https://www.kitami-it.ac.jp/
国立大学Latest トピックス
http://www.oita-u.ac.jp/
【重要】令和8年度(2026年度)総合型選抜(医学部医学科)学生募集要項の訂正について
https://www.tuat.ac.jp/
(研究成果の発表)過酷な環境下でも利用可能な堅牢性リン脂質マイクロチューブの開発に成功 ―細胞内を模倣した環境で膜結合タンパク質のon tube定量解析を実現―
https://www.kobe-u.ac.jp/ja/news/article/
電源不要・高速・高感度―環境DNA濃縮「QuickConc®」の新手法を開発 –現場で簡便に濃縮完結。従来法より高感度・短時間で生物多様性調査を加速–
https://www.kobe-u.ac.jp/ja/news/article/
AIスマート空調技術で社会を変える –カーボンニュートラル推進本部・先端スマート技術研究開発センター長 長廣剛特命教授–
http://www.kyutech.ac.jp/whats-new/
九工大発スタートアップ2社が北九州市長を表敬訪問しました
http://www.kyutech.ac.jp/whats-new/
本学教員がプロジェクトリーダーを務めるチームが、国際標準規格ISO-20991を発行しました!
http://www.hama-med.ac.jp/
光医学総合研究所 教員募集(12/4正午 締切)【追加公募】
http://www.hama-med.ac.jp/
令和8年度静岡大学浜松医科大学共同教育課程(博士後期課程)光医工学共同専攻の募集要項【追加募集】を掲載しました
http://www.kyutech.ac.jp/whats-new/
ISGフェスタ2025を開催しました
https://www.tsukuba.ac.jp/
IIBMP2025 若手セレクティッドポスター賞
https://www.tuat.ac.jp/
(研究成果の発表)くらかけダイズの2色模様ができるしくみを解明 ~ケルセチンによる遺伝子発現調節を発見~
https://www.tsukuba.ac.jp/
標識なしで細胞小器官の動きや空間配置を高精細に観察する
http://www.oita-u.ac.jp/
【重要】令和8年度(2026年度)総合型選抜学生募集要項の訂正について
http://www.oita-u.ac.jp/
令和7年度(2025年度)大分大学一般選抜前期日程における採点ミスについて
http://www.oita-u.ac.jp/
令和8年度(2026年度)大分大学大学院教育学研究科教職開発専攻(専門職学位課程)入学者選抜試験の第2次募集を行います。
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
世代を超えてテロメアDNAを維持する新たな仕組み
http://www.oita-u.ac.jp/
令和8年度(2026年度)大分大学大学院医学系研究科修士課程及び博士課程の第2次募集を行います。
http://www.oita-u.ac.jp/
【重要】令和8年度(2026年度)総合型選抜学生募集要項の訂正について
http://www.oita-u.ac.jp/
令和8年度(2026年度)大分大学学校推薦型選抜募集要項を公表しました。
http://www.oita-u.ac.jp/
令和8年度(2026年度)大分大学理工学部第2・3年次編入学試験学生募集要項を公表しました。
http://www.oita-u.ac.jp/
【重要】令和9年度大分大学入学者選抜方法の変更について(予告)
http://www.oita-u.ac.jp/
【重要】令和8年度(2026年度)総合型選抜学生募集要項の訂正について
https://www.tuat.ac.jp/
寺田昭彦教授が「12th IWA Symposium on Waste Management Problems in Agro-Industries, Best Presentation Award (2nd)」を受賞
https://www.tsukuba-tech.ac.jp/topics/index.html
大杉豊教授が「手話ふれあいフェスタ」パネルディスカッションのコーディネーターを担当
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
日米のライバルグループが協力してニュートリノ研究を推進
http://www.hama-med.ac.jp/
浜松医科大学外国人留学生のインタビュー動画を作成しました
https://www.tsukuba.ac.jp/
骨を持たない昆虫にもカルシウムの貯蔵・放出を調節する仕組みが存在する
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
p波磁性体と呼ばれる新しいタイプの磁性体を実現
https://www.niigata-u.ac.jp/
「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」伴走チームによるサイトビジットが実施されました
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
核医学検査における医療スタッフの被ばく要因を特定-リアルタイム線量評価による行動解析で安全対策を強化-
https://www.aichi-edu.ac.jp/
