https://www.nagasaki-u.ac.jp/
国立大学Latest トピックス
https://www.nagasaki-u.ac.jp/
日本庭園鑑賞によるストレス軽減効果の仕組みを科学的に解明
https://www.kitami-it.ac.jp/
【6/28~6/29開催】第62回北見工業大学大学祭を開催します
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
多変数最適化に基づく配向異性をもつ自己集合体の選択・増幅
https://www.aichi-edu.ac.jp/
[学部]進学相談会の情報を更新しました。
https://www.hirosaki-u.ac.jp/topics/
地元アイドルによる入院患者と職員向けの院内コンサートを開催
https://www.nagasaki-u.ac.jp/
“イクメン昆虫”の意外な素顔? コオイムシの仔育て事情に新発見!
https://www.nagasaki-u.ac.jp/
オスをめぐるメス間の争い:コオイムシ類のメス間競争の実態解明
https://www.nagasaki-u.ac.jp/
AI技術を用いた新たな細胞画像解析技術を大学院生が開発
https://www.nagasaki-u.ac.jp/
次世代形状記憶合金の相変態機構を解明~形状回復とエネルギー吸収性能を活かした応用に期待~
https://www.niigata-u.ac.jp/
口腔細菌叢の乱れは腸内細菌叢の乱れー歯周病に罹患すると腸内細菌叢が乱れて全身に悪影響の恐れ-
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
がん-微小血管チップでがん転移過程の一部を可視化――分子標的薬の開発や薬剤スクリーニングへの応用に期待――
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
ワクチンに関する誤情報が新型コロナウイルス感染症死亡者数に与えた影響を解明
https://www.kitami-it.ac.jp/
北海道国立大学機構「Executive MBA プログラム~ Humanior(フマーニオール)~」開催のご案内
https://www.shinshu-u.ac.jp/topics/
野見山哲生教授が日本産業衛生学会学会賞を受賞
https://www.kitami-it.ac.jp/
大学院工学研究科のインターネット出願画面を公開しました
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
酪酸による細胞への影響は経時的に変化する 歯周病関連細菌の主要代謝産物"酪酸"による 細胞傷害性の解釈に新視点
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
温度が変化しても安定した信号を計測できる高分子薄膜を開発
http://www.kyutech.ac.jp/whats-new/
学生フォーミュラチーム「KIT-FORMULA」が新車発表会を実施しました
https://www.kobe-u.ac.jp/ja/news/article/
農業廃棄物を燃料や化学品に-インドネシアとの連携で実用化へ –工学研究科 荻野千秋教授–
https://www.tsukuba.ac.jp/
日本産業衛生学会学術委員会 第10回若手論文賞
https://www.tsukuba.ac.jp/
日本産業衛生学会 若手優秀演題賞
http://www.kyutech.ac.jp/whats-new/
令和7年度 北九州・下関地区大学体育大会 水泳競技で本学水泳部の男子が優勝しました!
https://www.hirosaki-u.ac.jp/topics/
令和7年度「弘前市いきいき健診」が始まりました
https://www.okayama-u.ac.jp/
指定難病“特発性多中心性キャッスルマン病”の病態形成に深く関わる遺伝子群を同定
https://www.okayama-u.ac.jp/
長期入院を要する子どもたちに学ぶ機会の充実を!~岡山大学病院小児科とベネッセコーポレーションが共同研究契約を締結~
https://www.okayama-u.ac.jp/
定例記者発表(5月)開催
https://www.uec.ac.jp/news/
荒井甲さん(情報・ネットワーク工学専攻博士後期3年)が2024年度電子情報通信学会無線通信システム(RCS)研究会奨励賞を受賞
https://www.kitami-it.ac.jp/
本学の宇宙開発サークル「Nociws」が北見工業大学オホーツク地域創生研究パークでの燃焼実験に成功しました
http://www.kyutech.ac.jp/whats-new/
戸畑ランゲッジ・ラウンジにてWelcome Party Eventを行いました
https://www.kitami-it.ac.jp/
令和7年度北見工業大学学生後援会総会について
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
燃料不要ロケットの打ち上げ実証に成功 ─ レーザーで推進エネルギーを継続的に供給 ─
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
薬剤を2,000倍濃縮して閉じ込める! ~新しい薬剤キャリア(無機ナノ粒子カプセル化技術)を開発~
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
東京大学関連ベンチャー(2024年度)累積創出数は638社になりました
https://www.kobe-u.ac.jp/ja/news/article/
一画素カメラでホログラム動画の記録に成功 –散乱透視顕微鏡への応用も実証–
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
植物が干ばつに打ち勝つ力を引き出すしくみを発見
https://www.kitami-it.ac.jp/
2026大学案内を公開しました
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
