https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
国立大学Latest トピックス
http://www.tufs.ac.jp/
【学長メッセージ】ゴールデンウィーク前後の感染対策について
http://www.tufs.ac.jp/
ゴールデンウィーク前後の課外活動について
http://www.tufs.ac.jp/
ゴールデンウィーク前後の課外活動について
http://www.tufs.ac.jp/
2021年6月 博士学位申請を予定しているみなさまへ
http://staging1.office.uec.ac.jp/news/
梶本研究室の亀岡嵩幸さん(情報学専攻博士後期2年)、張建堯さん(情報学専攻博士前期2年)がNHK「あさイチ」に出演。亀岡さんは「失禁体験装置」について、張さんは「異なる皮膚状態の触感再現に関する研究」について紹介【番組】あさイチ(NHK)【日時】2021年4月22日(木)午前8時15分から9時54分
https://www.gifu-u.ac.jp/news/research/
固体材料の燃焼性試験方法に関する日本発の国際基準が発行される ― 「きぼう」での宇宙火災安全テーマの地上研究成果を国際標準化―
https://www.tsukuba.ac.jp/
デニムでつなぐ人と地域(ITONAMI代表取締役 山脇 耀平氏)
https://www.okayama-u.ac.jp/
機械学習(Sparse解析)とゲノム編集を活用した抗ウイルス活性物質の増産~眠れる宝の山,核酸系抗生物質の社会実装を目指す~
https://www.okayama-u.ac.jp/
定例記者発表(4月)開催
https://www.okayama-u.ac.jp/
涙腺IgG4関連疾患のIgG4血液検査による経過観察
https://www.okayama-u.ac.jp/
幼少期のテレビ視聴は学童期の視力低下につながる
https://www.okayama-u.ac.jp/
ロボット支援下膵切除術2種類(ロボット支援下膵頭十二指腸切除術・ロボット支援下膵体尾部切除術)の保険診療を導入
https://www.okayama-u.ac.jp/
大学院ヘルスシステム統合科学研究科設置3周年 文理融合・医工連携で社会貢献を目指し、学術雑誌『統合科学』を創刊!
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
中沢正隆名誉教授(電気通信研究機構 特任教授)が、山梨県中央市の市民栄誉賞を受賞しました
https://www.okayama-u.ac.jp/
岡山と世界を繋ぐ「無腸動物」の不思議!~ナイカイムチョウウズムシの環境応答機構の解明~
http://staging1.office.uec.ac.jp/news/
"全学データをAI解析、認知症患者の問題行動予測 電通大が検証" 全学の活動データをIoT(モノのインターネット)で集め、人口知能(AI)で絞り込んで解析する「IoT・AIキャンパス」プロジェクトについて 【2021年4月22日 日刊工業新聞】
https://www.tmd.ac.jp/
「免疫逃避型(E484K変異)系統株と 英国型(N501Y変異)系統株の市中感染共存事例を確認」
https://www.shinshu-u.ac.jp/topics/
令和2年度信州大学入学式を挙行
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
オンライン講座開講のお知らせ 2021年度の東北大学MOOCラインナップ
https://www.shinshu-u.ac.jp/topics/
コレステロール類似物質「コレステノン」がピロリ菌に対して抗菌活性を示すことを発見(医学部)
https://www.titech.ac.jp/news/research/
山元公寿教授が第53回市村賞 市村学術賞 貢献賞を受賞
https://www.titech.ac.jp/news/research/
熱安定性に優れ、結晶化が速い微生物ポリエステルを開発 使い勝手のよい生分解性プラスチックの実用化に向けて
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
細胞のタンパク質品質管理機構に関する新たな知見 ~ジスルフィド結合の形成・開裂に関わる酵素の新たな二量体形成モチーフの発見と機能制御機構の解明~
https://www.kobe-u.ac.jp/
ドローンによる安全な外壁調査を実現するシステムを開発 ―地上からの赤外線調査と同等の診断性能を確認―
http://www.tuat.ac.jp/
(研究成果の発表)ハダニの糸の遺伝子を同定〜クモ牽引糸と大きく異なる性質をもつハダニ糸の遺伝子を解明、害虫ハダニの糸が人類に新しい産業応用分野を拓く可能性を与えてくれる〜
http://www.tuat.ac.jp/
高栁正夫教授が「近赤外研究会 JCNIRS Award」を受賞
https://www.kagoshima-u.ac.jp/topics/
鹿児島大学病院で看護師特定行為研修入講式を開催
https://www.titech.ac.jp/news/research/
ゴミにならないエコなコンクリート 近藤正聡准教授がプレスセミナーで説明 易融金属繊維補強コンクリートでさらなる資源循環を目指す
http://www.nifs-k.ac.jp/property/tokyo-satellite-campus/tokyo-satellite-campus-news.html
NHK総合「聖火リレーデイリーハイライト」にて本学学生の映像が放送されます
https://www.hirosaki-u.ac.jp/
【プレスリリース】弘前大学とオルバイオ(株),「分子輸送学講座」を開設
http://staging1.office.uec.ac.jp/news/
仲谷栄伸教授(情報・ネットワーク工学専攻)らの研究グループが、磁気スキルミオンの特性を電気的方法により識別することに初めて成功【2021年4月20日 マイナビニュース、4月22日 EETimes Japan】
