https://www.chiba-u.jp/event/
国立大学Latest すべて
https://www.chiba-u.jp/event/
先進科学プログラム(飛び入学)オンライン説明会
https://www.chiba-u.jp/event/
大学院教育改革フォーラム2025
https://www.chiba-u.jp/event/
2025年度第3回アカデミック・リンク/ALPSセミナー 「日本の大学におけるアカデミック・アドバイジングの導入に向けた課題と展望―『知の総和』答申を受けて―」
https://www.chiba-u.jp/event/
千葉大学理学部化学科主催公開講座「持続可能社会を可能にする化学 - CO2の回収、燃料化からレアメタルの再利用まで」
https://www.chiba-u.jp/event/
第23回千葉大学医工学シンポジウム 「医工学の未来を創る:イノベーションからものづくり・社会実装へ」
https://www.chiba-u.jp/event/
市民参加型ワークショップ「天気のコントロール?始まる?」
https://www.chiba-u.jp/event/
パラバドミントン大会「第1回ナガシマカップ」
https://www.chiba-u.jp/event/
シンポジウム「ペロブスカイト科学のフロンティア~材料から応用まで~」
https://www.shizuoka.ac.jp/
【情報学部】南谷妃花さん(情報社会学科/杉山研究室)が観光情報学会第28回研究発表会で「優秀賞」を受賞
https://www.shizuoka.ac.jp/
附属図書館(浜松分館)ギャラリー企画展「写真部(浜松)写真展2025 『水』」を開催します
https://www.shizuoka.ac.jp/
令和8年度大学入学共通テストを課す学校推薦型選抜(人文社会科学部)の出願状況を掲載しました
https://www.shizuoka.ac.jp/
令和8年度大学入学共通テストを課さない学校推薦型選抜の出願状況を掲載しました
https://www.shizuoka.ac.jp/
「世界で最も影響力のある研究者トップ2%」に静岡大学研究者がランクイン
https://www.shizuoka.ac.jp/
第4回「留学生とキッズの交流サッカーイベント」を実施します
https://www.shizuoka.ac.jp/
村田 慎二郎 氏(静岡大学卒業生・国境なき医師団日本事務局長)講演会「国際人道援助の最前線で見つけたこと~静大から国境なき医師団へ~」開催のお知らせ
https://www.shizuoka.ac.jp/
静岡大学情報学部、工学部、電子工学研究所と浜松医科大学が部局間包括協定を締結しました
https://www.fukushima-u.ac.jp/news/
行政政策学類 学校推薦型選抜を受験される皆さんへ
https://www.shizuoka.ac.jp/
大学院総合科学技術研究科「産業イノベーション人材育成プログラム」 第八期(2025年度)受講生による成果発表会のお知らせ
https://www.shizuoka.ac.jp/
第4回「グリーンサイエンスカフェ」を開催します
https://www.shizuoka.ac.jp/
第27回 高柳健次郎記念シンポジウム(ICNERE2025との共同開催)を開催します
https://www.shizuoka.ac.jp/
第8回事業開発マネジメント特別セミナー「経営戦略における数理的方法 4.市場で好まれる仕様はなにか?(コンジョイント分析)」を開催します
https://www.shizuoka.ac.jp/
第47回「静岡哲学会」を開催します
https://www.shizuoka.ac.jp/
バッテリー交換式EVで環境教育を推進 -静岡大学が実証実験に参画-
https://www.shizuoka.ac.jp/
「SDGs Month」における静岡大学の取り組みについて
https://www.hokkyodai.ac.jp/
WEBメディアにおける北海道教育大学関連記事
https://www.shizuoka.ac.jp/
窪田 虎太朗さん(理学部/平内研究室)が「日本地質学会第132年学術大会」において学生優秀発表賞を受賞
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja
令和8年度特色入試出願状況(総合人間学部、文学部、法学部、経済学部、医学部医学科、薬学部、工学部、農学部)(11月11日最終)
https://www.nara-edu.ac.jp/news/
美術教育講座の西村大輔准教授が日展理事長との特別対談会に出演しました
https://www.kobe-u.ac.jp/ja/news/article/