建物屋根70%への太陽光パネル設置で電力自給率85%と試算 ─電気自動車を蓄電池にして実現─
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
健康行動を支える脳の仕組みを解明 ─ 脳の前頭極と個別化フィードバックが若者の食生活改善とウェルビーイング向上の鍵に ─
https://www.kitami-it.ac.jp/
国立大学法人北海道国立大学機構メールマガジンの最新版を発行しました
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
森と川の季節的なつながりがアマゴの多様な生き方を育む
https://www.kobe-u.ac.jp/ja/news/article/
咲かない花だけをつける植物の誕生の謎に迫る! –ダーウィン以来の難問に重要な示唆–
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
空の安全を守りながら、CO2排出低減を実現する
http://www.tuat.ac.jp/
倉科佑太准教授が「2024年度化学とマイクロ・ナノシステム学会若手優秀賞」を受賞
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
ウィルスと同サイズの微粒子を捕捉――ナノファイバー製フィルターと分子性ナノシートの複合化――
http://www.hama-med.ac.jp/
3大学合同防災訓練を実施しました
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
代謝ダイナミクスの応答性とネットワーク構造の関係に新たな知見
https://www.uec.ac.jp/news/
宇都雅輝研究室(情報・ネットワーク工学専攻)が教育システム情報学会で産学連携奨励賞を受賞
http://www.oita-u.ac.jp/
2025年度大分大学大学院経済学研究科博士前期課程外国人留学生入試-指定校推薦秋季入学(第2次募集)合格者受験番号を発表しました。
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
「レーザーの光で育てる未来の野菜」
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
イヌのがんに抗CTLA-4抗体治療が有効であることを初めて報告~医療情報活用の新たな時代を切り拓く~
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
動物モデルを用いた新型コロナウイルス半生ウイルスワクチンプラットフォームの確立
https://www.tsukuba.ac.jp/
血管内皮細胞異常とマクロファージ集積が大動脈解離発症を引き起こす
https://www.kobe-u.ac.jp/ja/news/article/
都市緑地が最も必要な場所はどこか? –居住地区の困窮度・都市化の程度によって異なるニーズ–
https://www.shinshu-u.ac.jp/topics/
丸山龍二さんが信州大学ARG/表面技術協会関東支部/日本結晶成長学会新技術・新材料分科会連携講演会優秀発表賞を受賞
https://www.kitami-it.ac.jp/
本学卒業生の吉田敬子さん(交通工学研究室)が令和6年度土木学会北海道支部優秀学生講演賞を受賞
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
AI時代の研究DXを加速する研究データ基盤を構築 中核となる東北大学研究データレイク「IZUMI」の運用開始
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
次世代型磁気メモリSOT-MRAMの書き込み電力35%減に成功 ─AIのための消費電力低減に寄与するメモリ技術に道筋─
https://www.kagoshima-u.ac.jp/topics/
【博物館・連合農学研究科】実体不明のエソ科魚類、実は新種だった!「ハレギエソ」と命名
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/features/
関東ローカルの大学になりつつある 東大の現状.7|FairWind
https://www.okayama-u.ac.jp/
原始紅藻Galdieria sulphuraria光化学系I集光性色素タンパク質超複合体の立体構造解析
http://www.tuat.ac.jp/
(研究成果の発表)β型酸化ガリウム結晶の高精度n型ドーピング技術を独自の有機金属気相成長法で実現 ~ 次世代パワーデバイス量産に向けた基盤技術を確立 ~
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
世界初!細胞核機能を持つ構造体を人工細胞内に再現
https://www.tsukuba.ac.jp/
加圧により水を取り出せる材料を開発
http://www.kyutech.ac.jp/whats-new/
日本能率協会、九州工業大学、Kyutech ARISEによる共同開発 九州発「DX 推進力アセスメント」完成~三者で共同記者発表会を開催 不足するDX推進人材育成を促進へ~
https://www.kagoshima-u.ac.jp/topics/
【連大・農林水産学研究科】種子島西岸沖の水深35 mから紅藻ミリン属の新種2種を発見
https://www.tsukuba-tech.ac.jp/topics/index.html
ウェブマガジンを更新しました
https://www.shinshu-u.ac.jp/topics/
カメムシ類の胚発生過程から読み解く "吸収型口器"(いわゆる刺し口) の起源
https://www.niigata-u.ac.jp/
歯周病の重症化機序を解明、治療薬候補も報告
http://www.kyutech.ac.jp/whats-new/
APU×九工大協働“SI事業” 学内公募によりロゴマークが決定しました!
