https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
国立大学Latest 東北
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
汎用品より放熱性が2倍向上! 高放熱性窒化ガリウムトランジスタを実現
https://www.hirosaki-u.ac.jp/topics/
学長候補者の決定について
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
授業料の納付について(お知らせ)
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
「TREホールディングス×東北大学WX(Waste Transformation)共創研究所」を開所 ‐廃棄物処理の革新的プロセスの開発とCCU技術の社会実装‐
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
小惑星リュウグウでみつかった窒化した鉄の鉱物 ―太陽系の遠方から辿り着いた窒素に富む塵―
https://www.yamagata-u.ac.jp/jp
令和6年度学校推薦型選抜Ⅰの合格発表を行いました
https://www.yamagata-u.ac.jp/jp
令和6年度人文社会科学部第3年次編入学試験及び養護教諭特別別科入試の合格発表を行いました
https://www.yamagata-u.ac.jp/jp
2023年度後期分授業料未納者への督促
https://www.hirosaki-u.ac.jp/events/
Coffee絵画表現技法
https://www.yamagata-u.ac.jp/jp
『移住・定住を考える~山形の魅力とは~』 ~第2回社会共創ワークショップを開催します~
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
光回復酵素による損傷DNA修復反応を原子レベルで解明 -反応中間体立体構造の時系列観察で新たな酵素学の扉を開く-
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
単一コロイド量子ドットで電気伝導の評価と制御に成功 ~「人工原子」デバイスの応用に前進~
https://www.fukushima-u.ac.jp/news/
令和5年度入学生用授業料振替口座申込ページ 登録期間:令和5年12月1日(金)~令和5年12月8日(金)
https://www.yamagata-u.ac.jp/jp
【注目の研究】メカノケミカル法による機能性ナノ粒子の創成
https://www.yamagata-u.ac.jp/jp
文部科学省高等教育局医学教育課長が山形大学医学部東日本重粒子センターを視察しました
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
令和6年度(2024年度)学生募集要項を公表しました
https://www.hirosaki-u.ac.jp/topics/
殺虫剤と水田の水温上昇がトンボ類に与える影響を解明 温暖化に起因する水温上昇は殺虫剤による生態リスクを高める可能性
https://www.hirosaki-u.ac.jp/
入札・契約情報を更新しました[財務部所掌]
https://www.hirosaki-u.ac.jp/topics/
人文社会科学部企業戦略コース学生がモホドリ蒸溜研究所と連携、開発したリキュール 『あずまし∼青森ヒバ香るアップルハイボールの素∼』の販売発表会を開催
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
ウラン系超伝導体はなぜ磁場に強い? ―超伝導を強くする磁気揺らぎの観測に成功―
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
牧野富太郎博士が命名した植物を使ってダーウィンの研究した自家受精進化の謎を解明 〜新たな植物種の交配など栽培植物の育種の応用へ〜
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
【Web,現地】技術者のための医学・医工学教育プログラム EMBEE 2023年度 第7回 東京出張講義(1/13開催)
https://www.yamagata-u.ac.jp/jp
令和5年度山形大学学生みらい創出会議委員任命式を開催しました
https://www.yamagata-u.ac.jp/jp
【New!! ひととひと】「生きている」とは何か? 分子レベルから生命を理解する生物化学の世界
https://www.yamagata-u.ac.jp/jp
「がっさん通信」を更新しました(11/30)
https://www.hirosaki-u.ac.jp/topics/
「託児付父親向け育児講座 パパラボ遊び研究所 Vol.7」を開催
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
第50回全日本学生パワーリフティング選手権大会(53kg級、66kg級)で学友会ボディビル部の2名が優勝
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
ファシリテーター教員事例発表会を開催しました(未来型医療創造卓越大学院プログラム)
https://www.yamagata-u.ac.jp/jp
1日山形大学in仙台を開催しました
https://www.hirosaki-u.ac.jp/topics/
HIROMAGA更新!【最先端研究紹介シリーズvol.18】山岸 洋貴准教授
https://www.hirosaki-u.ac.jp/events/
中国太原理工大学 研究者来日特別講演会
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
ワルシャワ大学(ポーランド)で大野総長への名誉博士号授与式典および共同ワークショップが開催されました
https://www.hirosaki-u.ac.jp/
【教職員・学生向け】令和5年度 第5回「さんかくダイアログ」開催について
https://www.hirosaki-u.ac.jp/
