https://osaka-kyoiku.ac.jp/
国立大学Latest トピックス
http://staging1.office.uec.ac.jp/news/
浅原彰文助教(基盤理工学専攻)が令和5年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞
https://osaka-kyoiku.ac.jp/
附属池田中学校の安全の取組が「NHKスペシャル」で放送されました
http://staging1.office.uec.ac.jp/news/
田渕絢香助教(基盤理工学専攻)が 学術変革領域研究(A)「散乱透視学」第5回領域会議にて優秀ポスター講演賞を受賞
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
個体を傷付けず、生きた心筋活性を光で定量 -細胞内筋力発生の評価技術として、心疾患の研究加速に期待-
http://www.tufs.ac.jp/
【5/18募集開始】国際日本学部第3年次編入学試験第2次募集について
http://www.tuat.ac.jp/
(研究成果の発表)香料を混ぜた時ににおいの感じ方が変わるメカニズムを解明
http://www.tufs.ac.jp/
第108回ボート大会開催します
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
量子制御に新手法
http://www.tufs.ac.jp/
第108回ボート大会開催します
https://www.titech.ac.jp/news/research/
高い発光性能を持つ蛍光体の、特異な構造の生成機構を解明 結晶中の「隙間」を用いた発光材料の設計指針の提案
https://www.shinshu-u.ac.jp/topics/
宗像一起特任教授を含む研究グループが、太陽活動に伴う宇宙線変動の起源に迫る研究成果を発表
https://www.shinshu-u.ac.jp/topics/
細井彩さんが根研究集会において優秀発表賞を受賞
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
東京都教育委員会と東京大学生産技術研究所は連携協力に関する協定を締結しました
https://www.hirosaki-u.ac.jp/topics/
【歴代4位の就職率】令和4年度弘前大学卒業者の就職状況
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
短周期渦が世界一高温になるインドネシア多島海の性質を左右することを発見
http://staging1.office.uec.ac.jp/news/
羽田拓朗さん(情報学専攻博士後期3年)がJP生きがい振興財団警察研究論文奨励賞「情報通信研究の部」で最優秀賞を受賞
https://www.titech.ac.jp/news/research/
白亜紀に形成された超巨大海台 オントン・ジャワ・ヌイ仮説を支持する新発見
http://www.tufs.ac.jp/
ソウルにてTUFSグローバル・コミュニティ会合を開催
http://www.tufs.ac.jp/
ソウルにてTUFSグローバル・コミュニティ会合を開催
http://www.tufs.ac.jp/
MIRAI生の企画でカザフ装飾文化フィールド調査に関する講演会を開催
http://www.tufs.ac.jp/
MIRAI生の企画でカザフ装飾文化フィールド調査に関する講演会を開催
https://www.titech.ac.jp/news/research/
未来シナリオの実現に向けた研究支援「DLab Challenge Advanced 2023」と「DLab Challenge 2023」の支援決定通知書授与式を開催
https://www.kobe-u.ac.jp/
タリン大学(エストニア)の研究チームがErasmus+によりウェルビーイング先端研究センターを訪問しました
https://www.kobe-u.ac.jp/
神戸大学・尼崎信用金庫共同研究成果発表 神戸大学経済経営研究所 地域共創研究推進センター開設記念 公開シンポジウム「地域の持続的発展と金融機関の役割 ―ESG地域金融の取り組み」
http://www.tuat.ac.jp/
(研究成果の発表)高移動度の半導体コロイド量子ドット超格子を実現ーエピタキシャル接合により、高性能化に成功ー
https://www.titech.ac.jp/news/research/
国立大学法人10大学理学部長会議声明 ジェンダーバランスのとれた環境を実現し、多様な人材を育成する理学部に
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
ジェンダーバランスのとれた環境を実現し、多様な人材を育成する理学部に 国立大学法人10大学理学部長会議声明
https://www.hirosaki-u.ac.jp/topics/
荒 隆一 先生への「感謝状贈呈式及び荒国際交流基金事業報告会」を開催しました
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
ドラム演奏で簡単に認知症重症度をスクリーニング
https://www.titech.ac.jp/news/research/
複数のねじれを持つ芳香族ベルト分子の合成に成功 メビウス型や巨大なアーチ型の3次元分子構造の解明
http://www.tufs.ac.jp/
MIRAI生の連続企画「TUFS vs AI」でチャットGPTのワークショップを開催
https://www.kobe-u.ac.jp/
「世界最高解像度」「世界初偏光有感」「世界最大口径」望遠鏡による宇宙高エネルギーガンマ線の観測開始
https://www.gifu-u.ac.jp/news/research/
マイクロ光コムを用いたテラヘルツ通信に成功 〜光を用いた次世代移動通信に期待〜
https://www.tokushima-u.ac.jp/results/
【プレスリリース】マイクロ光コムを用いたテラヘルツ通信に成功〜光を用いた次世代移動通信に期待〜
https://www.tokushima-u.ac.jp/press_release/