https://www.titech.ac.jp/news/research/
体内での環化付加反応によるがん化学療法 アクロレインを利用した反応で副作用をなくすことに成功
https://www.shinshu-u.ac.jp/topics/
総合医理工学研究科2年 獅野和幸さんの論文がCystEngCommのHot Article・表紙に選ばれました
https://www.titech.ac.jp/news/research/
オートファジーによるmRNA分解の選択性を発見 遺伝子発現におけるオートファジーの新たな働き
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
タンパク質の抗体ラベリング技術を改良し、構造解析をアシスト 〜電子顕微鏡やX線結晶解析による構造決定を加速化〜
https://www.hirosaki-u.ac.jp/
弘前れんが倉庫美術館展示「りんご宇宙」開幕!弘前大学が展示協力
https://www.gifu-u.ac.jp/news/research/
生体分子モーターで動く人工筋肉、光で自在に作製可能 ―マイクロ・ソフトロボットの3Dプリントの実現に期待―
https://www.okayama-u.ac.jp/
脳の免疫細胞ミクログリアが温度を感じて動くメカニズムを解明
http://www.tuat.ac.jp/
(研究成果の発表)カイコの休眠を「先祖返り」させられることを発見! ~ゲノム編集でカイコの休眠がクワコのように~
https://www.kagoshima-u.ac.jp/topics/
2021年度前期の進取の精神グローバル人材育成双方向交流プログラム(P-SEG Interactive)説明会を開催
https://www.titech.ac.jp/news/research/
2020年度「大隅良典基礎研究支援」授与式をオンラインで開催 若手研究者3名に研究資金を支援
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
X線による磁気検出の例外的ケースを理論予測 ~30年間の常識を覆す基礎研究の成果~
https://www.hirosaki-u.ac.jp/
「第36回弘前城ミス桜」グランプリに山田さん(教育学部3年)
https://www.gifu-u.ac.jp/news/research/
磁気スキルミオンの特性識別に成功 ―磁気スキルミオンを利用した大容量メモリ開発へ道筋―
https://www.tmd.ac.jp/
東大IPC と東京大学が共催するインキュベーションプログラム 「東大IPC 1st Round」を4 大学共催プログラム「1stRound」に
http://www.hokkyodai.ac.jp/
北海道教育大学が全国へき地教育研究連盟との連携協定を締結しました
https://www.shinshu-u.ac.jp/topics/
省エネルギー対策のための学生アイディアコンペの授賞式が開催されました
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
インフラ設備点検に適したドローン離着陸システムに関する共同研究を開始
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
東北大学川内キャンパスの歴史新発見!「仙台城二の丸と川内武家屋敷地―東北大学川内キャンパスの歴史遺産―」を発行
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
スギの"香り"が語ること 〜生物起源揮発性有機化合物放出の地理変異を解明〜
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
口腔機能低下、歯の喪失がみられた高齢者で主観的認知機能低下のリスクが約3%~9%高い ー6年間の縦断調査よりー
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
なぜ歯を失うと抑うつになりやすいのか?メカニズムを解明 ▶うまく話せない・笑えない・咀嚼できないから抑うつになりやすい
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
トポロジカル反強磁性金属の超高速スピン反転を実証―テラヘルツ電子デバイスの実現に道―
http://www.hokkyodai.ac.jp/
「英語で授業をするための英語力養成プログラム」について台北市立大学のホームページで紹介されました
http://www.hokkyodai.ac.jp/
「英語で授業をするための英語力養成プログラム」を開催しました
https://www.titech.ac.jp/news/research/
陰イオン認識化学センサーの静水圧制御に成功 高選択的な分子検出法を確立
http://www.tufs.ac.jp/
パラグアイ大使が林学長を表敬訪問
http://www.tufs.ac.jp/
ウズベキスタンのタシュケント国立東洋学大学への本学Global Japan Officeの設置を合意
http://staging1.office.uec.ac.jp/news/
横川慎二教授(i-パワードエネルギー・システム研究センター)が、スマホバッテリーの劣化や発熱について解説 【2021年4月15日 日刊ゲンダイ】
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
理学研究科地学専攻 黒柳あずみ助教 が 第4回地球惑星科学振興西田賞を受賞
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
2021年度日本地球惑星科学連合フェローに 大谷栄治 東北大学名誉教授 が選出
http://www.tuat.ac.jp/
