60号 OPINION 特集【進化し続ける大学図書館】

対話を育み、思惑を深める、人が主役の大学図書館を目指して

 

早稲田大学図書館長 早稲田大学法学学術院教授
ゲイ ローリー

 

大学の教育・研究活動を支える重要な知識基盤である大学図書館は、学術情報の電子化や学習スタイルの多様化など様々な変化を背景に、図書資料の貸し出しや閲覧にとどまらない幅広い役割が求められるようになってきている。
本号では、国内の大学図書館の中でも有数の歴史と蔵書数を誇る早稲田大学図書館の館長を務めるゲイ ローリー教授に、2020 年に大改修を終えて生まれ変わった同大学中央図書館の魅力や館長としての取り組みとともに、これからの大学図書館の課題やあり方などを伺った。

日本有数の大学図書館のトップに、 外国人、女性として初めて就任

「私自身、これまで研究者として数多くの図書館を利用してきましたが、早稲田大学図書館は蔵書数にしても使いやすさにしてもトップレベルの施設です。中でも中央図書館は2020 年春に開館以来の大改修が完了し、最先端を行く図書館として注目を集めています。館長就任は身に余る大役と感じましたが、身を投じて自分なりに努力することが恩返しになると考えて引き受けることにしました」

オーストラリア出身の日本文学研究者であるゲイ ローリー教授は、早稲田大学図書館の副館長を7 年弱務めた後、2020 年9 月、第21 代館長に就任した。同館初の外国人、女性館長である。
1882 年東京専門学校が設置した図書室を前身とする早稲田大学図書館は、中央図書館と4 つのキャンパス図書館をはじめ20をこえる図書施設からなる。蔵書数は日本の全大学の中で第4 位の約580 万冊を誇り、2019 年9 月、慶應義塾大学とシステム共同運用を始動したことにより、早慶合わせて1,000 万冊以上の図書館コンソーシアムを形成している。

「特に大きな魅力は、国宝や重要文化財を含む、日本の古代から近代に至るまでの文書や書簡といった一次資料や、江戸期に出版・書写された文献資料、さらには清朝ほかの漢籍や韓本などの古典籍が充実している点で、およそ30 万点もの所蔵があります。加えて、研究目的であれば誰でも利用できる『古典籍総合データベース』も整備しているので、WEB 上で多くの貴重資料の書誌・画像データを見ることができ、海外の研究者からも非常に高く評価されています」

教授の現在の研究活にも、これら貴重な古典籍は存分に生かされていると言う。

新鮮な文化と本の力に導かれて、 日本文学研究者の道へ

本号特集のテーマは「進化し続ける大学図書館」であるが、まずは教授本人の足跡を紹介しておきたい。日本文学研究者として、これまでどのように大学図書館と関わってきたのだろうか。

「初めて日本に来たのは1978 年、ロータリークラブ奨学生として岐阜県の高校に留学しました。日本は自分で選んだ留学先ではなかったのですが、1 年間の滞在中に、古いものと現代が調和する見たこともない文化や生活にすっかり魅了されました。日本文学に興味を持ったのもこのときで、きっかけはホストマザーに貸していただいた『日本文学史』という本でした」

一冊の書物との出会いによって進むべき道が開ける人は珍しくない。教授もその一人だ。
帰国後はオーストラリア国立大学日本研究学科で日本語・日本文学を専攻し、津田塾大学への留学も経験。大学を卒業した後は、日本政府の奨学金で日本女子大学の文学研究科に入学。与謝野晶子と源氏物語を題材に研究を進めた。

「日本女子大学時代には、資料探しのために国会図書館に通い詰めました。インターネットがない時代ですから、古い図書目録などをしらみつぶしに調べて必要な資料を見つけ出し、コピーをお願いして、日を改めて受け取りに行くという繰り返し。大変でしたが、手間ひまかけて欲しかった資料を手に入れたときの感激は格別でした。今は便利になった分、こうした喜びは薄くなりました。何か大切なものを失った気もしますね」

その後、ケンブリッジ大学東洋学研究科で博士号を取得し、2000 年には1 年間、京都大学人文科学研究所にて招聘外国人学者として活動した。ここで国立大学図書館ならではの良さを実感したと言う。

「国立大学の多くは長い歴史を持ち、それぞれ地域の知の拠点にもなっていますから、蔵書は豊富で、地域に根差した収蔵物も充実しています。京都大学図書館の奥の深さにも感動しました。当時、私は中院仲子という江戸時代初期の宮女の研究をしていたのですが、京都大学には室町時代まで遡る『中院文庫』という、宝物のような資料があったのです。今はオンラインで閲覧できるようですが、当時は目録からして判読困難な手書きで、図書館の職員に手伝ってもらいながら一つひとつ読み解いていきました」

