https://www.kitami-it.ac.jp/
国立大学Latest トピックス
https://www.uec.ac.jp/news/
橋本彩香さん(基盤理工学専攻博士後期2年)が地球電磁気・地球惑星圏学会(SGEPSS)第156回 総会・講演会で最優秀発表賞を受賞
http://www.oita-u.ac.jp/
令和8年度(2026年度)大分大学医学部看護学科第3年次編入学試験の合格者受験番号を発表しました。
http://www.oita-u.ac.jp/
大分大学大学院理工学研究科博士後期課程(令和7年10月入学・令和8年4月入学(第1次募集))の合格者受験番号を発表しました。
http://www.oita-u.ac.jp/
令和8年度(2026年度)大分大学大学院医学系研究科修士課程及び博士課程の第2次募集を行います。
http://www.oita-u.ac.jp/
令和8年度(2026年度)大分大学理工学部第2・3年次編入学試験学生募集要項を公表しました。
http://www.oita-u.ac.jp/
【重要】令和8年度(2026年度)総合型選抜学生募集要項の訂正について
http://www.oita-u.ac.jp/
令和8年度(2026年度)大分大学医学部医学科第2年次編入学試験第3次選抜の合格者受験番号を発表しました。
http://www.oita-u.ac.jp/
令和8年度(2026年度)大分大学大学院教育学研究科教職開発専攻(専門職学位課程)入学者選抜試験の第2次募集を行います。
http://www.oita-u.ac.jp/
令和7年度(2025年度)大分大学一般選抜前期日程における採点ミスについて
https://www.nagasaki-u.ac.jp/
環境に優しい食品包装フィルムの開発 ―キトサンとクルクミンを配合した紅藻多糖フィルムの特徴と機能性―
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
イオン防災環境都市創生共同研究部門 第1期の成果について
https://www.uec.ac.jp/news/
橋本彩香さん(基盤理工学専攻博士後期2年)が第72回応用物理学会春季学術講演会で応用物理学会講演奨励賞を受賞
http://www.oita-u.ac.jp/
令和8年度(2026年度)大分大学大学院理工学研究科博士前期課程(第1次募集)の合格者受験番号を発表しました。
https://www.uec.ac.jp/news/
原流空さん(情報・ネットワーク工学専攻博士前期2年)がSIT2025(Sports Informatics and Technology 2025)にて奨励講演賞を受賞
http://www.oita-u.ac.jp/
令和7年度(2025年度)大分大学大学院理工学研究科博士前期課程(秋季入学)の合格者受験番号を発表しました。
http://www.hama-med.ac.jp/
11/1(土)開催:医療と介護の総合的な確保に向けてのシンポジウムのご案内
http://www.kyutech.ac.jp/whats-new/
本学学生が国際会議ICBAKE2025においてBest Student Presentation Awardを受賞しました
https://www.okayama-u.ac.jp/
コロナ後遺症の診断における酸化ストレスマーカーの有用性
https://www.hirosaki-u.ac.jp/topics/
弘前大学大学院医学研究科「若手研究者」の紹介動画(第11回)を公開しました
https://www.tsukuba-tech.ac.jp/topics/index.html
海外研修(欧州)を実施・ポルトガルの視覚障害者サマーキャンプに参加
https://www.shinshu-u.ac.jp/topics/
岩田拓記准教授らの研究グループが湖と大気との間の二酸化炭素交換に関する研究成果を発表
https://www.kitami-it.ac.jp/
令和8(2026)年度工学部編入学第2次募集を実施します
https://www.niigata-u.ac.jp/
病棟心臓リハビリテーション室 開設式を開催しました
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
量子コンピュータ実現の大きな壁「コスト増大」を回避
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
水中での化学合成を革新!