https://www.shinshu-u.ac.jp/topics/
照月大悟准教授の研究成果が『子供の科学』と『月刊ジュニアエラ』に掲載
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
潰瘍性大腸炎の発症は血液検査で数年前から予測可能―日本人約8万人のコホートを対象に初めて実証―
https://www.nagasaki-u.ac.jp/
薬剤耐性に立ち向かう医療診断AIは普及しないかもしれない
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
\「隠れた色素」の働きを解読/ クリプトクロム光受容タンパク質による光応答シグナル伝達の中間体構造を解明
http://www.hama-med.ac.jp/
滋賀医科大学との交流会を開催しました
http://www.oita-u.ac.jp/
令和7年度(2025年度)大分大学一般選抜、学校推薦型選抜及び総合型選抜の個人成績開示について
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
柔軟性と秩序性を両立した新有機常磁性体を開発
https://www.niigata-u.ac.jp/
「ジャーナリストカフェin新潟」が本学で開催されました
https://www.niigata-u.ac.jp/
本学医学部及び大学院医歯学総合研究科とマレーシア国民大学が部局間交流協定(MOU)を更新しました
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
“細胞の履歴”を読み解く:抗生物質パーシスタンスの多様な生存モード ──細菌の“生き残り方”は一つじゃない──
https://www.tsukuba.ac.jp/
カタツムリの空き殻に巣を作るマイマイツツハナバチの生態を解明 新規巣材を開発することで授粉昆虫としての農業利用に期待
https://www.kitami-it.ac.jp/
令和7年度公開講座のご案内を更新しました
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
東京大学、IBM Quantum System Oneに最高性能のIBM Heronプロセッサーを導入
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
次世代形状記憶合金の相変態機構を解明 ~形状回復とエネルギー吸収性能を活かした応用に期待~
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
二酸化炭素から高効率で還元剤のシュウ酸を合成する技術を開発 ─ Net-Zero-Emission型製鉄法が実現に期待 ─
https://www.tsukuba-tech.ac.jp/topics/index.html
本学医療センターを米国鍼灸師団が見学しました
http://www.kyutech.ac.jp/whats-new/
明専会報 第936号(2025年5-6月号)が発行されました
https://www.hirosaki-u.ac.jp/topics/
HIROMAGA更新!【ひろだいLIFE 弘大のサークル・部活紹介vol.11】クイズ研究会
https://www.kobe-u.ac.jp/ja/news/article/
「量子の仮面」が物質の素顔を覆い隠す –表面の微小変化が生む“量子錯覚”のメカニズムを解明–
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
三毛猫の毛色を決める遺伝子をついに発見
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
高校生が困った時に友人に助けを求めやすいかは、仲間を積極的に助ける学級の雰囲気と関連
http://www.tuat.ac.jp/
前田孝雄准教授が「令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞」を受賞
http://www.tuat.ac.jp/
(研究成果の発表)道路は危険?それでも渡るクマの理由
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
抗血小板薬の効果を“見る”時代へ
https://www.hirosaki-u.ac.jp/topics/
漆器樹産合資会社「六角重」及び「企業広告」を発見
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
LLMの情報処理は感覚性失語症の脳活動と似ていた
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
新しい「核分裂」の発見! 99番元素アインスタイニウムが導く元素の世界 ―超重元素の存在限界と宇宙での元素合成の理解へ―
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
PTFEのマテリアル・リサイクル法の提案 -塩との混合で、強固な分子鎖集合をゆるませることに成功-
http://www.oita-u.ac.jp/
【重要】令和8年度(2026年度)大分大学総合型選抜(医学部医学科)「地域枠」出願要件について
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
有機ポリマーによる2次元物質の新奇構造制御を実現 ──分子のチカラで不安定な構造を「安定化」する──
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
これまで分解しないとされていた市販の釣り糸が海洋で生分解することを発見
https://www.gifu-u.ac.jp/news/research/
大学生のメンタルヘルスを分析 ~自殺既遂と自殺念慮には異なる傾向が~
https://www.niigata-u.ac.jp/
「新大コシヒカリ」を使用したおにぎりが販売されます
https://www.tsukuba.ac.jp/
第20回日本動物細胞工学会奨励賞(2023年度)
http://www.kyutech.ac.jp/whats-new/
第1回 書く力を身につけるワークショップ(高校生向け)を開催しました
https://www.aichi-edu.ac.jp/
非常勤職員公募について(1件)掲載しました。
https://www.aichi-edu.ac.jp/
附属学校教員採用について掲載しました。
https://www.nifs-k.ac.jp/news-category/topic/feed/
自転車競技部の梅澤幹太さんがチームブリヂストンサイクリングメンバーとして活躍!
