https://www.chiba-u.jp/event/
国立大学Latest すべて
https://www.chiba-u.jp/event/
千葉大学普遍教育科目「カレッジリンク@ローカル」in 長柄町・千葉大学
https://www.chiba-u.jp/event/
千葉大学CIRIC夏休みサイエンスセミナー「電子顕微鏡でミクロな世界を見てみよう」
https://www.chiba-u.jp/event/
先進科学プログラム(飛び入学) オンライン説明会
https://www.chiba-u.jp/event/
工学部総合工学科 物質科学コース総合型選抜説明会
https://www.chiba-u.jp/event/
免疫ふしぎ未来2025【パネル展示】
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja
可逆なシステムにおいて時間の矢を持つのは何故か―ある時間反転対称性を持つ系からアナソフ性の証明へ―
https://www.tsukuba.ac.jp/
サッカー上級者はプレーを止めないようにボールを止めている
https://www.nagaokaut.ac.jp/news/
前川博史教授が令和7年度有機電子移動化学学術賞を受賞しました
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
イノベーティブな教育連携により新たな復興ステージへ
https://www.saitama-u.ac.jp/event_archives/
【7月23日(水)】「留学体験報告会」開催のお知らせ
https://www.saitama-u.ac.jp/event_archives/
2026年度 公益財団法人 吉田育英会<日本人派遣留学プログラム>奨学生の募集について
https://www.saitama-u.ac.jp/event_archives/
【留学を迷われている方へ】留学相談受付中です!
https://www.gunma-u.ac.jp/
【プレスリリース】次世代型ポリ乳酸「LAHB」が “深海” で分解開始することを確認 ~「海プラごみ問題」解決の切り札に~
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
eMind、東北大学、大塚製薬 てんかん診療をサポートするシステムの社会実装を目指し、「てんかんスマート医療共同研究講座(第Ⅱ期)」を開始
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
もみ殻と鉱山副産物から高耐久性燃料電池触媒を開発 ~農業・鉱山副産物の再資源化で持続可能な電池技術へ~
https://www.tsukuba.ac.jp/
令和7年度 学長と全学学類・専門学群・総合学域群代表者会議(全代会)構成員との懇談会(茶話会)を開催
https://www.saitama-u.ac.jp/event_archives/
【7月22日(火)】~GLOBAL TUESDAY~ 留学紹介イベントのお知らせ
https://www.kobe-u.ac.jp/
大分県中津市で出前講義を行いました
https://www.shinshu-u.ac.jp/topics/
次世代型ポリ乳酸「LAHB」が "深海" で分解開始することを確認 ~「海プラごみ問題」解決の切り札に~
https://www.shiga-u.ac.jp/
ディーキン大学ビジネス研修の学生を受け入れ
https://www.saitama-u.ac.jp/info_archives/
EU代表部を訪問-国際関係を多角的に学ぶ特別課外講義を実施-
https://www.chiba-u.jp/news/
デザイン連携で投票率UPにつなげる!? 墨田区×千葉大学の投票済証デザイン連携 第3弾!