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
水田のイネと雑草を識別するAI基盤データ「RiceSEG」公開
https://www.uec.ac.jp/news/
定本知徳准教授(機械知能システム学専攻)と下島大和さん(同専攻博士前期課程修了)が2025年の計測自動制御学会学会賞論文賞を受賞
http://www.hama-med.ac.jp/
外科学第一講座 事務補佐員募集 随時募集(定員に達し次第終了)
https://www.kobe-u.ac.jp/ja/news/article/
文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」(令和5年度採択) –グローバル・イノベーション・キャンパスへの変革に向けて–
https://www.tsukuba.ac.jp/
月面電波望遠鏡でダークマターの正体に迫るには
https://www.nagasaki-u.ac.jp/
特許出願!長崎大学・(株)Booon(長崎大学認定ベンチャー)の共同研究成果 製糖過程・アルコール醸造過程で排出される廃棄物を活用した飼料用昆虫ミルワームの生産方法を発明
https://www.tuat.ac.jp/
福谷洋介准教授が「日本味と匂学会 2025年度研究奨励賞」を受賞
http://www.kyutech.ac.jp/whats-new/
明専会報 第938号(2025年9-10月号)が発行されました
http://www.hama-med.ac.jp/
「Journal of Human Genetics」に研究成果が公表されました
https://www.shinshu-u.ac.jp/topics/
笠原里恵助教を含む研究グループが絶滅危惧種アカモズの保全活動についての研究成果を発表
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
ひずみで強く光る鉛フリー新材料の発光メカニズムを解明 インフラの老朽化をモニタリングするセンサなどの開発指針に
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
コヒーレントX線により金属材料内部のナノ構造変化を「動画」で観察─高性能材料開発に繋がる新手法─
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
固体電解質の従来の2大焼結法で 特性に差異がでないことを確認 ─電気自動車などに用いる全固体電池の早期実用化に道─
https://www.kobe-u.ac.jp/ja/news/article/
植物が細胞の分裂方向をそろえる仕組みを解明 –陸上植物の進化の理解に新たな手掛かり–
https://www.okayama-u.ac.jp/
植物が細胞の分裂方向をそろえる仕組みを解明~陸上植物の進化の理解に新たな手掛かり~
https://www.kitami-it.ac.jp/
Skip~KIT girls voice~を更新しました
https://www.uec.ac.jp/news/
Zhou Jiayiさん(機械知能システム学専攻博士後期3年)がJPComp2025にてIEEE EMBS East and Central Japan Chapter/West Japan Chapter Young Researcher Awardを受賞
https://www.hirosaki-u.ac.jp/topics/
第5回「弘前大学研究力向上戦略実行会議」を開催 -URA登用制度スケジュールや他大学の先進的な取組みを報告-
https://www.shinshu-u.ac.jp/topics/
照月大悟准教授が第67回リバネス研究費京セラ賞を受賞
https://www.shinshu-u.ac.jp/topics/
藤本悠史さんが2025年光化学討論会にて優秀学生発表賞を受賞
https://www.nagasaki-u.ac.jp/
高齢化と気候変動が救急医療体制に及ぼす将来的影響を日本で初めて統合的に予測・評価 ~長崎大学・東京大学・国立環境研究所の共同研究により、日本全国を対象に2099年までの救急搬送需要を推計~
https://www.tuat.ac.jp/
河端征大助教、笹原弘之教授が「溶接学会 溶接法研究委員会 溶接物理・技術奨励賞」を受賞
https://www.shinshu-u.ac.jp/topics/
アートをテーマにした高大連携国際交流イベントを実施
https://www.tsukuba.ac.jp/
エタノール噴霧によりトマトの耐暑性と糖度が向上する
https://www.tsukuba.ac.jp/
ストレスにさらされた昆虫個体の死に必要な遺伝子を発見
https://www.tsukuba.ac.jp/
東南アジア熱帯林で重要なフタバガキ科の樹種の遺伝的特性を解明し、気候変動が進んだ将来は分布適地が拡大すると予測
https://osaka-kyoiku.ac.jp/
不審者の侵入を想定した防犯訓練を実施
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
メタボリック症候群が胃噴門部腺癌を進展させる機序を解明 腸内環境異常が胃噴門部腫瘍の腫瘍免疫を抑制する可能性
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
神経細胞の膜環境を変化させる新たな仕組みの発見 〜分泌タンパク質リーリンによる神経細胞膜の脂質組成制御〜
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