https://www.nifs-k.ac.jp/news-category/topic/feed/
日本学生陸上競技個人選手権大会 女子円盤投げで廣井楓さん優勝 男子800mで岡村颯太さん準優勝 学長を表敬訪問しました!
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
赤ちゃん星がガスを食べて成長する様子を大規模3次元シミュレーションで世界初観測! ―星の誕生メカニズムと太陽系起源の解明に期待―
https://www.tsukuba-tech.ac.jp/topics/index.html
学生がデフリンピック選手として東京都の小学校で特別授業!
https://www.kobe-u.ac.jp/ja/news/article/
シリコンナノ材料開発 国際共同研究3年の成果は –工学研究科 杉本 泰 准教授–
https://www.aichi-edu.ac.jp/
多子世帯に対する授業料減免を含む日本学生支援機構給付奨学金 受付延長実施のお知らせ
https://osaka-kyoiku.ac.jp/
剣道部が大会の成績報告のため学長表敬訪問
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
ヒトの高感度な匂い知覚に関わる嗅粘液中因子の発見
http://www.tuat.ac.jp/
(研究成果の発表)東京農工大学とサントリー、再生農業の手法を用いた サツマイモ栽培への取り組み実証を開始 ―病害対策に加え、GHG排出量30%以上削減を見込む―
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
欲しい物質を自動的・自律的に合成する
https://www.nifs-k.ac.jp/news-category/topic/feed/
学生宿舎防災訓練を実施しました!
https://www.tsukuba-tech.ac.jp/topics/index.html
ウェブマガジンを更新しました
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
鉄系超伝導体を用いて強磁場下で超伝導ダイオード効果を観測 ―ボルテックスに由来する整流効果の仕組みを解明―
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
CO₂と廃棄物から生まれる次世代SiC 東北大学×住友商事がカーボンリサイクル型SiC合成技術を共同開発
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
酸素原子のわずかな「ズレ」で磁石を反転
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
永青文庫所蔵史料(細川家文書)デジタル画像のWeb公開
https://www.kobe-u.ac.jp/ja/news/article/
細胞融合の物理的な制御因子を発見 –細胞膜にかかる張力が低下することで細胞融合を促進–
https://www.hirosaki-u.ac.jp/topics/
「すごい!健康長寿力アワード 2024」表彰式にて、弘前大学COI-NEXTの取り組みに対し「最優秀イノベーション大賞」が授与されました
https://www.shinshu-u.ac.jp/topics/
浅村英樹教授が法務大臣から感謝状を贈呈されました
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
前期白亜紀の海洋無酸素事変は遠洋の深海域まで及んでいなかった事を解明 -海洋無酸素事変の規模見直しを迫る成果-
https://www.shinshu-u.ac.jp/topics/
北海道西興部村においてヒグマと人間の活動パターンの関係性を報告
https://www.kitami-it.ac.jp/
令和7年度高等専門学校学生インターンシップを募集します
https://www.aichi-edu.ac.jp/
[学部]令和7年度オープンキャンパスの日程を公開しました。
https://www.aichi-edu.ac.jp/
[大学院]令和7年度大学院説明会の日程を公開しました。
https://www.aichi-edu.ac.jp/
[特別専攻科]令和7年度特別支援教育特別専攻科説明会の日程を公開しました。
https://www.kitami-it.ac.jp/
JICA草の根技術協力事業 報告会「ウランバートルの道路をもっと快適に!モンゴル国の道路改善プロジェクト」が開催されます
https://www.tsukuba.ac.jp/
インフルエンサーの「名声バイアス」がSNS上の情報拡散を加速する
https://www.hirosaki-u.ac.jp/topics/
ヘリウム同位体比から地下のマグマの位置を知る -地下水の溶存ガスを用いた新たな火山の監視・観測手法の構築
http://www.tuat.ac.jp/
(研究成果の発表)水が脂質の構造を解き明かす? -未知の異性体の発見とその機能を紐解く研究に貢献-
http://www.tuat.ac.jp/
倉科佑太准教授が「令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞」を受賞
https://www.nifs-k.ac.jp/news-category/topic/feed/
卒業生インタビューを更新しました!