https://www.saitama-u.ac.jp/event_archives/
【7月22日(火)】<海外協定校説明会>カリフォルニア大学リバーサイド校
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/articles/
言語情報科学専攻の石原あえか教授がゴールデン・ゲーテ・メダルを受賞
http://www.oita-u.ac.jp/
令和7年度九州地区国立大学法人等職員採用試験について
https://www.nagasaki-u.ac.jp/
令和8年度長崎大学教育学部附属幼稚園 園児募集について
https://www.obihiro.ac.jp/
令和7年度北海道国立大学機構シンポジウム『産学官金連携で北海道の未来を拓く人材を育てる ~食・物流・エネルギー・観光・デジタル~』を開催します
https://www.obihiro.ac.jp/
空道日本代表・小野寺玲奈さんが学長を訪問 ~全日本大会2連覇を報告、ブルガリアでのワールドカップへ出発~
http://www.oita-u.ac.jp/
令和7年度(2025年度)大分大学大学院理工学研究科博士前期課程(令和7年(2025年)10月入学)学生募集要項を公表しました。
http://www.oita-u.ac.jp/
【進学説明会】2025年度進学説明会(7月)の参加予定を追加しました
http://www.oita-u.ac.jp/
BUNDAI GXセミナー 2025 第2回「交通DX・GXの現在地」(6/23開催)
http://www.oita-u.ac.jp/
大分大学公開講座「数寄屋袋をつくりましょう!」(6/29開催)
http://www.oita-u.ac.jp/
【オープンキャンパス】令和7年度(2025年度)オープンキャンパスの詳細を掲載しました。
http://www.oita-u.ac.jp/
大分大学公開講座【オンライン講座1】声の響かせ方と朗読の基礎技法Ⅰのご案内(8/26~全4回)
http://www.oita-u.ac.jp/
【高校等進路指導教員向け】令和7年度(2025年度)大分大学入試懇談会の開催について
http://www.oita-u.ac.jp/
令和8年度(2026年度)大分大学大学院理工学研究科博士後期課程(令和8年(2026年)4月入学)学生募集要項を公表しました。
http://www.oita-u.ac.jp/
第2回未来のワクワク科学探究への一歩 ~高崎山自然動物園でニホンザルの観察からの発見~(5/10・11開催)
http://www.oita-u.ac.jp/
福祉健康科学研究科(修士課程)進学説明会について(7/5 開催)
http://www.oita-u.ac.jp/
令和7年度(2025年度)大分大学大学院経済学研究科博士前期課程(秋季入学)(第2次)学生募集要項を公表しました。
http://www.oita-u.ac.jp/
大分大学理工学部公開講座「未来をつくる電子工学」(8/7・8/19開催)
http://www.oita-u.ac.jp/
大分大学公開講座「夏休み子どもチャレンジ!将棋講座」(8/19~8/22開催)
http://www.oita-u.ac.jp/
令和7年度(2025年度)大分大学大学院経済学研究科博士後期課程(秋季入学)学生募集要項を公表しました。
http://www.oita-u.ac.jp/
令和8年度(2026年度)大分大学入学者選抜要項を公表しました。
http://www.oita-u.ac.jp/
夏休みの楽しい一日を大分大学で!「大分大学STEAM夏祭り2025」(8/3開催)
http://www.oita-u.ac.jp/
令和8年度(2026年度)大分大学医学部看護学科社会人選抜学生募集要項を公表しました。
http://www.oita-u.ac.jp/
【重要】令和8年度(2026年度)大分大学理工学部編入学試験について(予告)
http://www.oita-u.ac.jp/
令和8年度(2026年度)大分大学医学部総合型選抜学生募集要項を公表しました。
http://www.oita-u.ac.jp/
令和7年度(2025年度)大分大学大学院理工学研究科博士後期課程(令和7年(2025年)10月入学)学生募集要項を公表しました。
http://www.oita-u.ac.jp/
第37回グローカル感染症研究セミナー(7/31開催)
http://www.oita-u.ac.jp/
大分大学公開講座「英語なぜなぜ問答」(8/23開催)
http://www.oita-u.ac.jp/
令和8年度(2026年度)大分大学大学院理工学研究科博士後期課程(令和8年(2026年)10月入学)学生募集要項を公表しました。
http://www.oita-u.ac.jp/
2025シゴト発見フェスタ~未来の扉を開く、出会いがここに~(6/21開催)
http://www.oita-u.ac.jp/
令和8年度(2026年度)春季入学大分大学大学院医学系研究科博士課程学生募集要項を公表しました。
http://www.oita-u.ac.jp/
令和8年度(2026年度)大分大学経済学部第3年次編入学試験学生募集要項を公表しました。
http://www.oita-u.ac.jp/
令和8年度(2026年度)大分大学大学院経済学研究科博士前期課程学生募集要項(春季入学・秋季入学)を公表しました。
