https://www.chiba-u.jp/event/
国立大学Latest 関東・甲信越
https://www.chiba-u.jp/event/
サイエンスアゴラ2025「科学とくらし ともに語り 紡ぐ未来」【ブース出展】
https://www.chiba-u.jp/event/
千葉市科学フェスタ2025「これからの私たち」【ブース出展】
https://www.chiba-u.jp/event/
千葉大学教育学部保健体育科集中セミナー2025 「体育授業の世界」を学ぶ
https://www.chiba-u.jp/event/
市民公開講座「健康長寿のために」
https://www.ibaraki.ac.jp/news/index.html
茨城大学と茨城県統計課が共同研究を開始 人口減少に係る構造を分析・可視化したEBPM支援ツールの開発・普及目指す
https://www.nagaokaut.ac.jp/news/
全国49高専から160名が参加|図書館情報交流集会
http://www.ynu.ac.jp/
インフラストラクチャー管理学プログラムの研究発表会を開催しました
http://www.ynu.ac.jp/
【プレスリリース】衝撃波の数値拡散メカニズムを解明
https://www.tsukuba.ac.jp/
5年一貫制博士課程「ヒューマンバイオロジー学位プログラム」入試説明会
https://www.shinshu-u.ac.jp/news/
令和7年度 信州大学各キャンパス学園祭について
https://www.chiba-u.jp/news/
職員の懲戒処分について
https://www.chiba-u.jp/news/
墨田区×千葉大学の共同企画 「すみだ健康資源 知る・歩くサイン」が 日本サインデザイン賞に入選!
https://www.gunma-u.ac.jp/
【9/10(水)13:30~45】エフエム太郎に、太田キャンパス・峯石大河さんが出演しました
https://www.gunma-u.ac.jp/
短期留学生受入プログラム「群馬大学2025年サマーセッション」を開催しました
https://www.tsukuba-tech.ac.jp/topics/index.html
海外研修(欧州)を実施・ポルトガルの視覚障害者サマーキャンプに参加
https://www.gunma-u.ac.jp/
ホームカミングデー2025を荒牧祭と同日開催いたします(11/9(日))
https://www.gunma-u.ac.jp/
2025年度医療安全週間の開催 (9/16〜9/19)
https://www.shinshu-u.ac.jp/news/
すべての学生・教職員が安心して学び、働くことのできる環境の維持・向上について
https://www.tsukuba-tech.ac.jp/announcements/index.html
9月18日 NHK水戸「いば6」放送のお知らせ
https://www.shinshu-u.ac.jp/topics/
岩田拓記准教授らの研究グループが湖と大気との間の二酸化炭素交換に関する研究成果を発表
https://www.tsukuba.ac.jp/
月面電波望遠鏡でダークマターの正体に迫るには
https://www.tsukuba.ac.jp/
ジャーナリストカフェ in 筑波大学「メディアのあり方を考える」~情報革命に溺れないために~
https://www.niigata-u.ac.jp/
【お詫び】本学代表電話の不具合について
https://www.niigata-u.ac.jp/
病棟心臓リハビリテーション室 開設式を開催しました
http://www.ynu.ac.jp/
国立大学協会 「予算・税制改正等に関する要望書」を文部科学省に提出
https://www.yamanashi.ac.jp/
令和6年度優秀教育賞(ベスト・ティーチング・アワード)授与式を挙行
https://www.shinshu-u.ac.jp/topics/
笠原里恵助教を含む研究グループが絶滅危惧種アカモズの保全活動についての研究成果を発表
https://www.tsukuba.ac.jp/
情報学学位プログラム 大学院説明会
https://www.ibaraki.ac.jp/news/index.html
スイスの政治が照らす民主主義のこれから―掛貝祐太著「財政民主主義の地平」を読み、語る【後篇】
https://www.chiba-u.jp/news/
鳥取県沖・隠岐海嶺から塊状メタンハイドレートを採取
https://www.ibaraki.ac.jp/news/index.html
「数字」への依存はしょうがないの?―掛貝祐太著「財政民主主義の地平」を読み、語る【前篇】
https://www.niigata-u.ac.jp/
令和8(2026)年度医学部医学科の入学定員(募集人員)について(予告)
https://www.tsukuba.ac.jp/
AI 時代における計算科学の社会実装を実現する学際ハブ拠点 第3回シンポジウム
https://www.tsukuba.ac.jp/
第17回「学際計算科学による新たな知の発見・統合・創出」シンポジウム
https://www.niigata-u.ac.jp/
令和8年度新潟大学工学部総合型選抜における2段階選抜の実施について
https://www.shinshu-u.ac.jp/topics/
アートをテーマにした高大連携国際交流イベントを実施
https://www.shinshu-u.ac.jp/topics/
藤本悠史さんが2025年光化学討論会にて優秀学生発表賞を受賞
https://www.gunma-u.ac.jp/
2026年度学校推薦型選抜、帰国生・社会人選抜、私費外国人留学生選抜、一般選抜学生募集要項を掲載しました
https://www.tsukuba.ac.jp/
TUAN in ボストンを開催
https://www.tsukuba-tech.ac.jp/topics/index.html
ウェブマガジンを更新しました
http://www.ynu.ac.jp/
エコキャンパス白書2025表紙デザインコンテストWeb投票実施中!