(研究成果の発表)イネの葉の栽培期間を通じた大規模な光合成測定実験に成功 新開発の装置を活用 出穂後の4週間の光合成改良が収量増の鍵
https://www.tmd.ac.jp/
「リソソームによる細胞内分解を制御する分子装置のユニークな組み立てを解明」【横山三紀 准教授】
https://www.hirosaki-u.ac.jp/
【4月19日~】「100円昼食・夕食」令和3年度もやります!~食べて応援!青森県~(弘前大学在学生限定)
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
磁気渦の中心で揺らぐ電気四極子~スピンと電子軌道が結合した新しい量子情報素子の実現に期待~
https://www.kobe-u.ac.jp/
心電図とレントゲンを組み合わせて不整脈疾患を診断するAIを開発
http://staging1.office.uec.ac.jp/news/
石垣陽特任准教授(情報学専攻)が二酸化炭素濃度測定の実証実験を紹介 【番組】めざまし8(フジテレビ) 【日時】2021年4月14日(水)午前8時00分から9時50分
https://www.kobe-u.ac.jp/
内耳蝸牛由来の活性酸素が加齢・騒音などによる難聴を引き起こす ~ 世界初の難聴治療薬開発へ道 ~
https://www.hirosaki-u.ac.jp/
漫画家もぐすさん(弘前大学卒)原作の「恋と呼ぶには気持ち悪い」アニメ放映開始へ
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
銅酸化物高温超伝導体の電子状態の定説が覆る~一次元的な動きの重ね合わせをコンプトン散乱で初観測~
http://www.hokkyodai.ac.jp/
吹奏楽団の4名が第44回全日本アンサンブルコンテストに出場しました
https://www.tmd.ac.jp/
「歯科医院の違いで、定期歯科健診を受診するかが異なる」【相田 潤 教授】
https://www.niigata-u.ac.jp/
学生表彰被表彰者を決定しました
http://www.tufs.ac.jp/
「多文化共生としての舞台芸術」に関するプロジェクトを始動、第1回セミナー参加者を募集
http://www.tufs.ac.jp/
国連研修プログラムに18名の学生が参加
https://www.titech.ac.jp/news/research/
塩から始まる微生物群集のダイナミクス 地域を越えて働く野菜の塩漬けのメカニズム
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
野生のサギソウ生育地で栽培品種由来の遺伝子を検出 遺伝解析から明らかになった、遺伝的撹乱の実態と拡散リスク
https://www.titech.ac.jp/news/research/
赤木泰文名誉教授が「第1回ヒロセ賞」を受賞
http://staging1.office.uec.ac.jp/news/
横川慎二教授(i-パワードエネルギー・システム研究センター)らの研究内容に関連し、スマホバッテリーの劣化原因などについて紹介【番組】スッキリ(日本テレビ)【日時】2021年4月13日(火)午前8時00分から10時25分
https://www.tottori-u.ac.jp/module/5331.htm#moduleid5331
2021年度大学院連合農学研究科入学式を挙行しました
https://www.shinshu-u.ac.jp/topics/
DENG SONGQUI特任助教が森林計画学会で黒岩菊郎記念研究奨励賞を受賞しました。
https://www.kobe-u.ac.jp/
野生のサギソウ生育地で栽培品種由来の遺伝子を検出 遺伝解析から明らかになった、遺伝的撹乱の実態と拡散リスク
http://www.hokkyodai.ac.jp/
本校の学生が「第15回セシリア国際音楽コンクール」で第1位を受賞しました
http://www.tufs.ac.jp/
新型コロナウイルス感染者数について
http://www.tufs.ac.jp/
新型コロナウイルス感染者数について
https://www.shinshu-u.ac.jp/topics/
令和3年度信州大学入学式を挙行
https://www.titech.ac.jp/news/research/
色素分子を「ねじる」と「かさねる」 分子カプセルの新たな空間機能を開発
https://www.shinshu-u.ac.jp/topics/
附属松本中学校との国際共修を実施
https://www.hirosaki-u.ac.jp/
令和3年度 弘前大学グリーンカレッジ入校式を開催
https://www.shinshu-u.ac.jp/topics/
国立研究開発法人国立長寿医療研究センターとの包括連携協定締結(医学部)
https://www.titech.ac.jp/news/research/
画像診断よりも優れた腫瘍マーカーの発見に成功!
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
細菌における抗菌剤耐性の新しいメカニズムを発見
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
虫も老化で「リズム感」が低下する
https://www.kobe-u.ac.jp/
環境DNA解析を用いて長良川・揖斐川におけるアユと冷水病菌の分布を明らかに!
http://www.tufs.ac.jp/
【学長メッセージ】まん延防止等重点措置の適用を受け
http://www.tufs.ac.jp/
【学長メッセージ】まん延防止等重点措置の適用を受け
https://www.titech.ac.jp/news/research/
2020年度「異分野融合研究支援」2チームに支援決定 既存の研究分野にとらわれない学内異分野融合を推進する共同研究
http://www.hokkyodai.ac.jp/
令和3年度教員免許状更新講習第Ⅰ期(夏期)の募集要項を公表しました
https://www.kobe-u.ac.jp/