図書館で働く優秀な人材の存在が、利用者にとって学術研究の大きな支えになることを身に染みて感じた経験だった。
2001 年に早稲田大学法学部に助教授として着任。現在、教授として学生の指導にあたりながら、源氏物語の受容史や女性史をテーマとして精力的に研究を続けている。

「早稲田大学に来て嬉しかったのは、図書館が収蔵する豊富な古典籍の一次資料を、予約をすれば直接見られること。匂いや紙の質感を知ることでタイムスリップしたような気分を味わえますし、何より新鮮な発見やインスピレーションを得ることができます。これは研究者にとって大切なことだと思いますね」

情報の電子化がもたらす問題に 対処するために、国レベルの対策を

多くの「本物」に触れられることが図書館の魅力を高める一方で、電子化された学術情報を幅広く公開・提供していくことも図書館の重要な課題になっており、インターネットを通じて誰もが無料で情報を閲覧できるようにする「オープンアクセス」の動きが活発化している。

「大学図書館の基本理念として、人類が培った知識は人類のものであるべきだという考えがあります。国民が払う税金の一部を大学の研究に回しているわけですから、国民はその成果を見る権利があるのです。インターネットが発達して、いつどこからでも情報を見られるようになった以上、大学はオープンアクセスを推進していく義務があるでしょう」

こうした考えに基づく早稲田大学図書館の取り組みが、機関リポジトリや前述した古典籍総合データベースだ。機関リポジトリは早稲田大学で生産された学術情報を保存し、学内外に発信することでオープンアクセスの進展を図っており、古典籍総合データベースは大学として独自の電子アーカイブシステムを構築することにより、誰でも自由に閲覧できるオープンアクセスの仕組みを実現している。

「さらに、オープンアクセスを加速させているより大きな要因になっているのが、電子ジャーナル・電子ブックの購読拡大に伴う経済的負担増です。近年、大手出版社によるジャーナル市場の寡占と価格の高騰が進むとともに、消費税の増税や為替変動などが重なることで、大学の資料購入財源への圧迫は強まるばかり。特に研究の最新動向を把握するために電子ジャーナル購読が欠かせない理系の研究者にとって、問題はより深刻なはずです」

こうした経済的負担増に対処する手法として世界的に認識が広がりつつあるのが、論文著者やその所属機関が出版社に出版コストを払うことにより、誰でも無料で閲覧できるようにする、新しいオープンアクセスのモデルである。欧州ではコンソーシアム単位で購読とオープンアクセス出版を組み合わせた契約が増え、アメリカでは個別の大学による出版社とのオープンアクセス契約が増加している。また、日本では、図書館コンソーシアム連合( JUSTICE)が、オープンアクセス出版モデルを実現するためのロードマップの策定などを進めている。

「早稲田大学図書館も、いくつかの出版社とこうした契約を結んでいます。ただ、大きな力を持つ出版社と一大学が交渉して、納得のいく契約にこぎ着けることは困難です。やはり国レベルで対策を講じていくことが必要でしょう」と教授は強く訴える。

アクティブな学習と伝統的な利用が 共存する、新時代の図書館が誕生

アクティブラーニングの導入拡大や図書館の利用形態の変化などに伴い、多くの大学図書館で、人同士の相互作用を生み出すコミュニケーションの場としてラーニングコモンズを導入する動きが活発化している。早稲田大学図書館も、同大学が掲げる「対話型、問題発見・解決型教育への移行」という方針に応えるために、ラーニングコモンズの拡充を柱とする中央図書館の大改修を行った。

「これからの日本の大学教育の重要課題の一つは、問題解決力やディスカッション力を育成することです。今回の改修では、多様なスタイルで問題解決に向けた対話や討論ができる場を整備しました。今後、電子資料が増え、オープンアクセスが強化されれば、今よりももっと自由に図書館外部から文献・資料を閲覧したり利用したりすることが可能になっていきます。そうしたときに図書館という大きな箱を、単に資料を収蔵するだけでなく、教育の場として活用していこうというのが基本的なねらいです」

改修にあたっては、3 年かけてアンケート調査、観察調査、インタビュー調査を入念に重ねて利用実態やニーズを把握。その上で、これからのラーニングコモンズに求められる機能を明確にし、独自のプランを練り上げた。目指したのは、グループ利用と個人利用、活発に討論しながらの利用と静かに思索する利用のいずれもが共存しつつも、伝統的な図書館の雰囲気を維持した環境づくりだ。