タンパク質品質管理に関わる小胞体内の新区画を発見 –糖尿病、ALS、アルツハイマー症などに対峙する革新的治療法開発に光–
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
酸素が拓く固体電解質の設計原理-複雑なマルチアニオンガラスにおけるイオン輸送の仕組みを解明-
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
タンパク質品質管理に関わる小胞体内の新区画を発見~糖尿病、ALS、アルツハイマー症などに対峙する革新的治療法開発に光~
https://www.osaka-u.ac.jp/
第172回「制度と組織の経済学」研究会 (共催:IPP研究会) 開催のお知らせ
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja
次期医学部附属病院長に髙折教授を再指名しました
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja
腸管バリア機能を制御する新たな短鎖脂肪酸受容体の同定~炎症性腸疾患や大腸がんなどの予防・治療法の開発応用に期待~
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja
圧力応答性高分子によるプラスチックの低温成形とリサイクル性向上
https://www.shizuoka.ac.jp/
【11/14募集締切】第3回 中高生アントレプレナーシップ研修 in 静岡大学
https://www.shiga-u.ac.jp/
広報誌「しがだい」第62号発行
https://www.shiga-u.ac.jp/
滋賀大学教育学部附属小学校創立150周年記念式典を開催
https://www.shiga-u.ac.jp/
データサイエンス・AIイノベーション研究推進センター・大平雅子副センター長が「Well-being in Nature」可視化実証実験発表会に参加(データサイエンス・AIイノベーション研究推進センターページへリンク)
https://www.shiga-u.ac.jp/
大学公式キャラクター・カモンちゃんが「ご当地キャラ博2025」に参加
https://www.yamagata-u.ac.jp/jp
学生・教職員のメディア出演情報を更新しました
https://www.yamagata-u.ac.jp/jp
やまがた共創塾「経営者アップグレードプログラム」開講!「新結合」を加速させる次世代リーダー25名が始動(11/8)
https://www.yamagata-u.ac.jp/jp
やまがた共創塾「地域から進めるカーボンニュートラル ~見える化が導く、わたしたちの脱炭素戦略」を開講しました(10/30)
https://www.gifu-u.ac.jp/news/research/
CO₂を吸収してプラスチックに変わるゴムを発明
https://www.shizuoka.ac.jp/
令和8年度大学入学共通テストを課さない総合型選抜(人文社会科学部)の出願状況を掲載しました
https://www.kanazawa-u.ac.jp/
令和8年度金沢大学医薬保健学域医学類第2年次編入学(学士入学)最終選考合格者発表
https://www.shizuoka.ac.jp/
【人文社会科学部】行者穴遺跡(浜松市)での旧石器文化層の発見について静岡新聞で紹介されました
https://www.tsukuba-tech.ac.jp/topics/index.html
米国アイオワ大学研修の報告会を開催
https://www.tufs.ac.jp/
全学防災訓練を実施
https://www.tufs.ac.jp/
ベトナム語スピーチコンテストで本学学生4名が入賞
https://www.tufs.ac.jp/
TUFS Cinema パレスチナ映画特集『採集する人々』上映会を開催
https://www.tsukuba-tech.ac.jp/announcements/index.html
12月13日「聴覚障害のある社会人のための音声認識ツール基礎講座」のご案内
https://www.tsukuba-tech.ac.jp/topics/index.html
「みんなの脳世界2025」でインクルーシブゲーム体験を出展
https://www.tsukuba-tech.ac.jp/topics/index.html
星野萌選手が阿見町長を表敬訪問~デフリンピック出場を報告~
https://www.tsukuba-tech.ac.jp/topics/index.html
TXまつりにブースを出展しました
https://www.saitama-u.ac.jp/event_archives/
株式会社ジェイアール東日本都市開発×埼玉大学学生広報サポーター「Kaya-Machi」第二期オープニングイベントで学生が地域を盛り上げます!
