https://www.shiga-u.ac.jp/
国立大学Latest 近畿
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja
非相溶元素間の原子拡散障壁が未踏結晶相形成に及ぼす影響を解明―未踏結晶構造の探索に向けた新たな知見―
https://www.kit.ac.jp/
電気電子工学系 三浦良雄 教授らの研究グループは、ハーフメタル材料の磁化歳差運動を電界で変調することに成功しました
https://www.naist.jp/news/
ロボットラーニング研究室の松原 崇充教授らが、日本ロボット学会Advanced Robotics Excellent Paper Awardを受賞
https://www.osaka-u.ac.jp/
大阪大学と大阪教育大学が教育連携に関する協定を締結 ―両大学と附属学校で共に進歩する教育活動に向けて―
https://www.osaka-u.ac.jp/
中之島パビリオンフェスティバル2025 第3回 シンポジウム「中之島宣言 ― 中之島から橋を架けよう ―」
https://www.osaka-u.ac.jp/
ミニシンポジウムのお知らせ【9/25(木)】 Protein production using heterologous system
https://www.osaka-u.ac.jp/
ミニシンポジウムのお知らせ【9/25(木)】Research collaboration with NSTDA on Clean Fuel Technology and Advanced Chemistry
https://www.osaka-u.ac.jp/
「世界を舞台に活躍する、とは?〜外交の現場での経験談」キャリアセミナー
https://www.naist.jp/news/
ロボットラーニング研究室の松原 崇充教授らの研究が、日本ロボット学会 優秀研究・技術賞を受賞
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja
燃料電池や触媒などへの応用が期待されるプロトン機能性材料を発見
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja
光照射により「追いかけっこ」して回り続けるスピン―光で電子間の作用反作用の法則を破る―
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja
近年の未熟児網膜症治療の低侵襲化を明らかに―全国規模の医療データベースを用いた研究―
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja
「アカウンタビリティレポート2025」を刊行しました
https://www.naist.jp/news/
情報セキュリティ工学研究室の北澤太基さん(博士後期課程3年)が、電気学会 令和6年 優秀論文発表賞(基礎・材料・共通部門表彰)を受賞
https://www.naist.jp/news/
NAIST STELLA プログラム(JST次世代科学技術チャレンジプログラム)を受講している高校生が国際学会で発表(2025/8/26~8/29)
https://www.shiga-u.ac.jp/
令和7年度後期分授業料について(お知らせ)
https://www.kobe-u.ac.jp/
国際文化学研究科 中條健志講師がNHKラジオ第2放送 「ヌマるゴガク2」に出演します (9/22-9/26放送)
https://www.wakayama-u.ac.jp/news/index.rss
【災害科学・レジリエンス共創センター】公開講座「災害とともに暮らす知恵を紀南から」を開催します
https://www.wakayama-u.ac.jp/news/index.rss
【施設整備課】入札公告の掲載について(10/3(金)申請締切)
https://www.kobe-u.ac.jp/
「2025年神戸大学基金フェローと学長との懇談会」を東京・神戸で開催しました
https://www.osaka-u.ac.jp/
未来からのメッセージ ーVRで「未来に立ち向かう力」を測ってみよう!ー(大阪・関西万博 参加型イベント)
https://www.kobe-u.ac.jp/ja/news/article/
デバイス界面の作り方で磁気特性が変わることを予測 –次世代スピントロニクスデバイスの性能向上に期待–
https://www.kobe-u.ac.jp/
令和8年度進学予定の大学院修士課程前期及び専門職学位課程 日本学生支援機構 大学院第一種奨学金貸与希望の方へ
https://www.osaka-u.ac.jp/
大阪大学公式マスコットキャラクター ワニ博士が「すいたフェスタ 2025」に登場します!