「改修工事は、通常の利用に支障をきたさないよう、サービスを継続したまま2 期に分けて行いました。2019 年完了の第1 期改修では2 階と3 階に、クリエイション、ディスカッション、ブラウジング、ワークという異なる用途を持つラーニングコモンズを設置し、2020 年4 月完了の第2 期改修では、研究者同士の交流を促進して新たな成果創造を目指すリサーチ用途のコモンズや、グループ研究室などを整備しました。また、会話禁止のQuiet Area や、PC 利用までも禁止したSuper Silent Area も設け、多様な利用スタイルに応える空間を実現しました。コロナ禍が続く状況下では、グループ利用の制限などを行っていますが、収束後に本来の目的に沿った形で運用されるのが楽しみです」

第1 期改修の完了後に、同図書館で「ラーニングコモンズ設置の効果検証」を行ったところ、平均入館者数が増え、入館者1 人ごとの滞在時間も伸びたことが確かめられた。近年、多種多様な人々の学びや交流の場として幅広い用途に使える「滞在型図書館」というコンセプトが注目されているが、その流れをいち早く具現化した図書館と言うこともできそうだ。

「快適過ぎて意味もなく長時間居座る場となることは望みませんが、学生が知的刺激を受け、好奇心や創造力がかき立てられる空間、学習や研究に気持ちよく集中できる空間に育っていけばいいと願っています」

質の高い職員の確保と、 情報リテラシー教育の支援は大切な課題

これからの大学図書館が求められる役割を果たしていくために、忘れてはならないポイントとして教授が強調するのが、専任職員の数と質を確保することだ。

「早稲田大学でも現在、他の多くの大学と同様に図書館の定型業務の外部委託を行っています。これにより開館時間の延長や図書館資料の郵送サービス実現など改善された部分も多いのですが、一定数以上の専任職員は絶対に必要です。専門知識が必要とされる図書館業務は、電子資料やオンラインコンテンツの充実化や世界各国からの問い合わせへの対応などますます増加する傾向にあり、人的余裕がなくなると新企画・新規事業に手が回らなくなってしまいます。また、たとえば本図書館の特別資料室には、『和本』の扱い方やちょっとした修復についてわかる職員が働いていますが、こうしたスキルも伝える相手がいなければ次代に継承できなくなる。これは大学にとって大きな損失です。図書館業務をどこまで外部委託し、専任職員はどんな役割を担うかを見極めた上で、必要な人材を確保することは、大学図書館共通の重要な課題と言えるでしょう」

その一方で、図書館を利用する学生の支援を強化していくことも、これからの大学図書館の大切な使命であると言う。現在、多くの大学図書館において、様々な形で情報リテラシー教育が行われているが、情報メディアの多様化などICT の進化につれて、大量の情報から必要なものにアクセスし、その価値を判断して活用する能力の重要性は一層高まっている。

「早稲田大学図書館では、早くから『アカデミック・リエゾン活動』の一環として、図書館職員を教室に派遣し、図書検索や図書館活用の方法などを教える授業支援を行っているほか、オンライン版の情報リテラシーコンテンツも日本語と英語で制作するなどの取り組みを進めています。さらに、基礎から専門的なものまで様々なデータベースの使い方を習得するためのワークショップも、図書館の主催により開催しています。とにかく、いくら立派なハードを整備したとしても、大学図書館を価値ある場所として生かしていく主役は、利用者と職員という『人』にほかなりません。図書館長として周囲の指導と協力を仰ぎながら力を尽くしていきたいと考えています」

日本文学研究の第一人者のもと、新時代の図書館がこの先どのような発展の物語を紡いでいくのか。大いに期待が高まる。

ゲイ ローリー(Gaye ROWLEY)
オーストラリア生まれ。

1984 年オーストラリア国立大学アジア研究学部日本研究学科卒業。1987 年に日本女子大学文学研究科博士課程前期課程を修了。英国ケンブリッジ大学東洋学研究科にて博士号取得後、2001 年に早稲田大学法学部助教授に就任。2010 年より法学学術院教授。2012 ~ 2019 年早稲田大学図書館副館長、2020 年9 月より館長を務める。専門分野は日本文学。特に「源氏物語」受容史、女性史。「与謝野晶子と『源氏物語』」、「An I mperi alConcubine’s Tale」など著書多数。