弘前大学が弘前市LGBTQフレンドリー企業に登録されました
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
第5回 国際カンファレンス(12/9,10開催)
https://www.yamagata-u.ac.jp/jp
令和5年度シャトルバスの運行について
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
桒原聡文准教授がベトナム科学技術院主催 日越外交関係樹立50周年記念ワークショップに出席
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
慶應義塾大学・上智大学・東北大学共催連続ワークショップ 第3回「ウクライナ復興そして未来を考える」(12/4開催)
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
2023年度就職講座「20歳のハローワーク」(12/7開催)
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
尿道内排尿流のベクトル可視化を世界で初めて実現 排尿障害の個別局所治療に向けた新たな尿道機能評価を可能に
https://www.yamagata-u.ac.jp/jp
令和5年度山形大学シャトルバスの運行について
https://www.hirosaki-u.ac.jp/events/
弘前大学大学院地域共創科学研究科研究プロジェクト シンポジウム「りんご新品種の普及と活用を考える」
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
長年の謎だった植物の温度センサー分子を発見 「レインツリー」が雨で葉を閉じる仕組みを解明
https://www.yamagata-u.ac.jp/jp
山形大学永年勤続者表彰式を挙行(11/22)
https://www.hirosaki-u.ac.jp/
【学内向け】令和5年度 普通救命講習会を開催
https://www.yamagata-u.ac.jp/jp
令和5年度山形大学男女共同参画及びダイバーシティ推進賞の受賞者が決定しました
https://www.hirosaki-u.ac.jp/
【学内向け】令和5年度 衛生管理者実務研修会を開催
https://www.hirosaki-u.ac.jp/
【学内向け】令和5年度 安全衛生講習会を開催
https://www.hirosaki-u.ac.jp/topics/
弘前大学大学院医学研究科「若手研究者」の紹介動画(第4回)を公開しました
https://www.hirosaki-u.ac.jp/topics/
有性化因子の抽出技術の開発~吸虫症撲滅を目指した創薬開発の手がかりに~
https://www.fukushima-u.ac.jp/news/
福島国際研究教育機構(F-REI)との委託研究事業について
https://www.fukushima-u.ac.jp/news/
福島大学と福島国際研究教育機構との委託研究事業第1号「福島浜通り地域等の農林水産業の未来デザイン」
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
令和6年度(2024年度)東北大学医学部医学科入学定員の増員について
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
金属中の水素の流れを動画撮影する技術を開発 水素社会を支える高機能材料の開発を迅速化する新技術として期待
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
光通信や光スイッチなど様々な用途が期待される新物質の合成に成功 ─ 白金錯体の二価と四価が混合した原子価を三価で安定化 ─
https://www.hirosaki-u.ac.jp/
令和6(2024)年度学生募集要項(一般選抜)を掲載しました
https://www.hirosaki-u.ac.jp/
【教職員向け】弘前大学託児利用料補助事業について
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
令和6年度ユニバーシティ・ハウス入居者募集開始(AOⅡ期・特別入試11月合格者)
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
トランジスタの新動作原理プラズモンでテラヘルツ波の検出感度を一桁以上高めることに成功 次世代6G&7G超高速無線通信の実現への道を拓く
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
ガンマ線と可視光偏光の同時観測で迫るブラックホールからの光速ジェット噴出の謎
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
【Web,現地】NIH-Japan Early-Stage Investigator Forum 2023(12/14開催)
https://www.hirosaki-u.ac.jp/topics/
「第1回東北テックプラングランプリ」において吉田 曉弘 准教授が企業賞(株式会社グローカリンク賞)を受賞
https://www.hirosaki-u.ac.jp/topics/
附属図書館対談イベント「卒業生に聞くキャリアプラン」を開催
https://www.hirosaki-u.ac.jp/events/
弘前大学先輩起業家交流会
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
診療カーによるオンライン診療サービスを11月30日より仙台市で開始
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
令和5年度 AO入試Ⅱ期及び特別選抜 合格者発表について(11/24 午後5時)
https://www.hirosaki-u.ac.jp/events/
大学コンソーシアム学都ひろさき「令和5年度5大学合同シンポジウム『ファブをしよう』」
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