https://www.tsukuba.ac.jp/
第28回(令和7年度)ホームカミングデーを開催
https://www.tuat.ac.jp/
大学院連合農学研究科設立40周年記念式典・記念シンポジウム・研究交流会を開催
https://www.tuat.ac.jp/
本学馬術部が兵庫県の三木ホースランドパークで開催された第68回全日本賞典総合馬術競技大会で準優勝
https://www.tuat.ac.jp/
馬術部で農学部地域生態システム学科3年の河内悠太さんが兵庫県三木ホースランドパークで開催された全日本学生馬術大会2025 MD障害馬術競技大会で「個人優勝」
https://www.tuat.ac.jp/
農学府共同獣医学専攻4年の宮田紫帆さんが第30回日本乳房炎研究会学術集会「高居百合子学術賞(基礎研究部門)」を受賞
https://www.tsukuba.ac.jp/
小さなハダニが教えてくれる排泄物管理の重要性
https://www.uec.ac.jp/news/
第1回 HxS研究セミナー「児童fMRIによる数学能力の発達メカニズムの解明」【11月27日開催】
https://www.saitama-u.ac.jp/info_archives/
漆の箸づくりから学ぶ日本工芸-工芸家 三田村 雨龍氏による講義を開催
https://www.saitama-u.ac.jp/event_archives/
【11月28日(金)】ジェンダーやセクシュアリティについて学ぶ「第2回SAiTOゼミ」開催のお知らせ
https://www.shizuoka.ac.jp/
【農学部/未来社会デザイン機構】竹之内 裕文 教授の活動が「European Association for Palliative Care(欧州緩和ケア協会 )」のWebニュースレターに掲載されました
https://www.shinshu-u.ac.jp/topics/
CO₂を吸収してプラスチックに変わるゴムを発明 ~CO₂を利用した光学的情報記録材料としても期待~
https://www.jaist.ac.jp/whatsnew/
令和7年度第1回・第2回全学FDを開催
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
HTLV-1感染が宿主細胞の遺伝子発現の設計図を再構築
https://www.shimane-u.ac.jp/news_portal/index.rss
令和7年度第二回学長記者会見を開催しました
https://www.u-toyama.ac.jp/
術後感染症を“早く、詳しく”見つける新技術の開発 ~Tmマッピング法の臨床応用可能性を示唆~
https://www.u-toyama.ac.jp/
第13回韓日中生薬学会合同シンポジウム 優秀口頭発表賞受賞
https://www.u-toyama.ac.jp/
本学附属病院と三晶MEC株式会社との共同開発による検査用容器が「中部経済産業局長賞」及び「特許庁長官奨励賞」を受賞
https://www.nagaokaut.ac.jp/news/
マレーシア同窓会が開催されました
http://www.ynu.ac.jp/
令和8年度都市科学部socrates入試の第1次選抜合格者受験番号を掲載しました(11月18日まで)
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
東大理学部 高校生のための冬休み講座
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
STEAM教育を通じた「主体的・対話的で深い学び」の深化
https://www.niigata-u.ac.jp/
新潟大学新学生寮整備事業の入札説明書等に関する質問回答(第二回)を公表しました
https://www.niigata-u.ac.jp/
神経のつなぎ目の個性を1細胞丸ごと可視化する新技術を開発-学習・記憶・脳神経疾患に関わる脳内情報伝達の全容解明に向けて大きな進歩-
http://www.ynu.ac.jp/
台風科学技術研究センターの研究者がNHK総合「未来予測反省会」に出演し取り組みが紹介されました
http://www.ynu.ac.jp/
【プレスリリース】CO2を吸収してプラスチックに変わるゴムを発明
http://www.ynu.ac.jp/
「東儀秀樹-千年続く音色のイリュージョン~雅楽」を鑑賞しました
https://www.shimane-u.ac.jp/news_portal/index.rss
教育学部音楽科教育専攻 定期演奏会のお知らせ
https://www.geidai.ac.jp/news
「入札・公告(物品・製造)」を1件掲載しました。
https://www.shimane-u.ac.jp/news_portal/index.rss
国際学会発表報告会を開催しました。
http://www.kyutech.ac.jp/whats-new/
第3年次編入学生選抜志願者向け大学説明会・受験相談会を開催しました
https://www.saga-u.ac.jp/koho
理工学部附属ダイヤモンド半導体研究センターが設立
https://www.saga-u.ac.jp/koho
地域学歴史文化研究センター・小城市教育委員会 小城市交流事業特別展開場式を開催
