大学の自律的化学物質管理ガイドライン(第1版)
令和5年3月

 令和4年2月に労働安全衛生法施行令等が改正されました。制度改正のポイントは、「物質ごとの個別規制」からリスクアセスメントを中心とした「自律的な管理」を基軸とする規制への移行であり、改正の内容によって、令和5年4月と令和6年4月の2回に分けて、施行されることとなっています。
 大学の特殊性を踏まえた合理的で効果的な方法を構築し、大学の規模等によらず、全国立大学が統一的な考え方をもって化学物質管理を行うことができるようにするために、国立大学独自のガイドラインの策定が必要であることから、教育・研究委員会の下にワーキンググループを設置し検討してきました。
 また、本ガイドラインでは、化学物質やその管理に関する基礎的な素養を持った学生を育成するための教育も含めて、日本全体の安全や化学物質に対するリテラシーの向上に貢献することもコンセプトとしています。
 ついては、令和5年4月施行分に対応した「大学の自律的化学物質管理ガイドライン―リスクアセスメントと教育を基軸とした自律的管理の構築―(第1版)」をとりまとめましたので、公表いたします。
 今後も、令和6年4月施行分への対応や、法令改正等に対応した改訂を行う予定です。
 

・大学の自律的化学物質管理ガイドライン―リスクアセスメントと教育を基軸とした自律的管理の構築―(第1版)

・2023.4.1施行分の法的要求事項と大学として必要な準備
 
 


 
 
【参考】
・厚労省HP(化学物質による労働災害防止のための新たな規制について)
・労働安全衛生総合研究所HP(「よむ」化学物質の管理が変わります !)
・労働安全衛生総合研究所HP(「みる」化学物質の管理が変わります !)