量子技術のビジネス活用に向け、産学連携の実証実験を実施 ~カーシェアリング事業の実データを活用し、約26パーセントの効率改善を導出~
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
不規則なガラス構造に潜む規則性を発見! ─ガラスの物性評価や効率的な新規ガラス開発の指針に─
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
雌雄判別DNAマーカーによって紫アスパラガスの由来が判明 品種'Pacific Purple'は近縁野生種との種間交雑によって誕生
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
2023年度 東北大学サイエンスキャンパス 第19回体験型科学教室(12/16開催)
https://www.hirosaki-u.ac.jp/
令和6年度 弘前大学医学部医学科の募集人員について(確定)を掲載しました
https://www.hirosaki-u.ac.jp/
「弘前大学教員による学問のミニ講義」が更新されています(夢ナビ)
https://www.yamagata-u.ac.jp/jp
【注目の研究】パーキンソン病とMIDNの関連性の研究
https://www.hirosaki-u.ac.jp/topics/
令和5年度第1回地方創生ネットワーク会議 「2050年の青森県を担う仕事づくり・人づくり~若者の青森県定着を目指して~」 を開催
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
【Web開催/学内限定】第10回 知的財産基礎セミナー「まるわかりっ!特許庁」(12/18開催)
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
川内けやき保育園・青葉山みどり保育園 令和6年4月入園者募集のお知らせ
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
二酸化炭素の吸着により多孔性磁石の性能向上に成功 ―局所的な構造ゆらぎと電荷ゆらぎの抑制に起因―
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
東北大学市民オープンキャンパス「紅葉の賀」を開催
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
反強磁性体に隠れた質量ゼロの電子を初めて観測 ─省エネルギー技術や量子デバイスへの応用を拓く─
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
【Web,現地】東北大学基金第9回相続・遺言セミナー(12/9開催)
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
超高速イオン伝導と高安定性を示す低環境負荷材料を創製し、新しい伝導機構を解明 -新イオン伝導体・燃料電池・センサー等の開発を加速-
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
【Web,現地】東北大学ビジネスアイデアコンテスト2023(12/16開催)
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
【Web,現地】国際シンポジウム「アジア太平洋地域における高等教育の国際化・内生化・ 地域化の再検討:東西対話を通して」(12/15開催)
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
Highly Cited Researchers 2023に東北大学関係者が選出されました
https://www.yamagata-u.ac.jp/jp
栗山恭直先生が「令和5年度山形県男女共同参画社会づくり功労者等知事表彰」を受賞しました。
https://www.yamagata-u.ac.jp/jp
日本語教育学会2023年度秋季大会一般公開プログラム(後援:山形大学) 「外国人技能実習制度に求められる日本語教育~誰のため?何のため?」
https://www.fukushima-u.ac.jp/news/
福島大学大学院地域デザイン科学研究科(修士課程)経済経営専攻(B日程) 受験者の皆様へ
https://www.hirosaki-u.ac.jp/events/
令和5年度地域未来創生センターフォーラム
https://www.hirosaki-u.ac.jp/events/
青森家庭少年問題研究会2023年度 第2回学習会
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
理学研究科物理学専攻の市川温子教授が2023年度仁科記念賞を受賞
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
第29回渦糸物理ワークショップ(12/18-20開催)
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
【Web,現地】超高齢社会における加齢観の刷新による社会的孤立・孤独の一次予防(12/23開催)
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
【Web開催】環境科学研究科 大学院入試説明会(11/24〜12/2開催)
https://www.yamagata-u.ac.jp/jp
【New!! ひととひと】挑戦が繋いだ幾多の出会い 競技と研究の二刀流で世界へ。
https://www.fukushima-u.ac.jp/news/
令和6(2024)年度 福島大学大学院共生システム理工学研究科(博士前期課程)第Ⅱ期受験生の皆さんへ
https://www.fukushima-u.ac.jp/news/
共生システム理工学類 学校推薦型選抜Ⅰを受験される皆さんへ
https://www.fukushima-u.ac.jp/news/
令和6(2024)年度 福島大学大学院共生システム理工学研究科(博士後期課程)第Ⅱ期受験生の皆さんへ
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/