http://www.kyutech.ac.jp/whats-new/
「大学説明会」「個別受験相談」を開催しました
http://www.oita-u.ac.jp/
令和8年度(2026年度)大分大学大学院福祉健康科学研究科修士課程学生募集要項を公表しました。
http://www.oita-u.ac.jp/
令和7年度(2025年度)大分大学大学院福祉健康科学研究科修士課程学生募集要項-外国人留学生選抜(秋季入学)を公表しました。
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
世界的な長寿医療コンペティションXPRIZE Healthspan TOP40に入賞-健康寿命延伸のための革新的な医薬品開発に向けTOP10選出を目指す-
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
時間栄養学の視点からみた食行動
https://www.tsukuba.ac.jp/
人工呼吸器管理を受けた高齢患者の予後をつくば市の医療介護データより解析
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
対称性が量子ランダム性の生成に与える影響を解明 ──量子ランダム性に階層構造が現れることを発見──
https://www.niigata-u.ac.jp/
土壌微生物バイオマスの新たな測定法を約40年ぶりに提案
https://www.uec.ac.jp/news/
秋光純客員教授(基盤理工学専攻)がICSM2025にてInternational Award of Lifetime Achievement on Superconductivityを受賞
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/features/
グローバルキャンパスへの進化が道半ば 東大の現状.6|矢口祐人ほか
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
高温液滴の操作を容易に
http://www.tuat.ac.jp/
(研究成果の発表)樹木の生きられる年数と生きていた年数のずれを測る ―日本の主要樹木53種における寿命指標の種間差と気候応答―
http://www.hama-med.ac.jp/
令和7年度専門研修プログラム説明会を開催します
http://www.kyutech.ac.jp/whats-new/
「九州工業大学ビジョン2040」をウェブサイトに公開しました
https://www.uec.ac.jp/news/
遠藤晋平准教授(基盤理工学専攻)がアメリカ物理学会よりOutstanding Refereeの称号を授与
https://www.tsukuba-tech.ac.jp/topics/index.html
国立大学法人筑波技術大学と国立大学法人上越教育大学との連携協定の締結について
http://www.hama-med.ac.jp/
今野学長退任インタビュー、令和6年度学位記授与式の動画を掲載しました
https://www.kagoshima-u.ac.jp/topics/
【理工研】鹿児島大学と株式会社ばんそうの産学連携開発により、経営の悩みや課題を発見して気づきを促し次の一手を一緒に見つける生成AI「ばんそうAI」β版公開
https://www.mie-u.ac.jp/R-navi/
『ドクターフィッシュ』のゲノムを世界初解読!~新たな疾患モデル生物として期待~ - プレスリリース
https://www.shinshu-u.ac.jp/topics/
ピギーバックトランスポゾン法を用いた、EPHB4抗原発現悪性固形腫瘍に関する治験開始
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
細菌のゲノム構造進化を実験室で観測
https://www.tsukuba.ac.jp/
大地震の震源付近における断層の破壊のはじまり
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
東京大学“150人委員会”が始動!