https://www.kobe-u.ac.jp/
交換留学と就職活動のための準備セッション
https://www.kobe-u.ac.jp/
ALL HAT 2025(第10回 HAT神戸防災訓練)
https://www.kobe-u.ac.jp/
令和8年度「志」特別選抜 第1次選抜受験者へのお知らせ
https://www.wakayama-u.ac.jp/news/index.rss
令和7年度 前期学位記授与式について(お知らせ)
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja
国際ワークショップ「ブロックチェーン会議 2025」
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja
ニューサウスウェールズ大学学長一行が来学されました
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja
第46回京都大学地球環境フォーラム「未来につなぐ地域の緑 ~生態系に配慮した緑化のすすめ~」
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja
砂浜の海岸線予測にはガリ勉不要?~短期集中観測データの学習は長期間のデータでの学習を上回る予測精度を得る~
https://www.shiga-u.ac.jp/
タイ・スタディツアー研修を実施(データサイエンス学部・研究科ページへリンク)
https://www.shiga-u.ac.jp/
タイ・マヒドン大学日本語短期研修の学生を受け入れ
https://www.shiga-u.ac.jp/
創立150周年記念事業「であう学習」を実施 児童が専門家との出会いを通じて学びを深める
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja
株式会社リガクおよび日本電子株式会社と協定を締結し、「リガク/日本電子-iCeMSイノベーションコア」を設置します
https://www.shiga-u.ac.jp/
データサイエンス学部・和泉志津恵教授が「第18回日本統計学会出版賞」授賞式に出席(データサイエンス学部・研究科ページへリンク)
https://www.nara-edu.ac.jp/event/
ESD傷病予防塾「JPTECファーストレスポンダーコース」ー申込受付中ー
https://www.kobe-u.ac.jp/
ハワイ大学マノア校(アメリカ)から訪問がありました
https://www.kobe-u.ac.jp/
第5回先端バイオ工学研究センター成果発表会~若手研究者が拓く先端バイオ工学のブレイクスルー~を開催しました
https://www.hyogo-u.ac.jp/
本学修了生が日本産業技術教育学会奨励賞を受賞しました
https://www.hyogo-u.ac.jp/
令和6事業年度財務諸表等の公表について
https://www.kobe-u.ac.jp/
藤澤学長と越智広島大学長との対談(広告)が日本経済新聞に掲載されました
https://www.kobe-u.ac.jp/ja/news/article/
文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」(令和5年度採択) –グローバル・イノベーション・キャンパスへの変革に向けて–
https://osaka-kyoiku.ac.jp/
教員生涯学習プラットフォーム「OZONE-EDU」 延べ受講登録者数10,000人を突破
https://www.osaka-u.ac.jp/
文部科学省 学術変革領域研究 2025年度市民公開シンポジウム「最新の脳科学と現代社会-解明されていく脳のしくみ-」
https://www.kobe-u.ac.jp/
V.Schoolサロン「『雰囲気』での共創を考える
https://www.osaka-u.ac.jp/
高性能仮想サーバ 「mdx II」を活用しよう! 利用説明会のご案内 (10/21)
https://www.osaka-u.ac.jp/
[FYI: 2 Oct] コンテナ入門
https://www.osaka-u.ac.jp/
大阪大学経済学研究科主催 第3回共感経済セミナー
https://www.naist.jp/news/
NAIST STELLA プログラム(JST次世代科学技術チャレンジプログラム)2025スタートアップ合宿を開催(2025/8/20~22)
https://www.kobe-u.ac.jp/ja/news/article/
植物が細胞の分裂方向をそろえる仕組みを解明 –陸上植物の進化の理解に新たな手掛かり–
https://osaka-kyoiku.ac.jp/
「【指導主事向け研修会】臨床的研究が育む教師の力 -実践とデータに基づく学びで、多様な子どもたちの可能性を拓く-」を開催(10月16日、11月21日、12月16日)
https://osaka-kyoiku.ac.jp/
不審者の侵入を想定した防犯訓練を実施
https://www.nara-edu.ac.jp/event/
こども運動チャレンジ教室ー申込受付中ー
https://www.nara-edu.ac.jp/event/
親子で学ぶ・食べる奈良 金魚とお城のまちをめぐるー申込受付中ー
https://www.kobe-u.ac.jp/
令和7年度新入学留学生健康診断(秋期)、10月入学者健康診断の実施について
https://osaka-kyoiku.ac.jp/
「【指導主事向け研修会】臨床的研究が育む教師の力 -実践とデータに基づく学びで、多様な子どもたちの可能性を拓く-」を開催(10月16日、11月21日、12月16日)
https://www.shiga-u.ac.jp/
講演会「The ‘string that sags and ascends’: Kites and Relations in Seamus Heaney and U2」開催案内(10月9日(木))(経済学部・研究科ページへリンク)
https://www.osaka-u.ac.jp/
【七大戦速報】ラクロス部(男子)、陸上競技部(女子)、女子ソフトテニス部が優勝しました!