https://www.hirosaki-u.ac.jp/
【採用情報】事務・技術職員採用情報を更新しました
https://www.saga-u.ac.jp/koho
COP30で海洋温度差発電と関連技術について講演 ― 海洋再生可能エネルギーの研究成果を世界に向け発信 ―
http://www.oita-u.ac.jp/
【重要】令和9年度大分大学入学者選抜方法の変更について(予告)
http://www.oita-u.ac.jp/
【重要】令和8年度(2026年度)総合型選抜学生募集要項の訂正について
http://www.kyutech.ac.jp/whats-new/
第153回ジュニア・サイエンス・スクール「文房具で生物実験 -ボールペンでシロアリをコントロール!?-」を開催しました
https://www.saga-u.ac.jp/koho
第34回アジア経済シンポジウムを開催 ― 「人口動態の変化と人的資本開発」をテーマに アジア7か国・地域の研究者と学生が議論 ―
http://www.kyutech.ac.jp/whats-new/
日本学生支援機構(JASSO)の皆さまが戸畑キャンパスを訪問しました
https://www.hirosaki-u.ac.jp/topics/
1935年商工省工芸展出品作と同手の津軽塗盆を発見―戦前期の津軽塗の実像を示す貴重な資料―
https://www.kochi-u.ac.jp/information/index.rss
◆総合科学系地域協働教育学部門の廣瀬淳一教授の研究成果が、国際誌『Discover Education』オンライン版に掲載されました
https://www.kochi-u.ac.jp/information/index.rss
◆高知大学が主導する「国際海洋科学掘削スクールを核とした温暖期気候変動研究交流拠点」のキックオフ国際シンポジウムが開催されました
http://www.kagawa-u.ac.jp/
入学を検討している園児たちが小学校を体感 本校ならではの魅力あふれる授業・活動を公開します! 「香川大学教育学部附属高松小オープンスクール2025(第2回)」11/16(日)に開催
http://www.kagawa-u.ac.jp/
香川大学法学会講演会のお知らせ
https://www.saga-u.ac.jp/koho
令和6年度「全国学生調査」のポジティブリストに 芸術地域デザイン学部がランクイン
http://www.oita-u.ac.jp/
令和8年度(2026年度)大分大学大学院医学系研究科修士課程及び博士課程の第2次募集を行います。
http://www.kagawa-u.ac.jp/
医学部生が筆頭著者として2本目の英文論文を発表!~がん細胞の新たな移動様式「ラッフル縁ラメリポディア」の形成メカニズムを解明~
http://www.oita-u.ac.jp/
大分大学STEAM秋の特別講座2025(11/8開催)
http://www.oita-u.ac.jp/
大分大学開放イベント2025 ~地域社会とともに~(11/3開催)
https://www.kumamoto-u.ac.jp/whatsnew/archive/2025
【緊急】物価高騰緊急支援寄附募集キャンペーン
http://www.oita-u.ac.jp/
令和7年度 後学期大分大学公開授業(10/1~2/1開設)
https://www.obihiro.ac.jp/
令和8年度学部学校推薦型選抜(A推薦・B推薦)・総合型選抜の受験票について
https://www.kitami-it.ac.jp/
令和8(2026)年度工学部学校推薦型選抜志願状況
http://www.oita-u.ac.jp/
大分大学で学びたい高校生・受験生向け【動画コンテンツ】ページを公開しました(アドミッションセンター)
http://www.oita-u.ac.jp/
第12回大分学園祭蒼稜祭(11/1~11/3開催)
http://www.oita-u.ac.jp/
令和8年度(2026年度)大分大学学校推薦型選抜募集要項を公表しました。
http://www.oita-u.ac.jp/
第23回大分大学医学部祭(11/1~11/2開催)
https://www.shimane-u.ac.jp/news_portal/index.rss
次世代たたら奨学金の再募集について
http://www.oita-u.ac.jp/
理工学部「2日間でDIY工作入門・金属同士の接合を体験」(11/22・23開催)
http://www.oita-u.ac.jp/
ブンダ医5n会 ~大分の医療人と繋がる~(10/11開催)
http://www.oita-u.ac.jp/
理工学部ミニオープンキャンパス 第4回(11/29開催)
http://www.oita-u.ac.jp/
医学部公開講座 避難所生活の「ちょっと体験」-眠りを通して考える備え-(12/14開催)
http://www.kagawa-u.ac.jp/
香川県選挙管理委員会による大学生への選挙啓発出前授業の開催について
http://www.oita-u.ac.jp/
令和8年度(2026年度)大分大学大学院理工学研究科博士後期課程の第2次募集を行います。
http://www.kagawa-u.ac.jp/
長炭小学校で防災授業を実施します!