高校生対象:「ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI」 (科学研究費助成事業)「天気予報のツボ」の情報を更新しました。
https://www.aichi-edu.ac.jp/
[大学院]令和7年度大学院教育学研究科(日本型教育グローバルコース)秋季入学試験問題を公表しました。
https://www.kobe-u.ac.jp/ja/news/article/
先進医療Bにより免疫抑制薬「セルセプト」が 難治性のネフローゼ症候群に対する適応承認を取得 –リツキシマブ投与後の寛解維持期間の延長が可能に–
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
酸化亜鉛における電界制御三重量子ドット形成と量子セルオートマトン効果を観測 ─量子コンピュータ開発に向けた新材料量子ビットシステムの構成や情報処理応用に期待─
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
加熱下の固体電解質で光駆動の電圧発生 ―酸素の出し入れを伴う高温光起電力の仕組みを解明―
http://www.kyutech.ac.jp/whats-new/
2025年度後期安全講習会を行いました
https://www.uec.ac.jp/news/
中溝雄斗さん、宮里龍平さん(情報学専攻博士前期2年)らデザイン思考・データサイエンス(Dx2)プログラムのチームがKDD Cup2025 にて5位入賞
https://www.hirosaki-u.ac.jp/topics/
第24回弘前大学総合文化祭を開催しました!
https://www.hirosaki-u.ac.jp/topics/
令和7年度第1回市民ボランティア講座 「地域食堂(だれでも食堂)からはじまる地域づくり」を開催
https://www.kagoshima-u.ac.jp/topics/
【理学部・奄美群島地域理数教育支援事業】小山先生の親子でスクラッチゲームプログラミング in 奄美 パックマン風ゲームに挑戦!を実施しました
https://www.uec.ac.jp/news/
寺崎海翔さん(情報学専攻博士前期2年)らデザイン思考・データサイエンス(D×2)プログラムのチームがRecSys Challenge 2025 Academic部門にて2位受賞
https://www.kitami-it.ac.jp/
プレスリリースを更新しました
https://www.niigata-u.ac.jp/
「ぼうさいこくたい2025in新潟」セッションS-20にいがたの産官学民プロジェクトが考える 〜防災気象情報を防災・減災の活動にどう活かすか~を開催しました
https://www.tsukuba.ac.jp/
バイオインダストリー奨励賞
https://www.aichi-edu.ac.jp/
1月31日(土)にあいちプログラミング大会を開催します。
https://www.niigata-u.ac.jp/
令和7年度臨床実習生(歯学)認定証授与式を行いました
https://www.shinshu-u.ac.jp/topics/
田中聡大さんが日本植物病理学会関東部会において学生優秀発表賞を受賞
https://www.shinshu-u.ac.jp/topics/
タイ・チュラロンコン大学にサテライトオフィス 及び ARG-PPC Joint Water Research laboratoryを設置
https://www.shinshu-u.ac.jp/topics/
信州大学/国立韓国海洋大学校連携分室の開所式等を実施
https://www.shinshu-u.ac.jp/topics/
山口みゆさんが園芸学会令和7年度秋季大会において若手優秀発表賞を受賞
http://www.hama-med.ac.jp/
再生医療学講座 教員募集(1/9正午 締切)
http://www.hama-med.ac.jp/
広報誌 NEWSLETTER(vol.52 No.1)を発行しました
https://www.aichi-edu.ac.jp/
11月15日(土)に第19回 科学・ものづくりフェスタ@愛教大を開催します。
http://www.kyutech.ac.jp/whats-new/
日本初! フィンランド発祥の国際ハッカソン「JUNCTION X KYUTECH」を開催しました
http://www.kyutech.ac.jp/whats-new/
若手工学アカデミー主催の教職員交流イベント「大名刺交換会」を実施しました
https://www.kagoshima-u.ac.jp/topics/
【広報C】学生広報サポーター任命式を開催しました
https://www.tuat.ac.jp/
寺田昭彦教授、黒岩恵助教が「Research Paper Award 2024 of the Microbes and Environments」を受賞
https://www.niigata-u.ac.jp/
長岡市宮内摂田屋エリアにおいて、学生企画による親子体験型イベント「セッタニア」を開催しました
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
認知症治療への新たな光
https://www.kitami-it.ac.jp/
半導体関連産業の実務家教員による講義を実施しました
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
[新種発見] ヤドカリの「宿」を作る “淡い桃色”のイソギンチャク
https://www.hirosaki-u.ac.jp/topics/