http://www.oita-u.ac.jp/
令和7年度(2025年度)秋季入学大分大学大学院医学系研究科博士課程学生募集要項を公表しました。
http://www.oita-u.ac.jp/
経済学部 総合型選抜 説明・相談会(7/19開催)
http://www.oita-u.ac.jp/
【本学学生・教員対象】令和7年度大分大学ベンチャー・ビジネスプランコンテスト開催のお知らせ
http://www.tuat.ac.jp/
(研究成果の発表)金属ストレス下で活性化されるタンパク質フォールディング促進剤の開発に成功―金属イオン捕捉とフォールディング促進の二刀流による変性疾患治療への展開へ期待―
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja
宇治川オープンラボラトリー 公開ラボ「災害を起こす自然現象を体験する」【京大ウィークス2025】
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja
医学研究科ビッグデータ医科学分野が「鬼滅の刃」とコラボレーションし、創薬AIの啓蒙ポスター・Webサイトを公開しました
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja
第26回 京都大学情報学シンポジウム「情報学と物理学の融合で拓く知のフロンティア」
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja
2025年度前期「協定校ひろば」を開催しました
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja
「第4期中期目標・中期計画等に係る自己点検・評価報告書(令和6年度)」を公開しました
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja
令和7年度 人間・環境学研究科 公開講座「美とはなにか」
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja
京大農場オープンファーム2025【京大ウィークス2025】
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja
一般社団法人京都哲学研究所と包括的な連携に係る協定を締結しました
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
NHK仙台放送局との包括連携協定を締結
https://www.u-toyama.ac.jp/
『富山大学案内2026』を公開しました
https://www.nifs-k.ac.jp/news-category/information/feed/
【イベント中止】Blue Winds presents. 2025カレッジスポーツデイ(硬式野球)について
https://www.hyogo-u.ac.jp/
神戸キャンパスにて大学院説明会を開催しました
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
大阪・関西万博プレ展示「Eye Contact -未来の診療所-」(7/6-8開催)
https://www.fukushima-u.ac.jp/news/
全球海洋モデルにより福島第一原発から放出されるトリチウムの濃度分布を予測――放出計画をもとにした最新シミュレーション結果――
https://www.shiga-u.ac.jp/
データサイエンス・AIイノベーション研究推進センター・経済経営研究所ジョイントセミナー「暗号資産に投資するのはどんな人?」開催案内(7月10日(木))(経済学部・研究科ページへリンク)
https://www.gunma-u.ac.jp/
生体調節研究所 福中彩子助教が7/4(金)群馬テレビ「ビジネスジャーナル」にコメンテーターとして出演予定です。(「健康とミネラル」をテーマに解説)
https://www.niigata-u.ac.jp/
【ウェブマガジン/特集】中高生向け科学人材育成の取組~N-Step新潟/STELLAプログラム~
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/articles/
JDCat(人文学・社会科学データカタログ)へのデータ追加公開
https://www.nitech.ac.jp/
【7月7日、7月14日】ラジオZIP-FM「SUPER CAST」に田中由浩研究室が出演予定
https://www.yamagata-u.ac.jp/jp
附属中学校が保有する個人情報に外部者がアクセス可能な状況が生じた事案の発生について【調査報告】
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
高野山会議 2025
https://www.chiba-u.jp/news/
千葉大学、「ちばグロースアカデミアファンド」を千葉銀行と設立
https://www.tsukuba.ac.jp/
第57回「中央ユーラシアと日本の未来」公開講演会「ウズベキスタン共和国カフィル・カラ遺跡の発掘調査と出土遺物 ―ゾロアスター教の女神ナナに関わる木彫板の発見―」
https://www.hirosaki-u.ac.jp/topics/
