企画展「フォルモサ∞アート――台湾の原住民藝術の現在(いま)」
実施期間9月18日~12月16日
実施場所国立民族学博物館企画展示場
活動概要オーストロネシア系先住民族の台湾原住民族は、口承や歌謡、衣服や道具の造形を通して自らの文化を伝えてきた。その営みは現在、大地と大海原の聲を聴き、森羅万象の生命を尊び、美を解放する原住民族アートとしても関心を集めている。
伝統の継承を重んじながら、新たな創造の営みに取り組む芸術家たちの作品を紹介する。
参加要件等一般780円(660円)、大学生340円(270円)、高校生以下無料
連絡先国立民族学博物館
06-6876-2151(代)
URLhttps://www.minpaku.ac.jp/ai1ec_event/60413
自然科学研究機構
種類オープンキャンパス等
活動名三鷹・星と宇宙の日
実施期間10月25日~10月25日
実施場所国立天文台三鷹キャンパス
活動概要講演会のほか、普段は公開していない観測・実験施設や装置の公開、研究紹介、天体観望会など、多彩な企画を用意する。一部講演会はライブ配信も予定している。
参加要件等参加費:無料
連絡先自然科学研究機構 国立天文台(代表) 0422-34-3600
URL国立天文台 https://www.nao.ac.jp/
自然科学研究機構
種類オープンキャンパス等
活動名あさくち天文台フェスタ
実施期間10月25日~10月25日
実施場所国立天文台ハワイ観測所岡山分室、岡山天文博物館、京都大学岡山天文台
活動概要京都大学岡山天文台の特別公開に合わせ、国立天文台岡山分室キャンパス内の特別公開やミニ講演会が岡山天文博物館主導で開催される。そのほか、岡山天文博物館ではプラネタリウム、スタンプラリー、こども向けワークショップなどのイベントを開催予定。
参加要件等参加費無料(博物館内の見学は入館料が必要)
連絡先岡山天文博物館0865-44-2465
URL岡山天文博物館 https://www.city.asakuchi.lg.jp/site/museum/
自然科学研究機構
種類オープンキャンパス等
活動名いわて銀河フェスタ2025
実施期間10~11月開催予定
実施場所国立天文台水沢VLBI観測所および奥州宇宙遊学館
活動概要国立天文台水沢の普段は見ることができない施設の見学ツアーや研究者による研究紹介、講演会など開催予定している。また奥州宇宙遊学館によるシアター上映やサイエンス屋台に加え、地域皆さまのご協力によるクラフトワークショップやキッチンカーでの販売など、子供から大人まで楽しめる企画を予定している。
参加要件等参加費無料(一部の内容は、当日配布の整理券が必要。また安全上、年齢や体調などで参加に制限のある企画もあり)
連絡先自然科学研究機構 国立天文台水沢VLBI観測所(代表) 0197-22-7111
URL国立天文台水沢VLBI観測所https://www.miz.nao.ac.jp/
自然科学研究機構
種類オープンキャンパス等
活動名核融合科学研究所オープンキャンパス2025
実施期間10月25日~10月25日
実施場所自然科学研究機構 核融合科学研究所
活動概要新しいエネルギーとして期待されている核融合研究への理解と最先端の科学技術への興味を広く一般の方々に持って頂くために、本研究所内施設の見学、研究者による公開講座、真空実験、超伝導列車の実演等を実施する。また、産学官連携活動や総合研究大学院大学の紹介も行い、本研究所の活動を広く一般に公表するもの。
参加要件等参加費:無料
一部企画を除き事前申込不要
連絡先自然科学研究機構核融合科学研究所オープンキャンパス実行委員会Tel:0572-58-2222
URLhttps://www.nifs.ac.jp/
自然科学研究機構
種類オープンキャンパス等
活動名基礎生物学研究所一般公開2025
実施期間10月11日~10月11日
実施場所基礎生物学研究所
活動概要自然科学研究機構に置かれた岡崎市にある3つの研究所(分子科学研究所、基礎生物学研究所、生理学研究所)では、各研究所の研究活動を紹介しながら自然科学に触れていただく機会のひとつとして、毎年一般公開を行っており、2025年度は基礎生物学研究所の公開を行います。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先自然科学研究機構 岡崎統合事務センター 総務課企画評価係
Tel:0564-55-7123
URLhttps://www.nibb.ac.jp/
自然科学研究機構
種類シンポジウム、セミナー等
活動名市民公開講座 分子科学フォーラム
実施期間11月13日~11月13日
実施場所オンライン開催
活動概要市民の方々に分子科学やその他の分野の第一線の研究成果をわかりやすく紹介する講座で、1996年に開講し年4回開催しています。今回は、分子科学研究所の岡本 裕巳教授が講演します。
参加要件等参加費:無料
事前申込不要
連絡先自然科学研究機構分子科学研究所 広報室
forum@ims.ac.jp
URLhttps://www.ims.ac.jp/public/seminar.html