http://www.oita-u.ac.jp/
令和8年度(2026年度)大分大学大学院理工学研究科博士前期課程の第2次募集を行います。
https://www.u-ryukyu.ac.jp/
工学部 上地安諄助教らの論文が日本知能情報ファジィ学会・Journal of Digital Lifeで奨励賞を受賞
https://www.u-ryukyu.ac.jp/
令和7年10月期学長記者懇談会を開催しました
https://www.kagoshima-u.ac.jp/topics/
神﨑 亮准教授が溶液化学研究会学術賞を受賞しました
http://www.kagawa-u.ac.jp/
想像力で未来をひらく ― アート × SF × AI による地域未来共創ワークショップ 秋バージョン― を実施
https://www.kagoshima-u.ac.jp/information/
インフォメーションセンター臨時閉館のお知らせ
https://www.hiroshima-u.ac.jp/feed/news
文学部の永野壱さんがSpintop(コマ)の世界大会World Spintop Contest「アーティスティック部門」で1位を獲得しました
http://www.oita-u.ac.jp/
令和8年度(2026年度)大分大学大学院教育学研究科教職開発専攻(専門職学位課程)入学者選抜試験の第3次募集を行います。
http://www.oita-u.ac.jp/
令和8年度(2026年度)大分大学理工学部第2・3年次編入学試験合格者受験番号を発表しました。
https://www.tokushima-u.ac.jp/recent/
令和8年度学校推薦型選抜Ⅰにおける第1次選考実施の有無について
http://www.oita-u.ac.jp/
令和8年度(2026年度)大分大学大学院経済学研究科博士前期課程の第2次募集を行います。
https://www.kagoshima-u.ac.jp/information/
令和7年度附属図書館・法文学部附属「鹿児島の近現代」教育研究センター合同貴重書公開「Exhibitions in Kagoshima 鹿児島の博覧会」の開催および関連講演会について
https://www.tokushima-u.ac.jp/recent/
令和8年度入学試験志願状況(学校推薦型選抜Ⅰ、帰国生徒選抜、社会人選抜)を掲載しました
http://www.oita-u.ac.jp/
令和8年度(2026年度)大分大学大学院福祉健康科学研究科修士課程の第2次募集を行います。
https://www.tokushima-u.ac.jp/recent/
【プレスリリース】 タンパク質品質管理に関わる小胞体内の新区画を発見 ~糖尿病、ALS、アルツハイマー症などに対峙する革新的治療法開発に光~
http://www.naruto-u.ac.jp/shinchaku/index.rss
イベント「保育者ほど素敵な仕事はない3」を開催します
https://www.tsukuba.ac.jp/
第241回WPI-IIISセミナー
http://www.oita-u.ac.jp/
大分大学75年史を掲載しました
http://www.ynu.ac.jp/
【プレスリリース】イオン株式会社と横浜国立大学が包括連携協定を締結
http://www.ocha.ac.jp/
海辺のワークショップ参加者募集のお知らせ
http://www.ocha.ac.jp/event/
グローバル文化学環 創設20周年プレイベント《座談会・レセプション》
http://www.ocha.ac.jp/event/
国際教育センター主催講演会「トランプ政権と世界」
http://www.ocha.ac.jp/event/
海辺のワークショップ参加者募集のお知らせ
https://www.uec.ac.jp/news/
鈴木浩太さん(情報学専攻博士前期2年)らがコンピュータセキュリティシンポジウム2025にてCSS奨励賞を受賞
https://www.uec.ac.jp/news/
妹尾駿さん(基盤理工学専攻博士前期1年)が 日本トライボロジー学会 第15回トライボロジー秋の学校で優秀ポスター賞を受賞
https://www.gunma-u.ac.jp/
2025年度 キャリアサポート室主催 就職支援事業のお知らせ
https://www.uec.ac.jp/news/
脳・医工学研究センターセミナー【11月25日ハイブリット開催】
https://www.tsukuba.ac.jp/
数学・数理科学専攻若手研究者のための異分野・異業種研究交流会2025 ベストポスター発表賞
https://www.nifs-k.ac.jp/news-category/information/feed/
【附属図書館】鹿屋市立図書館との初コラボ企画!