【プレスリリース】マイクロ光コムを用いたテラヘルツ通信に成功〜光を用いた次世代移動通信に期待〜
https://www.tsukuba.ac.jp/
2022年日本表面真空学会学術講演会 講演奨励賞 スチューデント部門
https://www.tsukuba.ac.jp/
2022年日本表面真空学会学術講演会 講演奨励賞 スチューデント部門
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
世界初 60GHz帯電波の知的反射制御の実証実験に成功 次世代の超高速通信向け電波を物陰にも届けることが可能に
https://www.titech.ac.jp/news/research/
新たな眼の難治疾患を発見 mRNA形成の障害によっておこる多彩な眼の先天形成異常
http://www.tufs.ac.jp/
第108回学内ボート大会(5月27日開催)について
http://www.tufs.ac.jp/
第108回学内ボート大会(5月27日開催)について
https://www.kobe-u.ac.jp/
脂肪肝の重症型である非アルコール性脂肪肝炎の原因を解明
https://www.niigata-u.ac.jp/
【ウェブマガジン/若手研究者コラム】ドラッグデリバリーシステム技術を応用した新たな歯周病治療薬開発を目指して
https://www.hirosaki-u.ac.jp/topics/
令和5年度「弘前市いきいき健診」が始まりました
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
北極海に生息する窒素固定生物のゲノム解読に成功
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
国立市教育委員会と東京大学大学院教育学研究科とのフルインクルーシブ教育事業に関する協定書調印
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
東北ドローンと東北大学タフ・サイバーフィジカルAI研究センター、AIやドローンを活用した山岳遭難者探索システム研究開発の報告
http://www.tufs.ac.jp/
大学院進学説明会を7月8日(土)に開催します
http://www.tufs.ac.jp/
大学院進学説明会を7月8日(土)に開催します
https://www.okayama-u.ac.jp/
睡眠中の歯ぎしりは食物繊維摂取量と関連している可能性を世界で初めて発見
https://www.okayama-u.ac.jp/
定例記者発表(5月)開催
http://www.tuat.ac.jp/
(研究成果の発表)オス殺し細菌の進化を支えたバクテリオファージの発見
https://www.tsukuba.ac.jp/
昆虫が冬季に卵を作らないようにする神経の機能を解明
https://www.niigata-u.ac.jp/
【ウェブマガジン/コラム】お口に気になるものがあれば、口腔細胞診(歯科検診)はいかがでしょうか?
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
南極で海氷大流出の観測に成功
https://www.kagoshima-u.ac.jp/topics/
LEGEND Research Grant Program 2022を受賞!
https://www.kagoshima-u.ac.jp/topics/
【教育学部】情報セキュリティ啓発教材「ネットの『あやしい』を見きわめよう (GIGAスクール版)」を無償提供開始
https://www.kagoshima-u.ac.jp/topics/
【博物館】北西太平洋初記録のイソカサゴを発見、「イチゴイソカサゴ」と命名
https://www.kagoshima-u.ac.jp/topics/
「焼酎マイスター養成コース」第12期 開講式を開催
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
カルシウム蓄電池の長期繰り返し充放電に成功 "資源性に優れる元素のみ" から作られる次世代蓄電池開発が前進
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
東北大学と三井住友信託銀行の共同出資会社設立について
http://www.tufs.ac.jp/
2023年度〔文部科学省委託〕日本語能力評価方法の改善のための調査研究 「外国につながる児童生徒のためのことばの力の評価ワークショップ」 参加者募集のお知らせ
http://www.tufs.ac.jp/
2023年度〔文部科学省委託〕日本語能力評価方法の改善のための調査研究 「外国につながる児童生徒のためのことばの力の評価ワークショップ」 参加者募集のお知らせ
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
トンガ沖海底火山噴火がもたらした電離圏の穴 ~最先端の観測から見えた地圏と宇宙圏のつながり~
https://www.tokushima-u.ac.jp/results/
【プレスリリース】心不全患者の予後予測を可能にする胸部単純X線画像を用いた人工知能(AI)を開発 ~医療資源が不足する地域での応用に期待~
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/features/
動植物の外来種はどうして嫌われるの?→練 春蘭
https://www.tokushima-u.ac.jp/press_release/
【プレスリリース】心不全患者の予後予測を可能にする胸部単純X線画像を用いた人工知能(AI)を開発 ~医療資源が不足する地域での応用に期待~
https://www.tsukuba.ac.jp/
2023年度日本気象学会正野賞
https://www.mie-u.ac.jp/R-navi/
野生イルカの群れを水中で定義する方法の確立 - プレスリリース
https://www.hirosaki-u.ac.jp/topics/
「弘前大学医学部附属病院 病院職員への感謝の夕べ」を開催
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
コロイドゲルはどのようにして固まるのか?