量子 3 体状態が分裂する新たな一般法則を発見
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
トカラ列島および与論島から新種の植物を発見 「サツナンマンネングサ」と命名
https://www.aichi-edu.ac.jp/
本学教員のインタビュー記事が就活メディア「就活の教科書」に掲載されました。
http://www.hama-med.ac.jp/
整形外科学講座 教員募集(10/31正午 締切)
https://www.tsukuba-tech.ac.jp/topics/index.html
ウェブマガジンを更新しました
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
AIが古着一着ごとの環境負荷を「見える化」
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
同期状態によらず振動子のネットワーク推定が可能に
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
畑を超えたエダマメ栽培
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
細胞膜の海を探る 生きた細胞で「長距離膜粘度」を発見
https://www.uec.ac.jp/news/
上村直輝さん(基盤理工学専攻博士後期2年)が日本微生物生態学会 第38回東京大会で優秀ポスター賞を受賞
http://www.kyutech.ac.jp/whats-new/
本学学生がMIRU2025においてMIRU学生奨励賞を受賞しました
https://www.kagoshima-u.ac.jp/topics/
【防災C】第48回鹿大防災セミナーを開催
https://www.hirosaki-u.ac.jp/topics/
北日本の湿地で1新種を含む4種のマキバサシガメが異なる草本群落に生息することを確認
https://www.kagoshima-u.ac.jp/topics/
奄美の自然の中で学びと発見を ― 奄美自然体験プログラムを開催しました―
http://www.kyutech.ac.jp/whats-new/
新宮高校プログラミングセミナーを実施しました
https://www.tsukuba-tech.ac.jp/topics/index.html
視覚障害のある高校生のための高大接続連絡協議会を開催しました
http://www.kyutech.ac.jp/whats-new/
本学教員が2025年度計測自動制御学会「著述賞」を受賞しました
https://www.kobe-u.ac.jp/ja/news/article/
高効率アルカリ水電解を実現する酸素発生触媒の“反応場”をオペランド観測で解明 –フッ素をドープしたニッケル化合物触媒をマイルドに調製して実現–
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
気候変動下で利根川からサケが消えたのはなぜか?
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
小惑星リュウグウの岩石は氷を十億年も持っていた!
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
スパコンと顕微鏡で磁石のつながりの強さを測ることに成功 ~次世代デバイスに向けた磁性ガーネットの新しい材料評価技術を確立~
https://www.okayama-u.ac.jp/
線維芽細胞が心不全を引き起こす?―非心筋細胞の意外な役割と新たな治療標的の発見―
https://www.tsukuba-tech.ac.jp/topics/index.html
「聴覚障害のある社会人のためのレジリエンス入門講座~心の免疫力を高める:社会人のストレス対処法~」を開催しました。
http://www.kyutech.ac.jp/whats-new/
学内報「TAYORI vol.5」を発行しました
https://osaka-kyoiku.ac.jp/
大阪府内の教育委員会と合同拡大連携協議会を開催
https://www.kitami-it.ac.jp/
【9/10更新】令和7年度第3回オープンキャンパス(9/20)を開催します
https://www.niigata-u.ac.jp/
2026年4月に大学院医歯保健学研究科を設置します
https://www.niigata-u.ac.jp/
高校生向け理数教育プログラム『にいがた“知の革新”STELLAプログラム』のエントリーコースを実施しました
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
線維芽細胞が心不全を引き起こす?
https://www.tsukuba.ac.jp/
地下水中トリチウムを用いた水文学解析により福島第一原発から港湾に流出する放射性セシウムの供給源と変動要因を解明
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
単一元素金属がガラス化する仕組みを解明
https://www.tsukuba.ac.jp/
鉄酸化物薄膜作成中にリアルタイムでその性質を解析する技術を開発
https://www.tsukuba.ac.jp/
神経細胞の微細な三次元構造の観察精度を10倍高める手法を開発
https://www.shinshu-u.ac.jp/topics/
学友会剣道部、男子団体の部で全国大会に出場決定!