http://www.ynu.ac.jp/
2026年度経営学専攻(博士課程後期)入学試験(2025年10月入学(2次)・2026年4月入学)合格者を掲載しました
http://www.ynu.ac.jp/
2026年度経営学専攻(博士課程前期)入学試験合格者を掲載しました
https://www.ibaraki.ac.jp/news/index.html
躍進する茨大発ベンチャーとスタートアップ 新たな拠点をつくり、事業創出を加速
https://www.shinshu-u.ac.jp/topics/
照月大悟准教授が第67回リバネス研究費京セラ賞を受賞
https://www.yamanashi.ac.jp/
本学男子バレーボール部が関東甲信越大学体育大会にて3連覇を達成
https://www.tsukuba.ac.jp/
東南アジア熱帯林で重要なフタバガキ科の樹種の遺伝的特性を解明し、気候変動が進んだ将来は分布適地が拡大すると予測
https://www.tsukuba.ac.jp/
エタノール噴霧によりトマトの耐暑性と糖度が向上する
https://www.tsukuba.ac.jp/
ストレスにさらされた昆虫個体の死に必要な遺伝子を発見
http://www.ynu.ac.jp/
【留学生対象】新生活スタートフォローブースを設置します
https://www.yamanashi.ac.jp/
千葉工業大学とのIR合同研修会(第2回)を開催
https://www.tsukuba-tech.ac.jp/topics/index.html
視覚障害のある高校生のための高大接続連絡協議会を開催しました
https://www.nagaokaut.ac.jp/news/
「ぼうさいこくたい2025in新潟」および「にいがた防災産業展」に出展しました
http://www.ynu.ac.jp/
令和7年台風第15号により被災された世帯の学生に対する奨学金等の手続きについて
https://www.tsukuba.ac.jp/
2025年度第7回「数理物質系学際セミナー」
https://www.tsukuba.ac.jp/
2025年度第6回「数理物質系学際セミナー」
https://www.shinshu-u.ac.jp/topics/
学友会剣道部、男子団体の部で全国大会に出場決定!
https://www.gunma-u.ac.jp/
共同教育学部附属幼稚園 パート保育士・パート保育補助員の募集について
https://www.tsukuba.ac.jp/
スイス陸上チームによる永田学長表敬
https://www.tsukuba.ac.jp/
地下水中トリチウムを用いた水文学解析により福島第一原発から港湾に流出する放射性セシウムの供給源と変動要因を解明
https://www.niigata-u.ac.jp/
体内栄養状態を感知するmTORC1経路の活性制御機構を解明-リソソーム膜上におけるTSC2の選択的脱リン酸化がmTORC1の活性を厳密に制御する-
https://www.tsukuba.ac.jp/
神経細胞の微細な三次元構造の観察精度を10倍高める手法を開発
https://www.tsukuba.ac.jp/
ブルガリア・日本イノベーションダイアログを開催・ブルガリア駐日大使が筑波大学を訪問
https://www.chiba-u.jp/news/
食習慣は脳機能に影響する―長期間の高脂肪食の摂取による記憶能低下の仕組みを解明―
https://www.chiba-u.jp/event/
第5回国際温暖化対策研究会 ― ヒートアイランド現象と社会的・人種的格差の関係性について
https://www.tsukuba-tech.ac.jp/topics/index.html
「聴覚障害のある社会人のためのレジリエンス入門講座~心の免疫力を高める:社会人のストレス対処法~」を開催しました。
https://www.nagaokaut.ac.jp/news/
TICAD9サイドイベント「高専オープンイノベーションチャレンジ・未来を創る共創力-アフリカ×日本・10代からの開発課題解決-」を開催しました
https://www.tsukuba-tech.ac.jp/announcements/index.html
本学教員が内閣府主催「手話ふれあいフェスタ」に登壇します
http://www.ynu.ac.jp/
工学研究院 岡田哲男 教授のテレビ出演情報
https://www.shinshu-u.ac.jp/news/
【知の森基金】図書館支援事業の寄附募集を開始しました
https://www.niigata-u.ac.jp/
2026年4月に大学院医歯保健学研究科を設置します
https://www.niigata-u.ac.jp/
高校生向け理数教育プログラム『にいがた“知の革新”STELLAプログラム』のエントリーコースを実施しました
https://www.tsukuba.ac.jp/
鉄酸化物薄膜作成中にリアルタイムでその性質を解析する技術を開発
https://www.tsukuba.ac.jp/
マレーシアでアブドラ陛下へ名誉博士号授与
https://www.tsukuba-tech.ac.jp/topics/index.html
教職課程履修学生と卒業生との交流会を開催しました
https://www.tsukuba-tech.ac.jp/topics/index.html
本学の学生がミス日本コンテストでファイナリストに選ばれました!