令和7年度「弘前大学学生に対する青森県警察サイバー防犯ボランティア委嘱状交付式」を開催
https://www.kyokyo-u.ac.jp/news/
本学附属高等学校3年生が近畿高等学校ボクシング選手権において優勝しました
https://www.kobe-u.ac.jp/
戦後80年企画 海事博物館2025年度企画展「太平洋戦争時の日本商船」
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
宇宙を読み解く新たな知性: 量子×AIで異常なエネルギー放射現象を発見 ―X線宇宙観測データと量子機械学習の融合による世界初の成果―
https://www.kanazawa-u.ac.jp/
夏季一斉休業などのお知らせ
https://www.uec.ac.jp/news/
UECスポーツチャンバラ同好会の渡辺謙信さん(Ⅰ類(情報系)1年)、狗飼倫太郎さん(Ⅱ類(融合系)1年)が第30回春季関東学生大会にて入賞
https://www.nagoya-u.ac.jp/
「令和8年度入学者選抜要項」と「大学案内 2026」を発表しました
https://www.wakayama-u.ac.jp/news/index.rss
【産学連携イノベーションセンター】和歌山大学発ベンチャー企業による新型パワーアシストスーツの販売開始記者発表会を行いました
https://www.tufs.ac.jp/
大学院日英通訳・翻訳実践プログラムの大学院生が学部生と合同授業で遠隔同時通訳を実践
https://www.kyokyo-u.ac.jp/news/
Webオープンキャンパス2025 公開中
https://www.jaist.ac.jp/whatsnew/
世界的数理科学者が北陸先端科学技術大学院大学に着任 ―MITとのクロスアポイントメントによる先端数理・折り紙研究の国際連携が始動-
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
全球海洋モデルにより福島第一原発から放出されるトリチウムの濃度分布を予測――放出計画をもとにした最新シミュレーション結果――
https://www.otaru-uc.ac.jp/
令和7年度北海道国立大学機構シンポジウム『産学官金連携で北海道の未来を拓く人材を育てる ~食・物流・エネルギー・観光・デジタル~』を開催します
https://www.miyazaki-u.ac.jp/newsrelease/
地域課題を共同解決し宮崎の未来を創造する ~株式会社宮崎放送と連携協定を締結しました~
https://www.shiga-u.ac.jp/
先端研究セミナー「生物多様性と文化多様性をつなぐ〜京都と滋賀の里山の事例から」開催案内(7月3日(木))(経済学部・研究科ページへリンク)
http://www.kagawa-u.ac.jp/
『新型環境調和型藻場造成構造物』を沈設
https://www.niigata-u.ac.jp/
経済科学部学生が廃棄予定のトマトを販売するトマトシェアリングプロジェクトを実施しています
https://www.kobe-u.ac.jp/
キャンパスアジア・プラス・プログラム参加学生が本学理事を表敬訪問しました
https://www.geidai.ac.jp/news
金城泰邦文部科学大臣政務官が本学を視察(6/30)
https://www.uec.ac.jp/news/
「情報」入試/CBT/情報教育に関するに高校教員対象懇談会【7月20日開催】
https://www.yamagata-u.ac.jp/jp
山形大学学生チャレンジプロジェクト募集について
https://www.yamagata-u.ac.jp/jp
学生・教職員のメディア出演情報を更新しました
https://www.saitama-u.ac.jp/event_archives/
【8月23日(土)】「サイエンス体験サマースクール」を開催します
https://www.fukushima-u.ac.jp/news/
福島大学令和8年度入試オンライン説明会のオンデマンド配信を始めました。
https://www.yamanashi.ac.jp/
柿沼克良教授が日本セラミックス協会「学術賞」を受賞
https://www.saitama-u.ac.jp/event_archives/
【7月12日(土)】埼玉大学×未来屋書店「出張!!絵本よみきかせ会」「ワークショップ!!絵本・しおりを作ろう!」を開催します
https://www.wakayama-u.ac.jp/news/index.rss
和歌山県、和歌山大学及びトランス・コスモス株式会社による「デジタルクリエイティブ文化の形成と地域活性化の実現に向けた連携協定」を締結しました。
https://www.kochi-u.ac.jp/information/index.rss
◆夏季一斉休業について
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
ミクロの藻は細胞中の巨大なアンテナで光エネルギーを集める 超高効率光合成の仕組みを解明
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
少ないデータと2個のセンサで脳卒中患者の運動を予測する技術を開発 - 物理法則を組み込んだ機械学習と時間的畳み込みネットワークを融合 -