弘前大学創立80周年記念先行事業において、学生・役員・教職員がパラオ共和国を訪問しました
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
「ゲートウェイカレッジ」を2027年度に創設―国際卓越研究大学第一号・東北大学が実現する未来型教育―
https://www.tuat.ac.jp/
(研究成果の発表)ハダニの糸タンパク質の候補は唾液タンパク質だった ―糸のコーティングと口器の固定という二つの機能を発見―
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/features/
入門が難しい囲碁を一から学べる全学ゼミナール|森畑明昌
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
心理的苦痛とメンタルヘルス医療の利用の10年の動向を解明
https://www.tsukuba.ac.jp/
FTT2025 Student Best Presentation Award
http://www.hama-med.ac.jp/
医大祭実施に伴う交通規制について
http://www.hama-med.ac.jp/
11/1(土)・2(日)開催:第49回医大祭のご案内
https://www.uec.ac.jp/news/
小玉美悠さん(機械知能システム学専攻博士前期2年)と村松大陸准教授(同専攻)の共著論文がIEEE GCCE 2025 Oral Presentation Awardを受賞
https://www.tuat.ac.jp/
(研究成果の発表)G4結合タンパク質を分解する新分子「G4L-PROTAC」を開発 ~がんや感染症の新しい創薬アプローチに期待~
http://www.hama-med.ac.jp/
令和8年度一般選抜学生募集要項を掲載しました
https://www.shinshu-u.ac.jp/topics/
倉川尊さんが第77回生物工学会大会において学生優秀発表賞を受賞
http://www.hama-med.ac.jp/
「THE世界大学ランキング2026」で国内の上位20大学にランクインしました
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
植物由来の薬剤で岩盤改良・地熱エネルギーを引き出す ―地下の花崗岩に"水のみち"を形成し、持続可能な発電を後押し―
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
AI(AlphaFold3)を用いた光誘導ゲノム合成ツールの最適化
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
家庭用エネルギーマネジメントシステムの安定性と応答速度を大幅に向上
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
超伝導体を用いた熱ダイオードを開発
http://www.hama-med.ac.jp/
先進機器共用推進部 技術職員(組織形態学)【常勤】募集(11/25 締切)
http://www.kyutech.ac.jp/whats-new/
本学学生らがe-ZUKA スマートアプリコンテスト2025において受賞しました
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
がん免疫療法の治療効果の鍵を握るT細胞増殖を予測する遺伝子群を発見
https://www.shinshu-u.ac.jp/topics/
2025年春 医学科5年生 クリニカルクラークシップII海外実習報告会を開催(第35回 国際交流セミナー)
https://www.kitami-it.ac.jp/
川村みどり副学長が道民向けセミナー「次世代半導体とほっかいどうの未来 in 北見」に登壇します
https://www.tsukuba.ac.jp/
TSUKUBA FRONTIER #051:研究者のデザイン力向上を支援する
http://www.kyutech.ac.jp/whats-new/
学生団体を支援するチャリティーイベント『Kyushu Institute of Technology Giving Campaign 2025』を開催しました
https://www.shinshu-u.ac.jp/topics/
照月大悟准教授が「バイオテックグランプリ2025」にてOBAYASHI - MAKE BEYOND賞を受賞
https://www.kitami-it.ac.jp/
「ビジネスEXPO2025~第39回北海道 技術・ビジネス交流会」に出展します
https://www.kagoshima-u.ac.jp/topics/
【水産学部】二枚貝類に共生する新種の甲殻類を発見~⼆枚⾙共⽣性のマルハサミヨコエビ属は⽇本初~
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
セラミックス粒界における高速原子拡散の直接観察に成功 ―セラミックスの焼結メカニズムの解明と新たな粒界設計指針の構築―
https://www.tsukuba.ac.jp/
IIBMP2025 若手セレクティッドポスター賞
https://www.niigata-u.ac.jp/
「開講!新潟大学@古町ルフル」を開催します
https://www.nifs-k.ac.jp/news-category/topic/feed/