http://www.kyutech.ac.jp/whats-new/
本学学生が第13回生命医薬情報学連合大会で若手セレクティッドポスター賞を受賞しました
https://www.niigata-u.ac.jp/
体内栄養状態を感知するmTORC1経路の活性制御機構を解明-リソソーム膜上におけるTSC2の選択的脱リン酸化がmTORC1の活性を厳密に制御する-
https://www.hirosaki-u.ac.jp/topics/
自然と暮らしを守る次世代の防災手法「Eco-DRR」、ネパールでの効果を明らかに
https://www.uec.ac.jp/news/
上馬正寛さん(情報学専攻博士前期課程修了)らが第43回日本ロボット学会学術講演会にて優秀研究・技術賞を受賞
https://www.uec.ac.jp/news/
田中基康教授(機械知能システム学専攻)が2025年度計測自動制御学会著述賞を受賞
http://www.kyutech.ac.jp/whats-new/
本学学生が国際学会ICITACEE2025においてベストペーパー賞を受賞しました
https://www.tsukuba-tech.ac.jp/topics/index.html
教職課程履修学生と卒業生との交流会を開催しました
https://www.tsukuba-tech.ac.jp/topics/index.html
本学の学生がミス日本コンテストでファイナリストに選ばれました!
http://www.kyutech.ac.jp/whats-new/
GYMLABOにおいて復刻ノオト「8月ピアノDAY」を開催しました
http://www.kyutech.ac.jp/whats-new/
本学学生が2025年度 第53回繊維学会 夏季セミナーで奨励賞を受賞しました
https://www.shinshu-u.ac.jp/topics/
野口香織さんが「第42回分析化学中部夏期セミナー」において学生ポスター賞を受賞
https://www.aichi-edu.ac.jp/
11月22日(土)に愛知教育大学未来共創プラン戦略1「子どもキャンパスプロジェクト」第8回「あつまれ!子どもキャンパス」を開催します。
https://www.tuat.ac.jp/
殿塚隆史教授が「日本応用糖質科学会 令和7年度学会賞」を受賞
https://www.hirosaki-u.ac.jp/topics/
令和7年度弘前大学むつサテライトキャンパス公開講座「ジオパーク講座(2回目)」開催
https://www.tuat.ac.jp/
木賀田哲人助教が「獣医学奨励賞」を受賞
https://www.tsukuba-tech.ac.jp/topics/index.html
鶴見准教授が第29回工学教育賞表彰式で「文部科学大臣賞」を受賞
https://www.tsukuba-tech.ac.jp/topics/index.html
本学教員が大阪・関西万博のステージイベントに出演しました
https://www.hirosaki-u.ac.jp/topics/
弘前大学応援大使・堀内大輝アナウンサーが入学相談・説明会で講演した動画を公開しました
https://www.hirosaki-u.ac.jp/topics/
弘前大学ホームカミングデイ in 東京2025を開催しました
https://www.shinshu-u.ac.jp/topics/
柳澤良亮さんがJapan Geoscience Union (JpGU) Meeting 2025における口頭発表で"大気水圏科学セクション学生優秀発表賞"を受賞
https://www.okayama-u.ac.jp/
電子の連携、量子物質の巨大分極を誘発─ 高速エレクトロニクスを拓く新材料としての応用に期待 ─
https://www.nifs-k.ac.jp/news-category/topic/feed/
卒業生インタビューを更新しました!