https://www.jaist.ac.jp/whatsnew/
丹副学長が設立に貢献した「新サービス創造データ連携基盤検討会」が「第17回電子技術産業協会 会長賞」を受賞
https://www.kanazawa-u.ac.jp/
研究者紹介動画【Aspiration】#12 渡辺 知志 「常に疑問を持ち、追究し続ける」を公開
https://www.tsukuba-tech.ac.jp/topics/index.html
第1回インターンシップ説明会を開催しました
https://www.yamanashi.ac.jp/
第3回連続市民講座を開催
https://www.kyokyo-u.ac.jp/news/
大学案内2026を発行しました
http://www.kyutech.ac.jp/whats-new/
福岡県立糸島高等学校PTAの皆さまの訪問がありました
https://www.yamanashi.ac.jp/
タイの高等教育関係者及びタイ政府関係者ら訪問団が来学
https://www.saitama-u.ac.jp/info_archives/
駐日ガボン共和国大使が表敬訪問、学生へエコツーリズムに関する講義を実施
https://www.hirosaki-u.ac.jp/events/
【全5回】弘前大学農学生命科学部 オンライン入試説明会
http://www.kyutech.ac.jp/whats-new/
九州工業大学・リックス株式会社共同開発中「高温水素対応クリープ試験機」の福岡県支援事業採択について
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
~知が躍動するまちへ~ 「東大Week@Marunouchi 2025」
https://www.tsukuba.ac.jp/
2025年度第4回「数理物質系学際セミナー」
https://www.kagoshima-u.ac.jp/information/
8月6日、7日開催「就活マナー講座実践講座」のお知らせ
https://www.nagasaki-u.ac.jp/
日本の人々はウナギをどう捉えている?報道内容から「市民の認識」を調査し、保全へ役立てる
https://www.obihiro.ac.jp/
(論文発表)ケラチン食の蛾類を標的とした新たなベイトトラップの作成に成功
https://www.yamanashi.ac.jp/
「眼の中に色素がたまる病気」の原因を3次元構造から解明 ~アミロイド病の理解と緑内障の早期診断・治療法開発に新たな道筋~
https://www.u-toyama.ac.jp/
学生支援事業「100円カレー」の実施について
http://www.oita-u.ac.jp/
事務・技術職員採用情報を更新しました
http://www.oita-u.ac.jp/
令和7年度6月学長記者会見
https://www.okayama-u.ac.jp/
味覚障害の一端を解明~味細胞のシナプス不全で酸味が異常に~
https://www.osaka-u.ac.jp/
李 映昊 氏への「The University of Osaka Global Alumni Fellow」授与式を執り行いました
https://www.tsukuba-tech.ac.jp/announcements/index.html
【天久保キャンパス】電話不通のお知らせ(7月2日現在)
https://www.kitami-it.ac.jp/
【企業・官公庁様向け】北見工業大学卒業(修了)生に関するアンケートのお願い
https://www.kitami-it.ac.jp/
【卒業(修了)生向け】北見工業大学令和5年度及び令和3年度卒業(修了)生へのアンケートのお願い
https://www.tufs.ac.jp/
募集期間延長:【受講者募集】TUFSオープンアカデミー2025年夏期間オンライン講座
http://www.ynu.ac.jp/
教育学部YNU教職セミナー「外国人児童生徒等に教えられる教師」を開催 8/26(火)
http://www.ynu.ac.jp/
教育学部YNU教職セミナー「学校教員養成学部での学び」を開催 8/24(日)
http://www.ynu.ac.jp/
教育学部YNU教職セミナー「理科の授業と身の回りの化学」を開催 8/24(日)
http://www.ynu.ac.jp/
教育学部YNU教職セミナー「ワ―クショップで学ぶジェンダーと教育 Part3」を開催 8/25(月)
http://www.ynu.ac.jp/
教育学部YNU教職セミナー「「教える」を学ぶ」を開催 8/22(金)
http://www.ynu.ac.jp/
教育学部YNU教職セミナー「学習意欲を高めるには?」を開催 8/22(金)
http://www.ynu.ac.jp/
教育学部YNU教職セミナー「どうすれば目標を達成させやすくできるのか」を開催 8/25(月)
http://www.ynu.ac.jp/
教育学部YNU教職セミナー「美術の時間に学ぶ「答えのない問い」の重要性」を開催 8/26(火)
https://www.hiroshima-u.ac.jp/feed/news
(2025/7/7放送)広島FM「大窪シゲキの9ジラジ」に本学教員と学生が出演します
http://www.tuat.ac.jp/
(研究成果の発表)猫の難病・腎アミロイドーシスと遺伝子多型の関係性を発見!