https://www.nara-edu.ac.jp/event/
“安心感”のある子どもとの関わりに向けてー申込受付中ー
https://osaka-kyoiku.ac.jp/
大阪教育大学と大阪大学が教育連携に関する協定を締結 ー両大学と附属学校で共に進歩する教育活動に向けてー
https://www.osaka-u.ac.jp/
第40回基礎工学研究科産学交流会
https://www.kit.ac.jp/
大阪・関西万博の関西パビリオン・京都府ブースに本学研究室が出展します
https://www.shiga-u.ac.jp/
ウエルネスツーリズムプロデューサー養成講座2025の開講式を開催(ウエルネスツーリズムプロデューサー養成講座2025ページへリンク)
https://www.shiga-u.ac.jp/
熱き高校生と大学生が描いた彦根の未来-HKB企業連携プロジェクト2025集中講義-開催報告(産学公連携推進機構ページへリンク)
https://www.naist.jp/news/
情報セキュリティ工学研究室の林優一教授らが、EMC Europe 2025において、Best Paper Awardを受賞
https://www.naist.jp/news/
ロボットラーニング研究室のNgoc Huy Nguyenさん(博士前期課程2年)が、日本ロボット学会International Session Best Presentation Awardを受賞
https://www.kobe-u.ac.jp/
第16回DXプレイグラウンド『Difyで作る、授業・業務支援AIチャットボット』の開催について
https://www.nara-edu.ac.jp/event/
思春期のからだと心のつながりを考えるー申込受付中ー
https://www.wakayama-u.ac.jp/news/index.rss
附属中学校同窓会よりご寄付を賜り、贈呈式を開催しました
https://www.kobe-u.ac.jp/ja/news/article/
高効率アルカリ水電解を実現する酸素発生触媒の“反応場”をオペランド観測で解明 –フッ素をドープしたニッケル化合物触媒をマイルドに調製して実現–
https://www.kobe-u.ac.jp/
環境保全推進センター シンポジウム2025
https://www.kobe-u.ac.jp/
V.Schoolサロン「未完の対話-リビング・アース-① 」海と森を結ぶ流域思考『サクラマスのラストワルツ』短編版特別上映+トークセッション
https://www.kobe-u.ac.jp/
持続可能な地域経済に向けて-経営者保証に依存しない融資慣行の実現
https://osaka-kyoiku.ac.jp/
大阪府内の教育委員会と合同拡大連携協議会を開催
https://www.osaka-u.ac.jp/
大阪大学飛行機制作研究会albatrossが鳥人間コンテスト優勝を報告しました
https://www.nara-edu.ac.jp/event/
書道教育専修2回生展『墨滴穿石』(9/10~16)
https://www.shiga-u.ac.jp/
経済学部・生垣寛人さんが三段リーグ突破でプロ棋士に(経済学部・研究科ページへリンク)
https://osaka-kyoiku.ac.jp/
学長予定者の選考について(お知らせ)
https://www.kobe-u.ac.jp/
Erik Rietveld講演会・映像作品上映会
https://www.kobe-u.ac.jp/
卒業・修了生アンケート回答のお願い
https://www.kobe-u.ac.jp/
ツーリズムEXPOジャパン(ブース出展:アカデミーコーナー)
https://www.hyogo-u.ac.jp/
森山潤学長が日本産業技術教育学会学術賞及び論文賞を受賞しました
https://www.hyogo-u.ac.jp/
長岡文雄授業実践研究フォーラムを開催しました!
https://www.kobe-u.ac.jp/
周俊講師が第24回「アジア太平洋研究賞」本賞を受賞しました
https://www.osaka-u.ac.jp/
2025年8月の受賞・表彰について
https://www.naist.jp/news/
分子免疫制御研究室の廣木秀哉さん(博士後期課程3年)が日本免疫学会主催「第26回免疫サマースクール」において「最優秀ポスター賞」を受賞
https://www.kobe-u.ac.jp/ja/news/article/
糖尿病をもつ方の “将来の筋力低下リスク” を予測――新たな指標「尿中タイチン」発見
https://www.kobe-u.ac.jp/
第42回医学研究科公開講座「基礎医学から臨床医学~最先端の医療について~」
https://www.naist.jp/news/
サイバネティクス・リアリティ工学研究室の酒井ちひろさん(博士前期課程2年)らが、エンタテインメントコンピューティング2025において一般セッション優秀賞を受賞
https://www.osaka-u.ac.jp/
PIVSA–ART Sommai 学長への「The University of Osaka Global Alumni Fellow」授与式を執り行いました
https://www.hyogo-u.ac.jp/
本学でDHPプログラム2025が開催されました
https://www.hyogo-u.ac.jp/
大学院説明会を開催しました
https://www.osaka-u.ac.jp/
一般財団法人未来医療推進機構と大阪大学が包括連携協定を締結しました
https://www.naist.jp/news/
【プレスリリース】奈良先端大 創立記念日事業 NAIST × J-PEAKS キックオフシンポジウムを開催 先端科学技術でリデザインする人口減少社会 ―あなたとNAIST J-PEAKS の共創で拓く未来―
https://osaka-kyoiku.ac.jp/
柏原市との地域連携協議会を開催
https://www.wakayama-u.ac.jp/news/index.rss
【財務課契約室】入札公告の掲載について
https://www.kyokyo-u.ac.jp/news/