https://www.nifs-k.ac.jp/news-category/information/feed/
学生2名が鹿屋市立西原台小学校で「ペルー×柔道」をテーマに講話を実施
https://www.saitama-u.ac.jp/info_archives/
FPTジャパンとの「教育連携協定」を締結しました
https://www.kagoshima-u.ac.jp/topics/
【病院】第74回(令和7年)おはら祭(夜まつり)に参加しました
https://www.kumamoto-u.ac.jp/whatsnew/archive/2025
志願状況
https://www.kagoshima-u.ac.jp/information/
令和8年度鹿児島大学学校推薦型選抜Ⅰ,総合型選抜(自己推薦型選抜)及び私費外国人学部留学生選抜の志願状況について
https://www.chiba-u.jp/news/
AIをテーマに学生参画会議を実施しました
https://www.tsukuba.ac.jp/
筑波大学「つくばSKIPアカデミー」の小中学生が研究発表大賞を受賞 全国大会「サイエンスカンファレンス2025」で
https://www.kagoshima-u.ac.jp/information/
令和8年度鹿児島大学学校推薦型選抜Ⅰの受験案内について
https://www.gunma-u.ac.jp/
2026年度学校推薦型選抜、帰国生選抜、社会人選抜出願状況(確定値)
https://www.saitama-u.ac.jp/info_archives/
2025年度埼玉大学ホームカミングデーのご案内
https://www.saitama-u.ac.jp/event_archives/
【12月8日(月)】先端産業国際ラボラトリーMiU第34回ワークショップ開催のご案内
https://www.gunma-u.ac.jp/
研究推進部産学連携推進課医学系産学連携係 事務補佐員(パート)の募集
https://www.tsukuba-tech.ac.jp/announcements/index.html
情報系コースで在校生・卒業生・教員交流会を行います
https://www.saitama-u.ac.jp/info_archives/
ミュージカルサークル「桃犬」がさいたま市社会福祉協議会会長表彰を受賞
http://www.oita-u.ac.jp/
物品・役務関係 入札公告・公募情報を更新しました
https://www.kanazawa-u.ac.jp/
第62回金大祭を開催
https://www.kumamoto-u.ac.jp/whatsnew/archive/2025
令和8年度熊本大学法学部学校推薦型選抜Ⅰにおける第1段階選抜について
https://www.osaka-u.ac.jp/
博士人材育成シンポジウム 「博士人材のキャリアパス多様化に向けた取組の最前線:一人ひとりに寄り添うためのAX・DX活用と産学官連携の可能性」 開催のお知らせ
https://www.shiga-u.ac.jp/
(株)アシックスとの連携による研究成果が国際学術誌「Frontiers in Sports and Active Living」に掲載(データサイエンス学部・研究科ページへリンク)
https://www.tuat.ac.jp/
(研究成果の発表)タンパク質品質管理に関わる小胞体内の新区画を発見 ~糖尿病、ALS、アルツハイマー症などに対峙する革新的治療法開発に光~
https://www.hiroshima-u.ac.jp/feed/news
仲野 徹先生と鎌田 七男先生の特別講演会(第19回広島大学ホームカミングデー)を開催しました
https://www.hiroshima-u.ac.jp/feed/news
【研究成果】パンダ模様のヨコエビ、2種目を新たに発見!見た目はそっくりでも系統は別 ~日本沿岸の生物多様性理解に期待~
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja
令和7年度「STEM girl ~中高生のための理系女子mixer~」を実施しました
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja
2025年度 京都大学法学会 秋季学術講演会