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
電気を用いて金属廃棄物を大幅に削減した連続フロー反応を実現
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
島に生息する哺乳類の長寿化の過程を解明―恐竜研究の手法を応用―
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
サブテラヘルツ波が水とタンパク質のミクロな混合を加速
https://www.tsukuba.ac.jp/
サブテラヘルツ波が水とタンパク質のミクロな混合を加速 水素結合の組み替えに直接的に作用し、不均一なタンパク質表面への水和を早める
https://www.kagoshima-u.ac.jp/topics/
【農学部】垂水産パースニップの研究成果に関する記者発表を実施
https://www.hirosaki-u.ac.jp/topics/
弘前大学、今別町との包括連携協定を締結
https://www.kobe-u.ac.jp/
第128回日本解剖学会総会・全国学術集会にて複数の賞を受賞しました
https://www.titech.ac.jp/news/research/
スーパーコンピュータ「富岳」政策対応枠における大規模言語モデル分散並列学習手法の開発について
https://www.tsukuba.ac.jp/
体内時計が内外のリズムと同期する性質を簡便に評価する手法を提案
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
スーパーコンピュータ「富岳」政策対応枠における大規模言語モデル分散並列学習手法の開発について
https://www.tsukuba.ac.jp/
量子生命科学会令和5年度学会賞 研究奨励賞
https://www.niigata-u.ac.jp/
活力ある大学組織の構築と社会から求められる人材育成~季刊広報誌「六花」第44号を発刊~
https://www.tsukuba.ac.jp/
HPCIソフトウェア賞開発部門賞 奨励賞
https://www.kobe-u.ac.jp/
令和5年度JST地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)に採択されました
http://www.tuat.ac.jp/
向後雄二名誉教授が「令和4年度ダム工学会功績賞」を受賞
https://www.kobe-u.ac.jp/
海事科学研究科の内田 誠教授が令和5年兵庫県功労者表彰を受賞しました
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
量子技術の研究領域でのさらなる発展に向けた協力について
https://www.tsukuba.ac.jp/
ヒトもサルも予想外の大当たりが、次の判断を狂わせる
https://www.titech.ac.jp/news/research/
超高速量子経路干渉法によるGaAs半導体中の電子デコヒーレンス時間測定
https://www.titech.ac.jp/news/research/
共役系高分子ポリフルオレンの一本鎖における力学特性と蛍光を同時計測 高分子鎖内の集合体による光力学的な引力
http://staging1.office.uec.ac.jp/news/
清雄一教授(情報学専攻)、榎木光治准教授(機械知能システム学専攻)が日本冷凍空調学会賞「学術賞」を受賞
https://www.tsukuba.ac.jp/
教育プログラムで医学生は健康と社会の関係をより深く理解できる
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
BA.4/5株対応2 価mRNAワクチン接種で、 新型コロナウイルス・オミクロン株XBF系統に対する 中和活性は増強される
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
光による消毒・殺菌でウィズコロナ社会の公衆衛生に貢献 -深紫外線発光ダイオード(波長275 nm帯)の初期劣化メカニズムを解明-
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
レーザーでグラフェン単層膜のナノ加工に成功 グラフェンを利用するナノデバイスの開発を加速する要素技術の実現に期待
https://www.shinshu-u.ac.jp/topics/
農学部と長野工業高等専門学校が連携協定を締結
https://www.hirosaki-u.ac.jp/topics/
ニホンザリガニの本州集団 今後急速に分布を縮小させるおそれ
https://www.tsukuba.ac.jp/