https://www.nagasaki-u.ac.jp/
界面水の不均一性を原子レベルの分解能で解明 ―高い構造情報量をもつ多孔性結晶を構造解析技術に応用―
https://www.kobe-u.ac.jp/ja/news/article/
糖尿病をもつ方の “将来の筋力低下リスク” を予測――新たな指標「尿中タイチン」発見
https://www.kitami-it.ac.jp/
学部改組のお知らせ(令和8年4月)
https://www.hirosaki-u.ac.jp/topics/
がん細胞を転移へと誘う“共犯者” (accomplice)を発見 -口腔がん転移の“地図” (Spatial Map)を作成し、個別化医療への道を拓く-
https://www.kagoshima-u.ac.jp/topics/
【病院】鹿児島キワニスクラブ様よりキワニスドールを寄贈いただきました
https://www.shinshu-u.ac.jp/topics/
金子秀太さんが(一社)電気学会から基礎・材料・共通部門表彰を受賞
https://www.niigata-u.ac.jp/
「小さな魚から自閉症研究に新展開-自閉症モデルの社会性障害に「環境」が影響-」
https://www.tsukuba.ac.jp/
2025年度計測自動制御学会賞「著述賞」
https://www.shinshu-u.ac.jp/topics/
重政海斗さんが日本雑草学会第64回大会においてベストポスター賞を受賞
https://osaka-kyoiku.ac.jp/
柏原市との地域連携協議会を開催
https://www.hirosaki-u.ac.jp/topics/
HIROMAGA更新!【卒業生インタビューvol.19】原田 尚美さん
https://www.nagasaki-u.ac.jp/
福島第一原発事故後の除去土壌の復興再生利用に関する情報への関心についての論文が掲載されました
https://www.kitami-it.ac.jp/
物品等の入札情報を更新しました
https://www.kitami-it.ac.jp/
国立大学56工学系学部ホームページに本学の新着記事が掲載されました
https://www.tsukuba.ac.jp/
ウニが双子をつくる仕組みを解明
https://www.gifu-u.ac.jp/news/research/
AIが解き明かす水稲の収量変動の秘密 -半世紀に渡る長期連用試験からの新知見-
https://www.kitami-it.ac.jp/
女子小中学生対象「北見工業大学リケジョのWA」を開催します
https://www.aichi-edu.ac.jp/
9月5日(金)ケーブルテレビキャッチネットワーク「KATCH TIME 30」に本学教員が出演します。
https://www.niigata-u.ac.jp/
本学リエゾン・プロフェッサー Sajjiv Ariyasinghe 氏が在スリランカ日本国大使から在外公館長表彰を受章しました
https://www.nagasaki-u.ac.jp/
国内初、臓器灌流保存システムを用いた脳死肝移植に成功
https://www.kobe-u.ac.jp/ja/news/article/
100%バイオ由来PET原料の⽣産に成功 –窒素を組み込む新たな⼿法を考案–
https://www.tsukuba.ac.jp/
放射線の種類で変化するEu添加CaF₂結晶の発光特性を発見
https://www.kobe-u.ac.jp/ja/news/article/
大阪・関西万博×神戸大学-「新たな価値創造」を発信 –理事・副学長・SDGs推進室長 喜多隆教授–
https://www.hirosaki-u.ac.jp/topics/
苫小牧市と学生UIJターン就職促進に関する協定を締結しました
https://www.kitami-it.ac.jp/
北見工業大学オンラインセミナー「数理・データサイエンス・AI教育と取組紹介」を開催しました
https://www.tsukuba-tech.ac.jp/topics/index.html
【再掲】東京デフリンピック2025に本学学生が出場します!
https://www.tsukuba-tech.ac.jp/topics/index.html
つくばちびっ子博士2025を開催しました!