滋賀国スポでサッカー成年男子優勝 サッカー部が金久学長を表敬訪問
https://www.kagoshima-u.ac.jp/topics/
【理工研】森林・泥炭地火災から発生する煙霧による健康リスク ―森林・泥炭火災煙霧の発生地域と風下地域における影響の違い―
https://www.tsukuba.ac.jp/
日本特殊教育学会第63回大会フューチャーリサーチアワード
https://www.gifu-u.ac.jp/news/research/
生物種固有の糖鎖を作る酵素遺伝子を同定 ~糖鎖の枝分かれを作るMGAT4ファミリーの遺伝子進化の解析~
https://www.uec.ac.jp/news/
吉田実生さん(基盤理工学専攻博士後期3年)が国際会議ICAME2025にてBest Poster Awardを受賞
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
網膜中心動脈閉塞症の新たな治療薬開発へ ―医師主導治験でカルパイン阻害薬SJP-0008の安全性と有効性を確認―
https://www.uec.ac.jp/news/
成田理亮さん(基盤理工学専攻博士前期2年)が第108回日本細菌学会関東支部総会で優秀発表賞を受賞
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
【TOHOKU University Researcher in Focus】Vol.030 人間科学を材料工学に生かしたフレキシブルディスプレイの探究
https://www.hirosaki-u.ac.jp/topics/
白神山地の森が記録する地すべりの歴史:樹木年輪で約150年間を復元
https://www.tsukuba.ac.jp/
漫画を用いた糖尿病教育は講義と同等に子どもの知識と運動量を増やす
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
電子スピンのトルクを2重にして磁壁移動を実現 次世代スピントロニクスメモリの省エネルギー・高速動作に道
https://www.tuat.ac.jp/
神谷憲児助教が「化学工学会 第56回秋季大会 CCUS検討委員会シンポジウム 企業賞(株式会社堀場製作所)」を受賞
https://www.okayama-u.ac.jp/
切除可能な膵臓がんに対する術前化学療法で長期生存率が向上
http://www.kyutech.ac.jp/whats-new/
サイエンスモールin飯塚2025「科学広場」に出展しました
https://www.okayama-u.ac.jp/
男性性機能障害の新規治療法に光? オキシトシン経鼻投与による性的モチベーションと精子機能の二重改善効果
https://www.okayama-u.ac.jp/
次世代有機高分子系複合熱電変換材料の新しい設計指針を確立 熱電変換複合材料設計のための体系的指針
https://www.tsukuba.ac.jp/
ラグビー選手のパフォーマンスを定量化し膝関節外傷リスク因子を特定
https://www.tsukuba.ac.jp/
ISAD2025 Best Student Poster Award
http://www.kyutech.ac.jp/whats-new/
本学教員が携わった「アイトリガーデバイス」が2025年度のグッドデザイン賞を受賞しました
https://www.niigata-u.ac.jp/
季刊広報誌「六花」第53号を発刊しました~“おいしさ”で地域の魅力を作り出す~
https://www.aichi-edu.ac.jp/
12月14日(日)に愛知教育大学未来共創プラン戦略1「子どもキャンパスプロジェクト」第4回「ミックススポーツフェスタ in 愛教大」を開催します。
https://www.tsukuba-tech.ac.jp/topics/index.html
デフリンピックキャラバンカーが天久保キャンパスに来訪
https://www.kitami-it.ac.jp/
全国110大学で開催される学生による資金調達イベント「Giving Campaign 2025」に参加します
https://www.hirosaki-u.ac.jp/topics/
サンライズ産業株式会社様より寄附金目録を贈呈いただきました
https://www.tsukuba.ac.jp/
ノコギリカメムシの"耳"と思われていたのは"共生器官"だった 後脚で培養した菌で寄生蜂から卵を守る防衛共生の発見
https://www.tsukuba-tech.ac.jp/topics/index.html
医療センターで一般公開と公開講座を開催しました
https://www.tuat.ac.jp/
(研究成果の発表)発光するバイオ素材を樹木で創る/分子生物学×光化学による新たな挑戦
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
神経変性疾患に関わる新たな相分離制御因子を発見 ― ALSの病態解明や治療法開発に希望 ―
https://www.kitami-it.ac.jp/
「世界のトップ2%の科学者」に本学から7名がランクインしました
https://www.niigata-u.ac.jp/
第66回新大祭を開催します
https://www.okayama-u.ac.jp/
不妊と歯周病が関連する!〜不妊原因としての歯周病原細菌感染の可能性〜
https://www.hirosaki-u.ac.jp/topics/
医学部医学科5年 平山茜さんが弘前・白神アップルマラソン女子で連覇!