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja
第67回京都大学11月祭来場に際して皆さまへのお願い
https://www.kit.ac.jp/
繊維学系 谷口育雄 教授らの研究グループは、圧力応答性高分子によるプラスチックの低温成形とリサイクル性向上に成功しました
https://www.okayama-u.ac.jp/
【参加者募集のお知らせ】「夢」展示スペシャルトークショーのご案内
https://www.okayama-u.ac.jp/
LBSザ・フォーラムせとうち in 岡山 ~瀬戸内から、日本を元気に。未来をひらく情熱と発想
https://www.shimane-u.ac.jp/news_portal/index.rss
松江キャンパス停電によるホームページの閲覧制限について【11/15】
https://www.shimane-u.ac.jp/news_portal/index.rss
学校推薦型選抜Ⅱ(医学部),地域枠学校推薦型選抜及び緊急医師確保対策枠学校推薦型選抜の志願状況を掲載しました(確定数)
https://www.shiga-u.ac.jp/
竹村彰通学長が「関西デジタル・マンス」クロージングイベントで講演(データサイエンス学部・研究科ページへリンク)
https://www.kobe-u.ac.jp/ja/news/article/
細胞内でUV-DDBタンパク質がゲノム上の紫外線損傷を修復する瞬間の可視化に成功 –色素性乾皮症の発症基盤解明へ向けて前進–
https://www.kobe-u.ac.jp/
2025年度異分野共創研究報告会
https://www.kobe-u.ac.jp/
神戸大学と学研グループが高齢者と学生の多世代共生とトータル・ヘルスケア・サイエンスの拠点を共同開発
https://www.kobe-u.ac.jp/
高等学術研究院の卓越教員シンポジウムを開催しました
https://www.kobe-u.ac.jp/
矢野原佑史特命助教(国際文化学研究科)がNHK「タモリ・山中伸弥の!?」に出演します(11/15放送)
https://www.kobe-u.ac.jp/
内田浩史教授(経営学研究科)の著書が「日経・経済図書文化賞」を受賞しました
https://www.shimane-u.ac.jp/news_portal/index.rss
「アグリビジネス創出フェア2025(Agribusiness Creation Fair 2025)」に、オープンイノベーション推進本部が出展します!
https://www.nara-edu.ac.jp/news/
「学費ナビ大賞2025」国公立大学部門で第9位を受賞しました
https://www.nara-edu.ac.jp/news/
第11回「東大寺寺子屋」にユネスコクラブがスタッフとして参加しました
https://www.wakayama-u.ac.jp/news/index.rss
令和7年秋の叙勲受章について
https://www.shimane-u.ac.jp/news_portal/index.rss
古代出雲文化フォーラムⅫのご案内【令和8年3月7日島根県松江市で開催】
https://www.shiga-u.ac.jp/
経済学部・吉田裕司教授の共同研究論文が最優秀論文賞を受賞、イスタンブールの授賞式でビデオメッセージを放映(経済学部・研究科ページへリンク)
https://www.shiga-u.ac.jp/
滋賀大学×国立音楽大学連携協定事業「音楽×データサイエンス 人間の輪郭,AIの筆跡」開催報告(データサイエンス学部・研究科ページへリンク)
https://www.kumamoto-u.ac.jp/whatsnew/archive/2025
物価高騰の中での今後の教育研究環境整備の在り方、 収支改善への協力に関する意見交換会の実施について
https://www.saga-u.ac.jp/koho
亀山ゼミ企画 セミナー実施「-企業と学生が連携- 消臭製品キラ・クリーンの販促方法を考える」開催
https://www.yamanashi.ac.jp/
令和7年度全学に関わる危機への対応訓練を実施
https://www.yamanashi.ac.jp/
本学硬式野球部が関甲新学生野球連盟2部秋季リーグ優勝
https://www.yamanashi.ac.jp/