http://www.ynu.ac.jp/
子どもアドベンチャーカレッジ2025 化学を使って犯人をさがそう! ~化学実験体験~
http://www.ynu.ac.jp/
技術研究組合最先端半導体技術センター(LSTC)への参画について
http://www.ynu.ac.jp/
子どもアドベンチャーカレッジ2025 モノづくりを体験しよう! ~リモコンカーをつくろう~
https://www.tottori-u.ac.jp/news/
鳥取大学乾燥地研究センター「一般公開2025」の開催について
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja
Ca²⁺依存性K⁺チャネルKCNN4が血小板産生に寄与する仕組みを解明
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja
卵母細胞の発生を規定因子で胎生期から成体まで再現
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja
京都大学講演会 京大の知 in 静岡「セレンディピティ 幸運な出会いについて」
https://www.kobe-u.ac.jp/ja/news/article/
AIで実現する高解像度銀河シミュレーション –銀河進化の計算を6カ月短縮し約2カ月で完了–
https://www.kobe-u.ac.jp/
医学部医療創成工学科の設置記念式典を開催 230人が盛大に祝いました
https://www.kobe-u.ac.jp/ja/news/article/
文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」(令和5年度採択) –グローバル・イノベーション・キャンパスへの変革に向けて–
https://www.niigata-u.ac.jp/
探検部がレースラフティングの世界大会に出場します
https://www.u-toyama.ac.jp/
富山大学薬学部薬学科 総合型選抜「地域枠」進学説明会の開催について
https://www.nifs-k.ac.jp/news-category/information/feed/
国立大隅青少年自然の家との連携協議会を開催しました
https://www.tsukuba-tech.ac.jp/topics/index.html
海外研修(米国・ギャローデット大学)報告会を実施しました
https://www.tsukuba-tech.ac.jp/announcements/index.html
茨城県県南生涯学習センターが主催する講座に、本学教員と学生が協力
https://www.tufs.ac.jp/
東京外大、東京科学大、⼀橋大、お茶の水女子大で新憲章を締結
http://www.ocha.ac.jp/
お茶の水女子大学、東京外国語大学、東京科学大学、一橋大学による三大学連合へ参加
http://www.hama-med.ac.jp/
令和8年度看護学専攻博士前期課程進学説明会の動画を掲載しました
http://www.hama-med.ac.jp/
大学説明会(オープンキャンパス)の詳細を掲載しました
https://www.kanazawa-u.ac.jp/
夏季Webキャンパスビジット2025 8月開催(7/11より申込開始)
https://www.ibaraki.ac.jp/news/index.html
15年後の中学校では量子コンピュータを学習?教・川路講師らが教育内容・方法を検討 附属中で初の試行授業
https://www.kyokyo-u.ac.jp/news/
令和7年度京都教育大学公開講座「黒陶表現の可能性を探る」を開催します
http://www.naruto-u.ac.jp/shinchaku/index.rss
令和8年度兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科(後期3年のみの博士課程)学生募集概要を公表しました。
http://www.naruto-u.ac.jp/attribute/nyuushiannai/index.rss
令和8年度兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科(後期3年のみの博士課程)学生募集概要を公表しました。
https://www.yamanashi.ac.jp/
本学男子バレーボール部が「2025ファイテン ジャパンクラブカップJVA第44回全日本バレーボールクラブ選手権大会」全国決勝大会へ出場決定!