https://www.hirosaki-u.ac.jp/topics/
弘前大学・理工学研究科教員および大学院生が宇宙物理学における『重要課題』解決の手がかりを提案
https://www.hirosaki-u.ac.jp/topics/
HIROMAGA更新!【ひろだいLIFE】特集:第24回弘前大学総合文化祭の見どころをご紹介!
https://www.okayama-u.ac.jp/
歯周病が血糖値の日内変動を乱す!〜糖尿病や糖尿病合併症の病態に悪影響を及ぼす可能性を実証〜
https://www.aichi-edu.ac.jp/
第8回「あつまれ!子どもキャンパス」の情報を更新しました。
https://www.okayama-u.ac.jp/
特発性多中心性キャッスルマン病の病態に関わる重要分子を発見!~根治療法確立に向けた大きな一歩~
https://www.okayama-u.ac.jp/
定例記者発表(10月)開催
https://www.aichi-edu.ac.jp/
【申込締切10/22】高校生対象:「ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI」(科学研究費助成事業)「天気予報のツボ」の振替開催について
https://www.kitami-it.ac.jp/
北見工業大学×美幌町「講演会・見学会」を開催します
https://www.aichi-edu.ac.jp/
[学部]令和10年度(令和9年度実施)入試に関わる変更点について(予告)
https://www.hirosaki-u.ac.jp/topics/
教育学部附属特別支援学校高等部「2025コキアプロジェクト」を実施
https://www.nagasaki-u.ac.jp/
地域・時期に応じた「熱中症警戒アラート」発表基準 ―熱中症死者数の半減に向けて―
https://www.kitami-it.ac.jp/
第67次南極地域観測隊同行者として本学大学院生の派遣が決定
https://www.hirosaki-u.ac.jp/topics/
りんご剪定枝パルプを原料としたジェットストリーム®用パッケージを試作しました
https://www.shinshu-u.ac.jp/topics/
信州大学発スタートアップが挑む森林DX
https://www.aichi-edu.ac.jp/
国立大学法人ガバナンス・コードにかかる適合状況等に関する報告書(令和7年度)を掲載しました。
https://www.shinshu-u.ac.jp/topics/
櫻井杏実さんが日本農芸化学会中部支部第202回例会において学術奨励賞を受賞
https://www.shinshu-u.ac.jp/topics/
信大知財による全国初の森林地籍調査「木曽モデル」
https://www.tsukuba-tech.ac.jp/topics/index.html
朝日小学生新聞で本学の連載が始まりました
https://www.tsukuba-tech.ac.jp/topics/index.html
本学でつくば市青少年体験学習事業を実施
https://www.kitami-it.ac.jp/
大阪・関西万博のスポーツ庁主催「Sports Future Lab~スポーツがつくる未来~」において冬季スポーツ科学研究推進センターの研究が紹介されました
https://www.niigata-u.ac.jp/
水と空気から生成した消毒液を用いて歯周病の原因細菌を殺菌し毒素類も無効化 -本学大学院生らが報告-
https://www.niigata-u.ac.jp/
「燕三条 工場の祭典2025」にて学生が地元企業と共同制作したアート作品を発表しました
https://www.tsukuba-tech.ac.jp/topics/index.html
産業技術学部の大川准教授が「SBRA インタラクティブ発表賞」を受賞
https://www.uec.ac.jp/news/
青山沙月さん(機械知能システム学専攻博士前期1年)がThe 10th Asian Symposium on Computational Heat Transfer and Fluid FlowにてBest Oral Presentation Awardを受賞
https://www.tsukuba.ac.jp/
2025年度日本数学会幾何学賞
https://www.uec.ac.jp/news/
勝又勇紀さん(情報・ネットワーク工学専攻博士前期課程修了)が日本音響学会より学生優秀発表賞を受賞