https://www.gunma-u.ac.jp/
博士前期課程 知能制御プログラム1年の大熊 蓮さん、野尻 日向さんが自動車技術会 2025年春季大会 にて学生ポスターセッション優秀賞を受賞しました
https://www.gunma-u.ac.jp/
2026年度総合型選抜出願状況(確定値)を掲載しました
https://www.shinshu-u.ac.jp/topics/
野口香織さんが「第42回分析化学中部夏期セミナー」において学生ポスター賞を受賞
https://www.tsukuba.ac.jp/
「個立」社会の実現に向けて~社会的孤立と孤独について考える~
https://www.shinshu-u.ac.jp/event/
第80回国連総会科学サミット 信州大学セッション
https://www.tsukuba.ac.jp/
【筑波会議2025】映画を通してウクライナを知る
https://www.yamanashi.ac.jp/
第2回水素SUMMER SCHOOL成果発表会&閉校式を開催しました
https://www.yamanashi.ac.jp/
教育学部やまなし小学校教育コース主催「トライアルやま小」を初開催
http://www.ynu.ac.jp/
神奈川区と連携及び協力に関する協定を締結
https://www.niigata-u.ac.jp/
令和8年度新潟大学農学部第3年次編入学試験募集要項(第2次募集)を公開しました
https://www.chiba-u.jp/news/
胃がんの"犯人"に新たな容疑者? ピロリ菌が持つ「DNAを傷つける酵素」ががん発症に関与の可能性
https://www.tsukuba-tech.ac.jp/topics/index.html
本学教員が大阪・関西万博のステージイベントに出演しました
https://www.tsukuba-tech.ac.jp/topics/index.html
鶴見准教授が第29回工学教育賞表彰式で「文部科学大臣賞」を受賞
https://www.nagaokaut.ac.jp/news/
国際会議「10th STI-Gigaku 2025」を開催します
https://www.ibaraki.ac.jp/news/index.html
窒素欠乏条件下におけるシアノバクテリアと根粒菌の共培養によるバイオマス増加に成功新たな共培養システムの開発・評価により経済的・持続的なバイオファイナリーを可能に
https://www.ibaraki.ac.jp/news/index.html
「地方だからこそ意味のある国際的発信がある」ー科学史家・隠岐さや香氏が講演
https://www.tsukuba.ac.jp/
「科学の芽」賞 創設20周年 ― 朝永振一郎博士の志とともに未来へ
https://www.tsukuba.ac.jp/
学際サイエンス・デザイン専門学群(筑波大学マレーシア校)入学式実施
https://www.tsukuba.ac.jp/
TUAN in マレーシアを開催
https://www.tsukuba.ac.jp/
筑波大学 ビジネス交流会 第4回「学長を囲む会」in マレーシアを開催- 海外展開と社会貢献の新たなステージへ
https://www.gunma-u.ac.jp/
群馬大学国際セミナーの開催について(2025年10月10日(金曜日))
https://www.gunma-u.ac.jp/
【プレスリリース】低強度運動が共感性を⾼める効果に褐⾊脂肪組織由来のmiRNA分泌が関わることを⽰唆
https://www.shinshu-u.ac.jp/topics/