https://www.kagoshima-u.ac.jp/topics/
【教育研】静岡大学・鹿児島県教育委員会と共同開発した、教員研修教材「児童生徒との不適切な関係のリスク」の無償提供を開始
https://www.uec.ac.jp/news/
小野知樹さん(情報学専攻博士後期2年)らがAPKC2025でBest Paper Awardを受賞
http://www.hama-med.ac.jp/
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の令和7年度「医学系研究支援プログラム」に採択されました
https://www.aichi-edu.ac.jp/
10月29日(水)第2回スクールリーダー研修会を開催します。
https://www.tuat.ac.jp/
(研究成果の発表)水を入れるだけで磁性材料の性質を操る—最も身近な分子で二次元量子物質の磁性制御に成功—
https://www.tsukuba.ac.jp/
英文読解中の単語処理に影響を与える要因を処理の段階別に解明
https://www.aichi-edu.ac.jp/
[学部]進学相談会の情報を更新しました。
https://www.uec.ac.jp/news/
三重野琢也助教(情報・ネットワーク工学専攻)が情報処理学会より2025年度山下記念研究賞を受賞
https://www.okayama-u.ac.jp/
火星の気候変動の足跡:中緯度クレーターに記録された氷のタイムカプセル
https://www.tuat.ac.jp/
岩崎裕江教授が「情報・システムソサイエティ活動功労賞」を受賞
https://www.gifu-u.ac.jp/news/research/
クラウドファンディング 『甲状腺腫瘍の悪性を予測するAIシステムで、地域間の医療格差をなくしたい!』を開始します
https://www.tsukuba.ac.jp/
第53回日本磁気共鳴医学会大会 大会長賞
https://www.tsukuba.ac.jp/
第53回日本磁気共鳴医学会大会 最優秀大会長賞
https://www.tsukuba.ac.jp/
海洋熱波が2023年夏の東アジアの記録的熱波を増幅したメカニズムを解明
https://www.tsukuba.ac.jp/
乳がん転移を導く「がん細胞-免疫細胞間シグナル」を解明
https://www.aichi-edu.ac.jp/
非常勤職員公募について(1件)掲載しました。
http://www.hama-med.ac.jp/
第3回医・工・情報連携ワークショップを開催しました
https://www.nagasaki-u.ac.jp/
ナノ触媒の可能性を解き放つ ~簡単な超音波処理が水浄化を変える~
https://www.kobe-u.ac.jp/ja/news/article/
糖尿病治療薬メトホルミンが血中の金属濃度に影響 –金属キレート作用により血糖降下や合併症予防への関連を示唆–
https://www.kitami-it.ac.jp/
総合型選抜学生募集要項を公表しました
https://www.tsukuba.ac.jp/
紫外線で壊れたDNAをどう直す?光で働く修復酵素のしくみを解明 ~DNA修復に不可欠な"光の第一ステップ"を捉えることに成功~
https://www.niigata-u.ac.jp/
NHKの番組「知的探求フロンティア タモリ・山中伸弥の!?」で本学脳研究所の宮下哲典准教授と大学院医歯学総合研究科の齋藤孔良助教の研究が紹介されます
https://osaka-kyoiku.ac.jp/
小学生を対象とした公開講座「イライラと上手につき合う方法を学ぼう!〜小学生からのアンガーマネジメント〜」を開催
https://osaka-kyoiku.ac.jp/
陸上競技部が大会成績報告のため学長表敬訪問
http://www.hama-med.ac.jp/
SRM医科大学 病院・研究センターとの合同医学シンポジウムを開催しました
http://www.hama-med.ac.jp/
11/24(月)開催:シンポジウム 「レジリエント社会の構築 南海トラフ巨大地震への備え」
http://www.hama-med.ac.jp/
11/1(土)開催:浜松医科大学公開講座受講者募集(10/17申込締切)
https://osaka-kyoiku.ac.jp/
新たな時代に貢献する教師の育成を展望する「未来共創シンポジウム」を開催
https://osaka-kyoiku.ac.jp/
合理的配慮の実践に向けた理解を深めるためのコンプライアンス研修を実施
https://osaka-kyoiku.ac.jp/
文部科学省より「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)」を認定
https://www.nagasaki-u.ac.jp/
鉄吸収を制御して植物の高温ストレスを緩和 ー温帯性草本の長期高温ストレス適応を支える鉄吸収機構を解明ー
https://www.gifu-u.ac.jp/news/research/
深層学習×写真フィルムでハイパー核の質量を測定
http://www.hama-med.ac.jp/
病院経営戦略課 事務補佐員募集 随時募集(定員に達し次第終了)