https://www.kagoshima-u.ac.jp/topics/
井戸学長が大阪・関西万博未来社会ショーケース事業(DAC-U装置稼働実証)を視察しました
https://www.aichi-edu.ac.jp/
本日テレビ愛知「5時スタ」に本学教員が出演します。
https://www.tsukuba.ac.jp/
脳損傷治療に有効な冬眠様低体温状態を誘導する汎用的新手法を開発
https://www.kobe-u.ac.jp/ja/news/article/
イオンゲルとグラフェンで、機械学習の計算を劇的に省力化できるAIデバイスを実現 –エッジAI向け省エネ技術として期待–
https://www.uec.ac.jp/news/
田中一男教授(機械知能システム学専攻)と山本芽生さん(同専攻博士後期1年)らが第33回インテリジェント・システム・シンポジウムにて優秀論文賞を受賞
https://www.niigata-u.ac.jp/
第12回学長賞(若手教員研究奨励)の授賞式を行いました
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/features/
初心者の学生が将棋の授業で新しい頭の使い方を習得|金子知適
https://www.uec.ac.jp/news/
菊池良さん(基盤理工学専攻博士前期1年)が 29th International Conference on High Pressure Science and Technology で Student Poster Award を受賞
https://www.niigata-u.ac.jp/
事務職員SD「AIと一緒に働こう!今日から始める生成AI入門セミナー」を開催しました
https://www.okayama-u.ac.jp/
先天性心疾患の原因解明に挑む!岡山大学病院がクラウドファンディングを開始~未来の子どもたちの命を守るための全ゲノム解析プロジェクト~
https://www.kagoshima-u.ac.jp/topics/
【防災C】第49回鹿大防災セミナー「河川災害のしくみと防災教育」を開催
https://www.kobe-u.ac.jp/ja/news/article/
リツキシマブの早期投与が小児頻回再発型/ステロイド依存性ネフローゼ症候群の長期寛解を導く
https://www.tsukuba-tech.ac.jp/topics/index.html
増子文部科学省事務次官が本学を視察
https://www.gifu-u.ac.jp/news/research/
細胞内の脂質代謝を可視化する蛍光プローブを開発
https://www.nagasaki-u.ac.jp/
全国薬剤卸データを活用しロタウイルスワクチンやおたふくかぜワクチン等の推定接種割合を報告した論文が国際学術誌に掲載されました
https://www.kobe-u.ac.jp/ja/news/article/
将棋の世界に戻った「伝説の三段」 –小児科医 立石径さん–
https://www.kagoshima-u.ac.jp/topics/
【島嶼研・奄美分室】奄美大島において「島めぐり講演会」と「植物観察会」、「サンゴ礁の生物物観察会」を開催
https://www.tuat.ac.jp/
鄧明聡教授が「2025 International Conference on Advanced Mechatronic Systems, Best Paper Award 」を受賞
https://www.tsukuba-tech.ac.jp/topics/index.html
ウェブマガジンを更新しました
https://www.tsukuba.ac.jp/
車いす利用者の施設入所後の骨折リスクを初めて定量評価
https://www.tsukuba-tech.ac.jp/topics/index.html
第21回日本聴覚障害学生高等教育支援シンポジウムを開催しました
https://www.kagoshima-u.ac.jp/topics/
【防災C】2025年鹿児島豪雨災害調査団による中間報告会を開催
https://www.tuat.ac.jp/
(研究成果の発表)人と動物実験のギャップをつなぐ卵殻膜研究 ― ³Hラベル体内動態解析とIBDモデルによる腸内細菌バランス改善機序の解明 ―
https://www.tsukuba-tech.ac.jp/topics/index.html
技術科学研究科 山元颯斗さんがISAAR、スウェーデン王立工科大学で発表