https://www.kitami-it.ac.jp/
【申込受付終了】令和7年度保護者懇談会(春季)開催のご案内
https://www.okayama-u.ac.jp/
ダイズの生産向上へ大学と農業法人がタッグ-新たな栽培法や品種育成へ-
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
巨大な電場誘起旋光現象の観測
http://www.tuat.ac.jp/
(研究成果の発表)分子の非対称化が駆動する自発的な配向分極 ―非フッ素系分極材料の開発―
https://www.niigata-u.ac.jp/
本学経済科学部学生が株式会社ローソンとタイアップした「米粉のチュロッキー」が5月13日に発売されます
https://www.shinshu-u.ac.jp/topics/
佐藤正彬 助教が第52回日本集中治療医学会学術集会で優秀賞を受賞
https://www.kagoshima-u.ac.jp/topics/
【博物館】鹿児島県産標本などに基づき大型のフサカサゴ科魚類を新種記載、「ダイオウカサゴ」と命名
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
日本人集団におけるアイソフォームの発現量に影響する遺伝的多様性の同定
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
電子の地図が決めていた、“渦”のサイズ
https://www.tsukuba.ac.jp/
ホウ化水素シートの新機能 -優れた抗菌・抗ウイルス・抗カビ特性-
https://www.kitami-it.ac.jp/
事務職員・技術職員及び非常勤職員の採用情報を更新しました
https://www.kitami-it.ac.jp/
【5/11(日)開催】「進め、理系女子!道内国立3大学トークセッション型説明会 -室蘭工大×北大工学部×北見工大がリケジョの本音を語ります-」を開催します
http://www.tuat.ac.jp/
佐藤亮介准教授が「ETAPS 2025 Distinguished Paper Award」を受賞
http://www.tuat.ac.jp/
(研究成果の発表)木質バイオマスリグニンの新たな化学修飾定量評価法を開発
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
再生医療向け幹細胞培養のプロセス設計をデジタル化
https://www.nagasaki-u.ac.jp/
ドラレコ映像からAIで人物を検出、人流データを詳細に可視化 長崎大学、長崎バス、リクルートによる共同研究発表 ~地方観光マーケティング促進やスマートシティ実現を目標に~
https://www.kobe-u.ac.jp/ja/news/article/
文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」(令和5年度採択) –グローバル・イノベーション・キャンパスへの変革に向けて–
https://www.kitami-it.ac.jp/
学部改組のお知らせ(令和8年4月・設置構想中)
https://www.tsukuba.ac.jp/
ミトコンドリアDNAへの突然変異の蓄積は老化の原因にはならない
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
緑のアメーバから見えてきた光共生の適応的意義と多様性
https://www.tsukuba.ac.jp/
新規要介護認定者を心身機能パターンで五つに分類し、予後を明らかに
http://www.kyutech.ac.jp/whats-new/
APUにて九工大生が英語学習サポートを特別体験しました!
https://www.tsukuba-tech.ac.jp/topics/index.html
3年生の川本さんのインタビュー記事がメディアに掲載
https://www.nifs-k.ac.jp/news-category/topic/feed/
「第24回(令和7年度)競技力向上の会」を開催しました!
https://www.okayama-u.ac.jp/
海洋の環境維持において重要な役割を担うハプト藻由来光化学系II-アンテナ超複合体の構造を解明
https://www.okayama-u.ac.jp/
地球マントルの謎の溶融層の形成メカニズムを解明
https://www.kitami-it.ac.jp/
教員の公募情報を更新しました
http://www.tuat.ac.jp/
大友衆示助教が「2024年度日本機械学会賞(論文)」を受賞
http://www.tuat.ac.jp/
岡崎伸教授が「22nd International Congress on Nitrogen Fixation, Best Presentation」を受賞
https://www.hirosaki-u.ac.jp/topics/
弘前大学、風間浦村との包括連携協定を締結
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
腸脳相関による食べ物の好みの調節 ──糖嗜好性の調節に腸から脳へのシグナル伝達経路が関与する可能性──
https://www.kobe-u.ac.jp/ja/news/article/
糖尿病による心臓病の発症原因を解明 –アミノ酸の代謝異常が心肥大を引き起こす–
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
べき乗則の背後に同期現象の存在
https://www.aichi-edu.ac.jp/
令和7年度入試結果を公開しました。
https://www.niigata-u.ac.jp/
医歯学総合研究科博士課程1年前田陽平さんが「2025年IBTF世界バトントワーリング選手権大会」の日本代表に選出されました
https://www.hirosaki-u.ac.jp/topics/
お笑いライブ鑑賞でストレス軽減・楽観性向上を確認 ― 本学研究成果が国際学術誌に
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/features/
学生も教員も女性がまだまだ少ない 東大の現状.5|横山広美ほか
https://www.shinshu-u.ac.jp/topics/
トランスサイレチン型心アミロイドーシス海外プリセプターシップ・プログラムを開催
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/