https://www.aichi-edu.ac.jp/
非常勤職員公募について(1件)掲載しました。
https://www.niigata-u.ac.jp/
教育機関向けの生成AIサービス「ChatGPT Edu」を導入します~生成AIで学生の「学ぶ力」を加速~
https://www.niigata-u.ac.jp/
令和7年度新潟大学優秀論文表彰の対象論文 及び 令和7年度新潟大学学術出版奨励賞の受賞図書が決定しました
https://www.kagoshima-u.ac.jp/topics/
【医学部】自治体向けの認知症発症/進行のリスク早期発見の手引きを公開
https://www.tsukuba.ac.jp/
田中 雅美さん(TSUKUCOMM Vol.68)
https://www.okayama-u.ac.jp/
光合成の足場「チラコイド膜」の再構築に新知見〜原始シアノバクテリアが持つチラコイド膜を作れる能力を証明〜
https://www.okayama-u.ac.jp/
超高活性なアクチンが細菌の動きを生み出す!~やわらかい特殊ならせん細菌「スピロプラズマ」のユニークな運動機構に迫る~
https://www.tsukuba.ac.jp/
免疫グロブリンAを安価で簡便に精製できる技術を開発 免疫グロブリンAの医薬品開発の促進に貢献
https://www.tsukuba.ac.jp/
分子の運命の赤い糸は、確かにそこにあった 分子界面に潜む「弱い結びつき」を電子共鳴で可視化
https://www.niigata-u.ac.jp/
世界テクニカルバトントワーリング選手権大会に出場した医歯学総合研究科博士課程の前田陽平さんが学長に報告を行いました
https://www.tsukuba.ac.jp/
導電性高分子のファラデー回転を制御する新手法を発見
https://www.nagasaki-u.ac.jp/
初夏に代掻きをするとタガメが飛来しやすい!? 水生昆虫類の保全に適した「休耕田ビオトープ」の 植生管理の時期について提言
https://www.niigata-u.ac.jp/
生成AIで面談業務を効率化し、住民支援の質を高めるリンクワーカー業務支援システムを開発
https://www.niigata-u.ac.jp/
河川の乱流制御を可能とする新発見-水害の大幅な削減につながる河道や都市排水施設の設計が可能に-
https://www.niigata-u.ac.jp/
生きたまま頭蓋骨を透明にする「シースルー法」を開発-頭蓋骨を残したまま、簡便・非侵襲・高精度に脳内をライブイメージングできるようになった!-
https://www.tuat.ac.jp/
(研究成果の発表)ウイルスと複合化する光応答性ペプチドファイバーの開発に成功 ―ウイルスの三次元パターニングによる位置選択的遺伝子導入を実現―
https://www.saga-u.ac.jp/koho
コスメティックサイエンス学環、教育学部共同教員養成課程の設置認可について
https://www.kobe-u.ac.jp/ja/news/article/
共感行動の神経メカニズムを解明 –島皮質のパルブアルブミン陽性細胞による制御–
https://www.gifu-u.ac.jp/news/research/
脳発達に不可欠な受容体分子の新たな役割を発見
https://www.aichi-edu.ac.jp/
[特別専攻科]令和7年度の特別支援教育特別専攻科説明会について情報を更新しました。
https://www.mie-u.ac.jp/R-navi/
糖尿病関連腎臓病の新たな進展メカニズムを解明~腸内細菌叢が産生するペプチドが腎の老化と線維化を促進~ - プレスリリース
https://www.kobe-u.ac.jp/ja/news/article/
低体重と認知症の併存が急性心筋梗塞患者の院内死亡リスクを顕著に増加させる
https://www.kagoshima-u.ac.jp/topics/
【国際】ウガンダ国立農業研究機構事務局長一行が学長を表敬訪問
https://www.nifs-k.ac.jp/news-category/topic/feed/
垂水市との連携協議会を開催しました!
https://www.kobe-u.ac.jp/ja/news/article/
抗サイトメガロウイルス薬「バルガンシクロビル」の先天性サイトメガロウイルス感染症の遅発性難聴への医師主導治験を開始
https://www.kagoshima-u.ac.jp/topics/
【病院】神経性過食症女性に治療者誘導型オンライン認知行動療法を提供して過食と代償行動エピソードを減らすことに成功 〜アセスメント盲検・多施設ランダム化比較試験〜
https://www.nifs-k.ac.jp/news-category/topic/feed/
令和7年度市民健康づくり事業功労者表彰 本学の森司朗教授が受賞
https://www.kagoshima-u.ac.jp/topics/
2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博):イタリア共和国パビリオン公式イベントへの招待参加
https://www.nifs-k.ac.jp/news-category/topic/feed/