https://www.tsukuba.ac.jp/
老化が進行する仕組みを解明し、血液からその程度を推定する方法を開発
https://www.tsukuba.ac.jp/
大学野球選手の上腕動脈における機能的な適応を解明
https://www.tuat.ac.jp/
日本初、スマートコンタクトレンズに関するコンソーシアムを設立
https://www.niigata-u.ac.jp/
遺伝子カタログ化によるコムギ品種間多様性の解明〜食料安全保障を目指した新品種開発を加速〜
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/features/
「振り飛車」とAIと人間と|谷合廣紀×境家史郎
https://www.kagoshima-u.ac.jp/topics/
【病院】オンラインにて大阪・関西万博を体験するイベントに参加しました
https://www.kobe-u.ac.jp/ja/news/article/
マウス糖尿病網膜症における免疫細胞の挙動を新しい経瞳孔イメージング法により解明 –網膜を生きたまま簡便・高解像度で観察できる新技術を確立–
https://www.kobe-u.ac.jp/ja/news/article/
水の電気分解に使われる酸化物電極触媒表面の自発的な構造変化を放射光で観察
https://www.kobe-u.ac.jp/ja/news/article/
3歳検尿が小児アルポート症候群の最多の発見契機 –未就学児の検尿による早期発見・早期治療が腎予後の改善につながる–
https://www.kobe-u.ac.jp/ja/news/article/
太陽活動が月面電気環境を左右する新たな仕組みを発見 –持続的な有人活動に向けた月環境評価につながる成果–
https://www.tuat.ac.jp/
(研究成果の発表)AI for Science × 機能性材料 -農工大 テラヘルツ波制御に向けた『鈴木の法則』の発見に乗り出す-
https://www.uec.ac.jp/news/
上川雅弘さん(Ⅰ類(情報系)4年)が情報処理学会インターネットと運用技術研究会で優秀学生賞を受賞
https://www.okayama-u.ac.jp/
神経・腎疾患をもたらす酸化還元タンパク質の構造揺らぎ-チオレドキシンの突然変異が疾患の原因となる仕組みを解明-
https://www.okayama-u.ac.jp/
肺がん治療薬オシメルチニブによる心不全入院リスクを大規模データで検証― 国内12万人規模のデータ解析で有意なリスク上昇を確認 ―
https://www.niigata-u.ac.jp/
致死的な重症薬疹の候補治療薬を開発-重症薬疹に特異的な細胞死を抑制する阻害剤を探索し、非臨床試験で有効性を明らかに-
https://www.tsukuba.ac.jp/
日本と台湾の天然ヒノキは100万年前に遺伝的に分かれたことを解明
https://www.gifu-u.ac.jp/news/research/
クラウドファンディング 『甲状腺腫瘍の悪性を予測するAIシステムで、地域間の医療格差をなくしたい!』が第1目標を達成、ネクストゴールへ挑戦します
https://www.tsukuba.ac.jp/
太陽光発電+蓄電池システムの運用をAIで最適化する手法を開発
https://www.nagasaki-u.ac.jp/
エボラウイルスとマールブルクウイルスのヌクレオカプシド形成に共通するターゲットを発見—新たな抗ウイルス薬開発の可能性
https://www.gifu-u.ac.jp/news/research/
直接的アジドメチル化法を開発
https://www.tsukuba.ac.jp/
金原子核衝突実験により理論的に予測される量子色力学臨界点の存在を示唆
https://www.tsukuba.ac.jp/
日本認知科学会フェロー(JCSS Fellow)
https://www.tsukuba.ac.jp/
ヒト転写因子データの未測定範囲を体系化し研究戦略を提示
https://www.niigata-u.ac.jp/
全身状態不良の小細胞肺がん患者における化学免疫複合療法の安全性と有効性を証明
https://www.nagasaki-u.ac.jp/
内湾域の塩分が高いと再生産(繁殖)に失敗 マナガツオに“空白の世代”を生じる ―環境変化が高級魚を脅かす 水温よりも塩分が鍵に―
https://www.saga-u.ac.jp/koho