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/articles/
社会連携講座等検証・改革委員会の設置について
https://www.nara-edu.ac.jp/event/
Workshop on the Revised Traditional PPP Approach to Teachingー申込受付中ー
https://www.miyazaki-u.ac.jp/newsrelease/
進学説明会情報を更新しました
https://www.yamanashi.ac.jp/
井坂健一郎教育学域教授 監修「親愛なる友 フィンセント 動くゴッホ展」が栃木にて開催
https://www.u-ryukyu.ac.jp/
学術雑誌『島嶼地域科学』第6号を刊行しました
https://www.saitama-u.ac.jp/info_archives/
【Webメディア掲載】人文社会科学研究科 水村 典弘教授のインタビューが掲載されました
http://www.kagawa-u.ac.jp/
香川大学法学会講演会のお知らせ(7/14開催)
https://www.shimane-u.ac.jp/news_portal/index.rss
しまね観光NEXTクリエーターズProject[R7年度 観光実践(クロス教育:観光教育プログラム)]がスタートしました!
https://www.kitami-it.ac.jp/
物品等の入札情報を更新しました
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
eメタン燃料車によるキャンパス間オンデマンドバスの実証運行を開始
https://www.hirosaki-u.ac.jp/
令和8年度「医学部保健学科3年次編入学試験情報」を掲載しました
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
世界をつなぐ量子マテリアル研究の最前線 ーワシントン大学と東北大学による国際ワークショップ開催
https://www.saga-u.ac.jp/koho
感性に届く防災教材の開発、始動 〜AI×絵本で拓く行動変容支援、「ミルート防災連携エンジン」始動〜
https://www.shimane-u.ac.jp/news_portal/index.rss
アーカンソー大学夏季研修プログラムin島根2025を開催しました
https://www.miyazaki-u.ac.jp/newsrelease/
令和6年度自己点検・評価書を公開しました
http://www.kagawa-u.ac.jp/
「KadaiDXシンポジウム2025」 ~システム内製化で押さえるべきポイントって何?~ 開催について
https://www.hirosaki-u.ac.jp/topics/
災害・被ばく医療教育センターのロゴマークを佐藤 礼さんがデザインしました(人文社会科学部4年)
https://www.tokushima-u.ac.jp/recent/
総合相談室だより 2025年夏号(第44号)選ばなかった道・選べなかった道に想いを馳せるあなたへ【キャンパスライフ健康支援センター総合相談部門】
http://www.kagawa-u.ac.jp/
香川大学法学会講演会のお知らせ(7/7開催)
https://www.shizuoka.ac.jp/
“社会を明るくする運動”「イエローライトアップ」を実施します
https://www.ibaraki.ac.jp/news/index.html
茨城大学農学部オープンキャンパス開催!
https://www.kitami-it.ac.jp/
令和7年度北海道国立大学機構シンポジウム「産学官金連携で北海道の未来を拓く人材を育てる ~食・物流・エネルギー・観光・デジタル~」を開催します
https://www.nagaokaut.ac.jp/news/
第5回DXRものづくりプラットフォーム研究会を開催しました
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
先端研クロストーク デザイン・フォー・オール―多様で創造的な社会へのアプローチ―
https://www.shinshu-u.ac.jp/event/
みんなで芝を植えよう!つなげよう 緑の輪
https://www.tokushima-u.ac.jp/recent/
令和7年度学生広報スタッフ委嘱式を実施しました
https://www.hirosaki-u.ac.jp/